お掃除用品 元プロがおすすめする「ガスコンロ」の選び方

元プロがおすすめする「ガスコンロ」の選び方

ガスコンロ・IHクッキングヒーター購入のポイント、選び方を説明しています。 また、オススメのキッチンツールやインテリア雑貨も紹介しているガス器具ブログ

【結局、何が良いの?】コンロ、グリル、換気扇の油汚れには○○洗剤が良い

こんにちは!
がす子です!11月に入り、
もうすぐに年末ですね!

早めに大掃除を始めようなんて方も
多いのではないでしょうか?

さて、当ブログはガス器具などをメインに
記事を書いていますので、今回は、ガスコンロや
グリルなどのしつこーい油汚れに、どのような洗剤が良いのか、
ご紹介していきたいと思います(^^)




今回はかんたんにオススメ洗剤をご紹介!

さあ、よくテレビや雑誌などで、
様々な油汚れのお手入れ方法が紹介されていますが、
たしかに汚れの条件や、使う場所、器具でも
細かく洗剤等変わってくるのは確かです!

しかし、なかなか覚えられず、結局生活の知恵として
身につかないこと多いと思います。

そこで、今回はお掃除が苦手な方や、面倒くさがりの方、
お手入れの勉強が苦手な方にかんたんに覚えられるルールと洗剤をご紹介します。

「油汚れ→アルカリ性洗剤」

これだけ覚えて、洗剤の裏面の液性が「アルカリ性」なら油汚れに強いということです。

なので、面倒臭がりなかたなど、これだけ覚えて、
コンロやグリルの油汚れには「アルカリ性」が良いということです。

どのくらい落ちるかは、下記で写真付きで説明しています。



一応、知識としても知っておきたい「酸性・中性・アルカリ性」

洗剤と聞いて、お手入れ、お掃除が苦手な方は、
酸性・中性・アルカリ性がぐちゃぐちゃになっていると思いますので、
まず、酸性・中性・アルカリ性がなんなのか説明していきます。

まず、水に物を溶かした「水溶液」を酸性を0として、アルカリ性を14
中性を中間の7とした14目盛りで分けたものを「pH(ペーハー)値」と言います。

酸性・中性・アルカリ性とは? 
なので、今回、ガスコンロやグリル、換気扇などの油汚れには、ここでいう
pH値が14に近い「アルカリ性」の洗剤が良いと言うことになります。

ちなみにpH値に対する分類はこんな感じです。
液性 酸性 弱酸性 中性 弱アルカリ性 アルカリ性
ph値 3.0未満 3.0以上6.0未満 6.0以上8.0未満 8.0超11.0以下 11.0を超えるもの




油汚れは「酸性」なので「アルカリ性」で中和させる


洗剤(水溶液)に酸性、アルカリ性とあるのですが、
逆に汚れも「酸性」の汚れや「アルカリ性」の汚れがあります。

油汚れ、手垢、皮脂などの油が関係しているものは「酸性」

水垢、石鹸カス、尿石などは「アルカリ性」

ここまで言うと、勘の良い方はお気づきかと思いますが、
「酸性」の油汚れには逆の「アルカリ性」。

尿石など「アルカリ性」の汚れには良く「酸性」の「サンポール」や「ドメスト」を使いますよね?
つまり、汚れと相対する液性の洗剤を使用することで、中和され
汚れがもっとも落ちやすくなります。



ちなみに食器洗い用洗剤に「中性洗剤」が多いのは、
食器の洗剤が洗い流せず、口に入る可能性があるので、
油汚れの洗浄力のある「アルカリ性」より洗浄力の弱い「中性」が多いのです。

手垢などの皮脂汚れに強い「アルカリ性」洗剤ですから、手も荒れてしまうのも、
食器用洗剤に「中性」洗剤が多い理由だと思います。

汚れの種類 使用する洗剤
酸性の汚れ

油汚れ、皮脂、手垢、

湯あか、生ゴミの臭い

アルカリ性洗剤



重曹もOK!
アルカリ性の汚れ

水あか、さび、石けんカス

電気ポットの内部の汚れ、尿石

タバコの臭い


酸性洗剤



クエン酸もOK!




