生活家電 元プロがおすすめする「ガスコンロ」の選び方

元プロがおすすめする「ガスコンロ」の選び方

ガスコンロ・IHクッキングヒーター購入のポイント、選び方を説明しています。 また、オススメのキッチンツールやインテリア雑貨も紹介しているガス器具ブログ

【実験】 プロジェクターをテレビ代わりにしたらリビングがプラネタリウムに

こんにちは!がす子です!

今回は、家にある40インチの液晶テレビを思い切って「プロジェクター」にしてみました!はっきりいって実験レベルですがその記事を姉妹サイトで更新しましたので、興味ある方ご覧ください!(^^)

プロジェクターをテレビ代わりにしたらリビングがプラネタリウムに【実験】プロジェクターをテレビ代わりにしたらリビングがプラネタリウムに


テレビ代わりになるか試していましたが結局、いろいろ遊んでしまいプロジェクター定番のプラネタリウムへ
しかしながらとっても面白かったので、テレビ代わりじゃなくても趣味用のプロジェクターでも良いですね!
ポータブルなので、遊び方がアイデア次第です。

今回の記事は一人で書いていましたが、友人など集まったらもっと面白いアイデアが出てきそうです。

Googleのクロームキャストとも相性抜群!

【おすすめ加湿器】2年連続シェアNo.1 「DAINICHI 加湿器ダイニチハイブリット式HDシリーズ」

こんにちは!がす子です!
いよいよ寒さも本番になってきました!

今回はこの季節の乾燥対策にオススメの「ダイニチ加湿器」を紹介します!


※最近、新たにドイツ製の加湿空気清浄機「Venta(ベンタ)」を購入しました。
こちらの記事もどうぞ。

関連記事:Venta(ベンタ)エアーウォッシャーの記事



この時期に加湿器を購入しました

そろそろ除湿機がほしくなってくる季節だと思いますが、
我が家ではこの時期に「加湿器」を購入しました。

理由はセキスイの「空気工房」と言うシステムが付いているからです。
このシステムは24時間換気と言うシステムですが、除湿も兼ねており、
湿度が少なくなり、家によっては30パーセントを切る家もあるそうです。



湿度が少ないと家に良くない

一昔前は、湿気によって家が傷むと言うのが当たり前でしたが、
最近の家は除湿のし過ぎで、家に良くないと言うらしいです。

また、乾燥はお肌にも悪く除湿が行き過ぎた家は、
人にも家にも良くないそうです。

そのため、今回加湿器を購入することになりました。



ダイニチ〔HD-9012(W)ホワイト〕ハイブリッド式加湿器




以前、冬にヤマダ電機でこのダイニチ工業の加湿器をみて、
「ハイブリッド加湿器 2年連続シェアNo.1」と書いてあるのをみて、
これを買おうかな…なんて思っていました。



時期を逃して店頭に…

さあ購入しようと思いヤマダ電機に行くと、加湿器がありません。
冬の時期を逃し、そこにあったのは扇風機と除湿機でした@@

ネットショッピングに慣れすぎた私は、常になんでもお店に置いてあると勘違いし、
加湿器の購入チャンスを逃したのでした…

電気屋やホームセンターを回りましたが、やはり除湿機しかなく、
さすがに疲れた私はもうネットで購入しようと決意!

しかしここでネットの強みが活かされ、得をすることに!



旧型を安く購入できました!

現在の新型モデルは

DAINICHI HD-9013は私が欲しいシリーズの最新モデル

こちらが今回購入したは、旧型モデルの「DAINICHI加湿器 HD-9012」です。

最新型は「HD-9016」で見た目も少し、スタイリッシュになりました。



DAINICHIの加湿器を選んだ理由

DAINICHIと言うメーカーは加湿器を調べて
初めて知ったメーカーでした。
他にも大手メーカーの加湿器も沢山ありいろいろ迷ったですが、
ダイニチ工業は加湿器を主に作っているメーカーで
とにかく加湿器に強く、会社も力を入れているところに惹かれました。

もちろん、2年連続シェアナンバーワンの謳い文句や、
静音性ナンバーワンなど、実績もあり、とりあえずこれでいいかなと思い
安易な気持ちで購入しました。


HD-9013-W DAINICHI 加湿器 パネル部分 
商品が届いて開けてみると、とてもシンプルで可愛らしく、白を基調した我が家にはとてもぴったし
とまず見た目で満足しました。

ダイニチ(DAINICHI) 加湿器 HD-9012-W [ホワイト]正面から 
好みになりますが、やり過ぎたゴテゴテのデザインより、
実用性を兼ねた自然なデザインがこの「DAINICHI HD-9013」シリーズの良いところ

ちなみにデザインにこだわったダイニチの加湿器もあります!