油汚れに「アルカリ性」洗剤を実際にグリル内側に使用してみました

それでは、実際にうちの魚焼きグリルの扉を外して、
油汚れに「アルカリ性」洗剤を使用してみたいと思います。

こちらが外した魚焼きグリルの扉です。
表はそんな汚くないです。
コンロ、グリルの油汚れにはコレ!


で、こちらが、内側です。
グリルの油汚れが黄色の汚れとなってしっかり見えますね!

こうなるとなかなかベタベタして、場合によってはカチカチになって
落ちにくいのですが、洗ってみましょう。

コンロ、グリルの油汚れにはコレ!


今回、使用したのはカインズホームに売っている200円ほどの
普通のアルカリ性洗剤「換気扇 レンジまわりスプレー」です。

コンロ、グリルの油汚れにはコレ!


さあ、洗剤を吹きかけてみました。
早速、泡が茶色に変化し、分解しているのがわかります。



このようにして20分ぐらい放置します。

コンロ、グリルの油汚れにはコレ!

こちらが、20分放置したあとです。
吹きかけて放置しただけで、もうほとんど、綺麗になっていますね。

さすが、「アルカリ性洗剤」です。
これを食器用の「中性洗剤」で同じように吹きかけてもここまで落ちることはないでしょう。

コンロ、グリルの油汚れにはコレ!

水で洗って拭きあげました。

コンロ、グリルの油汚れにはコレ!

かなりきれいになりました。

before after
コンログリルの油汚れ → コンログリルの油汚れにはコレ!

このように、油汚れに「アルカリ性」洗剤を使用することで、効果的に
グリルやコンロの油汚れを落とすことができます。

かなりこびりついた汚れも「アルカリ性」洗剤でゴシゴシこすればほとんど落ちてしまいます。

これから年末の大掃除を迎える方に、汚れの種類と洗剤を理解してやると、
簡単に綺麗になります。(^^)

大掃除は大変ですが、一緒に頑張りましょう!!!




【消臭】生ゴミのニオイ対策に『重曹で簡単にゴミ箱の臭いを消す方法』

 こんにちは!がす子です(^^)

夏場のこの季節、湿気も暑さもすごくなってきましたね!
こんなムンムンとしているのでゴミ箱は臭いが酷くなりますよね。

生ゴミは別にしているのに…




そんな時に、簡単に自作で対応できるゴミ箱の臭いを取る方法をご紹介します。
ちなみに我が家のゴミ箱はこのようなプラスチックの一般的なゴミ箱です。

ゴミ箱の臭いを重曹で取る方法 (8) 





必要なもの

・カビハイター
・フードパック(よくお赤飯が入っている赤いパック)
・重曹



まず、ゴミ箱を洗いましょう


まず、ゴミ箱の臭いを消すためにゴミ箱本体をしっかり洗いましょう。

通常、ゴミ箱には袋をいれて使用していると思いますが、
案外、袋を外したゴミ箱の底のほうにもさまざまな汚れが溜まっているものです。

なので、まずはシンプルにゴミ箱の中川をしっかり洗いましょう。

特に食べ物のカスなどが溜まるとカビが生えたりして臭いの原因になるので、
洗う際は「カビハイター」を利用して、プラスチックに生えたカビの根から
しっかり洗ってしまいましょう。



月に一回、カビハイターをするだけでも結構な消臭効果があります。



自作、消臭パックを作製

そして、今回の対策のメイン。
フードパックを使って自作の消臭グッズを作ります。



フードパックとは、よくお赤飯を入れている簡易タッパーみたいなものです。

ゴミ箱の臭いを重曹で取る方法 (10) 
こちらの中に消臭効果のある「重曹」を入れます。



重曹はスーパー、ドラッグストア、ホームセンターで売っています。
体に優しい万能掃除道具ですので、一家に一袋もっておきましょう。

ゴミ箱の臭いを重曹で取る方法 (1)  
ゴミ箱の底に入れます。



このフードパックを利用する理由


重曹をゴミ箱の底に入れる方法はたくさんありますが、
私がフードパックを利用するのには以下の理由があります。

・ホームセンターで100円程度で10セットぐらいで売っていて安いこと。

・洗って何度でも使用することができる

・ゴミ箱の底の形に合っている。

・消臭効果を高めるためになるべく重曹の表面積を広げるのに適している。

・そして蓋があることです。※以下で説明します。




フードパックの蓋がキーマン

今回、このフードパックを選んだなかで、重要なのが蓋の要素です。

表面積を広げ、消臭効果をアップさせるのですが、
蓋が無いと、ゴミ袋を設置したときにゴミ袋の底が、
重曹に付いてしまい、ゴミ捨てなどの時に家の中が汚れてしまい大変です。

なので、透明な蓋をしてゴミ袋の底を汚さないようにするのですが、
密閉してしまうと消臭効果がなくなってしまいます。








フードパックの蓋を切り込みを入れます。

ゴミ箱の臭いを重曹で取る方法 (2) 
写真のマジックで書いた赤線を切っていきます。
ここは手間ですが、一度作れば何回も使えます。


ゴミ箱の臭いを重曹で取る方法 (3) 
こんか感じで切り込みをいれました。

これで蓋をするとこのような感じに仕上がります。
ゴミ箱の臭いを重曹で取る方法 (4)  
テッテレー!(^^)
まさに「自作消臭パック」

こちらをゴミ箱の底に入れることで、
表面積の広い消臭効果とゴミ袋の底を汚さな自作消臭グッズの完成です。笑

ゴミ箱の臭いを重曹で取る方法 (5) 
ゴミ箱の臭いを重曹で取る方法 (6) 
設置するとこんな感じです。
サイズもぴったしです。



ま  と  め

このゴミ箱の底に入れる臭いの消臭方法を試してから、
かなりニオイは抑えられたと思います。

ただ、まずはゴミに生ごみをしっかり処理することや、
最初にやったカビをしっかり根こそぎ除菌しておく基本的な部分も大事ですので、
臭いが気になる方は、こまめに対応していきましょう。









【空き缶あふれてませんか?】家庭用缶つぶし器「CAN太郎」

こんにちは!
ガス子です^^

今回は、家に溢れてしまう空き缶を かんたんに潰せてしまう、
家庭用缶つぶし器、その名も「CAN太郎」を紹介します。







とにかく空き缶が溢れて、ゴミの日までには溢れる

我が家では、旦那が毎日コーヒーを飲むので、
缶コーヒーの空き缶のゴミ箱がすぐに溢れかえってしまいます。

他のご家庭でも毎日缶ビールを飲むなんて方、いらっしゃるのではないでしょうか?

とにかく、空き缶がすぐにゴミ箱をいっぱいにしていまうのですが、
この缶コーヒーの缶はスチール缶で潰すのも容易ではなく、
いままではそのまま捨てるしかありませんでした。

私の地域では缶の回収は月に一回なので、溢れた缶を家の裏に置いたり、
玄関に一時保管したりして過ごしていましたが、臭いが発生したり、
虫が沸く原因になったりと困っていました。



さらに大きいゴミ箱を買おうか検討

現在の空き缶のゴミ箱は30リットルのゴミ箱なのですが、
空き缶専用で外に45リットルゴミ箱を購入しようかと考えていました。

しかし、モノが増え外にゴミを捨てに行くことなど考えていたら、
缶が潰せれば新たなゴミ箱を購入することもないと思い付きました!
そしてこんなに不便なら缶を潰す器械が絶対に売っているはずと
同時に思いパソコンに向かいネットで検索をしました。



家庭用缶つぶし器

インターネットで家庭用缶つぶし器を探したところ
たくさんありました^^


このなかで私が選んだのは、「CAN太郎」と言う商品です。
いろいろあったのですが、選んだ理由は一番薄く、コンパクトに収納できそうだったかです。



家に届きました^^

先日、CAN太郎が家に届きました!