▲ブラウンとホワイト、ブラックから選べます。

HD-9013-ホワイト ダイニチ 加湿清浄器 上部の取手部分
さあ、リビングまで運ぼうと思うとそこに取手が!

ダイニチハイブリット加湿器 HD-9012-W タンク入り口の蓋 
説明書を見るのが面倒なので、とりあえずタンクをだしてみました。

DAINICHI加湿器 ハイブリッド式 HD-9012-W タンクの形
ダイニチハイブリッド式加湿器 HDシリーズ ブルー 水タンク部分
ハイブリッド式加湿器 HD-RX913DAINICHI タンク蓋開け画像
ダイニチ工業の加湿器 外側の水位確認部分
 
見たまんまタンクを取り出し、水を入れフタをし加湿器本体に戻しました。
その後スイッチを押すとすぐ起動!

ここまで感覚で行けるシンプルな設計!
とても静かです!



「気化式ハイブリッド加湿器」

この加湿器は
「気化式ハイブリッド加湿器」といいます。温風気化式で素早く加湿をして、
目標湿度まできたら気化式に変更し電気代を抑えるシステムです。
この加湿器の弱点は送風ファンがまわり、騒音がきになるのですが、
ダイニチの加湿器は静音性ナンバーワンです。
だから人気なのでしょう


ここで、加湿器を購入した方なら分かると思うのですが、
今の湿度はどのくらいなのだろうと思うはずです。



もちろん湿度計は付いています!とても見やすい場所に

ハイブリッド式加湿器 HD-RX913DAINICHI 湿度計付きで便利
▲この写真で言うと現在の湿度は53%と言うことです。

ハイブリッド式加湿器 HD-RX912DAINICHI 稼働時の上部パネル現在の湿度が分かります。
水を入れて運転ボタンで動きます。
省エネモードで省エネで動きます。
湿度設定で希望の湿度にとても簡単です!

ちなみにこのHD-9012W加湿器は我が家では19畳のリビングに置いています。
十分すぎる加湿機能です。
フルパワーで使用すれば湿度70%までいきます。

※藤原紀香さんの自宅は常に湿度60パーセント以上を保っているそうです。笑



寝室用にもう一台購入

ダイニチの加湿器を気に入り、調子に乗った私はもう一台ダイニチ加湿器を購入してしました。
寝室用に少し小さめのサイズのものです。
寝室は木質12畳ですが、木造5畳のこの「HD-3014」でも十分でした。

ダイニチ ハイブリッド式加湿器 HDシリーズ ブルー HD-5013-A正面画像
リビング用はグレーでしたので、寝室はリラックスのブルーを選びました。

湿度計モニタ部分ダイニチ HD-5013-A 適用床面積:木造和室/8.5畳まで(14m2)、プレハブ洋室/14畳まで(23m2)
クリアなブルーが癒されます。
DAINICHI ハイブリッド式加湿器 HDシリーズ 上部取手部分
同じように取手が付いています
ダイニチ工業 ハイブリッド式加湿器 HDシリーズ 上部稼働パネル
最初に紹介した加湿器とくらべ少し形が違いますが、ボタンやタンク、
取手の位置などが共通しているので、スムーズに使用出来ました。

ダイニチ ハイブリッド式加湿器 HDシリーズ 水タンク蓋開け画像

ダイニチ ハイブリッド式加湿器 HDシリーズ フィルター部分の蓋開け画像
フィルターの交換も簡単です!



加湿器のVICKS(ヴィックス)V80N、アメリカでも売り上げNO.1を誇る



最後にまた加湿器(笑)


今まで使用していたVICKSのKAZ加湿器です!
アメリカで人気ナンバーワンらしいです。

スチームで直に湿度を体感できてこちらも良かったですが、
部屋の容量に合わなくなり、引退です。

アロマを垂らし、スチーム加湿が可能なものだったので、
なかなか寂しいです。笑





【胡散臭い!?】痩せた?育毛?復元ドライヤーの効果とは!?