おすすめ家庭用缶潰し器 CAN太郎 画像1 
昔なつかしなパッケージで届いた缶潰し器^^


おすすめ家庭用缶潰し器 CAN太郎 画像4
缶コーヒーの空き缶をつぶす目的で購入しましたが、
空のスプレー缶もいける模様です。

おすすめ家庭用缶潰し器 CAN太郎 画像3
また、缶のサイズに合わせてストッパーの場所を変更できるので、
短いサイズの缶も対応可能です。

おすすめ家庭用缶潰し器 CAN太郎 画像2
上蓋に紐を付け、引っ張ることで作業が簡単になります。



開封しました^^

さあ、CAN太郎を開封します!

缶潰し器 缶太郎の内容
内容はこんな感じです。
鉄の棒はストッパーでスプレー缶の長さで調節できるようになっています。

紐は腰を下げずに紐でふたの上げ下げができるように工夫されています。

家庭用スプレー缶つぶし機械 短め 画像1 
こちらが短めのスプレー缶でストッパーをつけた状態です。

家庭用スプレー缶を潰す器械 長め 画像2
こちらが長めのスプレー缶を置いた状態です。
ストッパーにしっかりと固定され潰すのが簡単そうです。

家庭用のオススメ缶つぶし器 裏面の滑り止め 画像1 
こちらが裏面です。
鉄板でできているので、潰す際に床が傷つかないか心配な方もいると思いますが
しっかり、滑り止めと傷防止のクッションが付いています。

家庭用のオススメ缶つぶし器 裏面の滑り止め 画像2 
クッションはやはり缶を潰す時に人の体重をかけることを想定してか
かなり厚めになっています。
念の為になんかマットなんか敷いておくと良いかもしれません。

おすすめ家庭用スチール缶つぶし 
紐を装着、これが後で大量に缶を潰す際に非常に助かりました。



実際に潰してみました!

さて、では実際に我が家の大量の空き缶を潰してみます!

現在の空き缶の量ははこのぐらいです。
スチール缶が溢れて困っています。 
もうすでに溢れそうです!


それでは記念すべき最初の一缶目です!

「クシャ!」
便利な家庭用缶つぶし器 
おお!きれいにつぶれました!
これは一種の快感です笑

家庭用ペットボトルつぶし器
きれいにペッシャンコになっています。
アルミ缶よりぜんぜん固いスチール缶でも体重をかけることでしっかりつぶれました。

そして、せっかくなので入っている缶をすべて潰しました。
コーヒーのスチール缶、ビールの空き缶、シーチキンの空き缶、みかんの缶詰の空き缶、
さらにはペットボトルまで全部潰せました!@0@



結果

家庭用スチール缶潰し器を使ってみました! 
こんなにスッキリしました!
ほとんどゴミ箱の底のほうまで圧縮でき、ゴミの日までぜんぜん待てそうです!
ついでに空き缶を潰すことが楽しくできました!

使用してみて特に悪い点はありませんでした。
悪い点ではなく、使用者の問題ですが、缶の中身きれいに空にしてつぶしましょう。
※途中で中身が入っていたのがあり、つぶす汚れるので…

良い点としては、つぶす際にしっかり滑り止めが効いて安定していた事と、
保管の際に、そこまで場所をとらずにコンパクトにしまえたこと、
先ほどあげたいろんな種類の缶を問題なくつぶせたことがあげられます。

あとは安いことです笑

以上、家庭用缶潰し器のレビューでした^^





【フライパンを守り、魚を崩さない】シートでこびりつきを防ぐアーネストの 『 フライパン用ヘルシーメッシュシート』

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!

GW楽しんでますか?(ー^^)

今回はシートでこびりつきを防ぐ!
アーネストのフライパン用ヘルシーメッシュシート』について紹介します。





フライパンでの焼き魚に

最近私がハマっているものはお魚とお野菜のペペロンチーノ作りです。

にんにくと塩レモンと唐辛子をオリーブオイルで炒め、
ししゃもやイワシなどの青身魚を焼いてからあらかじめ
ゆがいておいたお野菜と麺に合わるだけなんですけども、
簡単で美味しいので頻繁に食べています。(*゚▽゚*)

さて、魚をフライパンで焼くのって難しいですよね。

返す時にこびりついて身がボロボロに。

そんなときは「フライパン用ヘルシーメッシュシート」がおすすめですよ!