こんにちは!がす子です(^^)
先月、我が家で使用していたパナソニックのナノイードライヤー
Panasonic ナノイードライヤーEH-CNA97-VP」 が突然壊れてしました。




なかなか高い品物でしたので、ショック!!!!!
しかし、何度やっても動かず、ドライヤーなので、
電源を入れていても怖いので、やむなく不燃物として捨てることを決意しました。(;;)



さて、新しいドライヤーはなににしようか…

新しいドライヤーとして、なにを購入しようか迷ったのですが、
話題の美容室御用達のドライヤー
LUMIELINA(リュミエリーナ) ヘアービューザー エクセレミアム」が一番に上がりました!



しかしながら、皆さまもご存じの通り、このヘアービューザーは
大人気でドライヤーを使えば使うほど、紙が潤うという、
バイオプログラミングで性能が良いです。

このような美容機器はとても高いです!(;;)
もともと使用していたパナソニックのドライヤーも一万五千円と高価だったのですが、
このヘアービューザーもとても高く、さすがに購入できないな~っと
見送りました(><)



同じく大人気の「復元ドライヤー」を発見!

そんな感じでほかのドライヤーを探していると、
ヘアービューザー」と比較される「復元ドライヤー LOUVREDO(ルーヴルドー)」を発見!
値段もパナソニックのドライヤーとも変わらない良心的な値段で!

ただ、この商品なにか、「育成光線」なるものを放出するとのことで、
ネーミングも内容も怪しい商品かなと思いきや、
意外にしっかりと研究されたドライヤーで、ちょっと候補にいれてみました。





ネーミングが私の中でネックでしたが…

ネーミングが、「復元ドライヤー」や「育成光線」など、
怪しいな~と迷ってしまう反面、試してみたいな~という気持ちも出てきました!
皆さまもこの手の商品は疑う反面、もし良かったら欲しいと思うのではないでしょうか?

ただ、この商品ネーミングが胡散臭いだけで、なかなかしっかりとした商品では?
と思い、いろいろ調べてみました!



なんぞや育成光線とは???

育成光線とは、人体の細胞と共振共鳴作用をおこす6〜20μmの波長のこと。
身体や髪を元気にするエネルギーで人体から出ているエネルギーと同じなので身体にもっとも優しいエネルギーなのです。
と説明があるとおり、コタツやハロゲンヒーターが0.75~3umの波長の近赤外線で、遠赤外線が3~6umの波長で、
6~20umの遠赤外線の光線を「育成光線」と呼んでいるそうです。

この範囲の遠赤外線を93%放出してくれる「温光石」を熱放出口に装着することで、
育成光線をほかのさまざまな製品に比べ、驚異的に出す仕組みです。

ちなみに「温光石」というまた、胡散臭いものが出てきましたが、
こちらは岩盤浴で使用される石で、熱を与えることで、
育成光線(遠赤外線)を放出するものです。

こちらは、岩盤浴鉱石の業界では普通のことで、ほかにもさまざまな製品に使用されています。

このように、人の細胞と共振共鳴作用があり、紙や体を元気するエネルギーを
充てるので、紙が元気になる=復元するドライヤー「復元ドライヤー」ということになります。

さらに、電磁波も出ないということで、人気が爆発したようです。

ただ、世間の一般的なドライヤーは吹出温度が約120℃、
髪には約80℃以上の熱風が届いており、60℃以上の熱でタンパク変成が始まり、
髪はだんだん硬くなりキューティクルは剥がれやすくなるところを
復元ドライヤーは熱で乾かすのではなく、髪の水分を育成光線とマイナス電子で小さくして、
気化させるため、熱で乾かさず、髪を傷めないです。

公式サイトの表現は犬が濡れた身体をぶるぶる振って乾かすのと同じだそうです。
その点は胡散臭いところも少し納得がいくかな~と思いました。



しかしながら、「体に当てても効果があると」胡散臭い言葉が…

・デトックス
・リフトアップ
・冷え性改善
・新陳代謝
・自律神経
・治癒力
・こり改善
・疲労回復

など、さまざま高価があり、身体に当てて痩せたなど、美肌になったなど、
さらに白髪要望や、育毛まで様々な意見があります!