ステンレスシートでこびりつきを防ぐ

ヘルシーメッシュシートは直径195mmのガラス繊維の網で
フライパンにこびりつきやすい魚や鶏肉を程よく
焼きいろをつけながら無傷で引っくり返すことができます。

我が家のフライパンはテフロンが禿げかけたものなので
最近こびりつきが辛いので購入してみました。

コンロにある魚グリルは手入れが大変なので極力フライパンで
作るようにしているかたにはおすすめですよ。O(^▽^)o

グリル同様に、網目から油が落ちてヘルシーな仕上がりになります。



フライパンに合わせてハサミでカット

私のメインで使っているフライパンは20cm経ですので、
少しハサミでカットしてから使ってみました。

さすが、ガラス繊維だけあってカットするには少し力が要るのかなと
不安に思っていましたが文具はさみでも簡単にカットできました。(*´∀`*)

その日はししゃもときのこのペペロンチーノを作りましたが、
ステンレスの目が細かいので、いい感じに焼き目がついて皮が破れずに作れました!

フライパンを長持ちさせるにもちょうどいいですし、
取り外しもできるのでメインのフライパンに一枚用意しておけば重宝しそうです!








【分厚い布団もラクラク干せる!】ステンレスデザインでカッコ良い大型布団バサミ

 こんにちはガス子です^^



新築の家を建て、想定外の事が多い今日このごろですが、
先日、困ったのが布団を干すことでした。


布団ハサミが小さくて布団が干せませんでした




引っ越しも落ち着き、天気も良かったので
さあ布団を干そうと思った矢先
我が家のベランダの壁は17cmもあり、普通の布団バサミでは
布団を干すことができませんでした;;


セキスイハイムのベランダの手摺が厚いのでこの布団バサミを使用しています。 



厚いベランダの壁でも干せる布団バサミを調べたところ…

ブログコンテンツ
ガス器具の製品情報

■テーブルコンロ

リンナイ ハーマン パロマ

■ビルトインコンロ

リンナイ ハーマン パロマ

■ガスファンヒーター 選び方

リンナイ ノーリツ 大阪ガス

■石油ファンヒーター

ダイニチ コロナ トヨトミ

■ガス瞬間湯沸し器 選び方

リンナイ ノーリツ パロマ

■ガス炊飯器

ガス炊飯器


中古のガステーブルコンロ 楽天市場で中古ガステーブル一覧を見る

中古のビルトインガスコンロ 楽天市場で中古ビルトインコンロ一覧を見る


激安IHクッキングヒーターを探す 製品情報

■据置IHクッキングヒーター

パナソニック 日立 三菱

■ビルトインIHクッキングヒータ

パナソニック 日立 三菱


中古の据置IHクッキングヒーターコンロを探す 楽天市場で据置IHクッキングヒーター一覧を見る

中古のビルトインIHクッキングヒーターコンロを探す 楽天市場でビルトインIHクッキングヒーター一覧を見る

ガスコンロの基礎知識
間違えると使えない!ガスの種類

2種類のガスコンロタイプ

ビルトイン?据置タイプ?

ガスコンロのLRってなに?

■ガスホース・ガス栓について

ホースの選び方・ガス栓形状

ホースの長さはどのぐらいが良い?

ガスコンロ(据え置き)を選ぶポイントとは?
■テーブルコンロ編

ガスコンロのサイズは?

■ビルトインコンロ編

天板は60cm?75cm?

■共通

ガスコンロの右、左って何?(L/R)

汁受け皿(有り・無し)

天板素材(トッププレート素材)

魚焼きグリルの選び方

簡単おすすめガステーブル
とにかく激安なガスコンロ

とにかく安いコンロをお探しの方にオススメ!グリルも付いてます!


女性一人暮らし向けおすすめガスコンロ

女性の一人暮らしに合う綺麗なホワイトのコンロです。




こちらは珍しい可愛いピンクのコンロです。


男性一人暮らし向けおすすめガスコンロ

できる男のオールステンレスプロ使用!小さいながら本格的です!


家族向けおすすめガスコンロ

キッチンにフラットに収まるデザイン!長く使うから良いものを!
よく読まれている記事
検索フォーム
全記事表示リンク