さすがにすべて信じれはしませんが、もし、本当に効果があったなら、
それはうれしいことですし、結構、美容師さんなど使っているということと、
そもそも最悪、ドライヤーとして使用できれば、
良いかなと、だまされたと思って購入してしまいました!(^^)

復元ドライヤー 画像外箱パッケージ スタンド 

復元ドライヤー 画像中身と説明書 

復元ドライヤー 画像外観 



さあ、いざ使用してみると…

さあ、さっそく使用してみると、

使用感はいままでのドライヤーと違い一目稜線!

まず、単純に乾かしていて気持ちが良いです。
これは使用した方なら分かると思います。

あきらかに今までのドライヤーは当てすぎると髪が傷んでるなぁと
普通に感じますが、この「復元ドライヤー」は疑いを入れても
気持ちの良い温度や風量など心地良い風を送ってくれます。

復元ドライヤー 画像送風口

復元ドライヤー 画像送風口2 



私のような普通のユーザーが効果を表現するときに
科学的な根拠は示せず、どうしても体感でしか表現できないのですが、
やはり、単純に髪を乾かしていて気持ちが良いと感じるのは、
とても大事なことのように思います。

また、こちらも体感でしかないのですが、
乾かした後の髪が手で触って気持ちが良いです。

これは初めて購入した時もそうですが、
この記事を書いている約1か月後の時点ではもってサラサラな感じがします。

これらに関しては、旦那も同じことを言っているので、
少なくても我が家では体感的に良いドライヤーであることは間違いがありませんが、
身体の部分は一応、当ててはいますが、まだ、いまいち
体感はわからないかな~なんて思います。

まあ、しっかりレポートしているわけではないので、
もう少し試してみます。

髪に関してはとても良いドライヤーだと思います!(^^)

【追記】2017.09.01
使用して4カ月が経ちました。
私も旦那もお互いに白髪を抜きあっていましたが、
ほとんど、白髪を抜きあうことがなくなりました。

プラシーボ効果かもしれませんが、実際に白髪がほとんどないのは事実です。
ちなみに旦那は耳の裏のサイドにまとまって白髪が生えるのですが、
ほぼありませんでした。

あと、旦那は確実に髪が太くなったと言っています。

ただ、私はドライヤーを使用していましたが、
旦那はもともと面倒くさがりで、ドライヤーを使用したり、
しなかったりする事がありました。

復元ドライヤーの効果を信じてか、毎日ドライヤーを
使用するようになったので、そもそもドライヤー自体が
髪に良い影響を与えてる可能性もあるかもしれません。

どちらにせよ、復元ドライヤーを使用後に効果があったことは、
事実です。









【購入しました!】全自動洗濯機『日立 ビートウォッシュ BW-10WV』口コミレビュー(画像有)

こんにちは!がす子です!(^^)

最近、新しい洗濯機『日立 ビートウォッシュ BW-10WV』を購入しましたので、
ご紹介させていただきます!

※現在のこのモデルの新型は「BW-V100B







パナソニック4.2kgの洗濯機を使用していました

いままではパナソニックの4.2kgの全自動洗濯機を使用していました。
これは一人暮らしの時に使用していたのですが、
7年使用していたいのです、綺麗で故障等もなく、(日本製はすごいですね!)
結婚してからもそのまま使用していました。

日立 ビートウォッシュ BW-10WV 口コミレビュー画像1
 
▲パナソニックの4.2kg全自動洗濯機


結婚して洗濯物が増えついてに…

ただ、やはり一人暮らしで使用していた為、夫婦二人の洗濯ものになると
4.2kgだと、さすがに容量が少なく2回に分けて洗濯したりしていました。

そして冬になり、着物も増え分厚くなったので、コレはもう良い機会だと思い、
新しい洗濯機を買うことを決意!

洗濯機を探し始めました!

ちなみにパナソニックの洗濯機は全く
故障もなく洗濯槽もきれいで 全然使用することができますが、
泣く泣く処分しました。

学生時代から3度の引っ越しにも耐え、
全く、 故障もなく 見た目も綺麗で 本当パナソニックの品質の良さにはびっくりしました 。感謝!です!



「日立 ビートウォッシュ全自動洗濯機(BW-10WV)」に決定!

いろいろ考えたあげく、決定したのは『日立 ビートウォッシュ BW-10WV


▲こちらは新型モデルの「BW-DX120B

日立のビートウォッシュと言うものなんですが、
種類的には

ドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラム

タテ型洗濯乾燥機 ビートウォッシュ

全自動洗濯機 ビートウォッシュ

と大きく三種類あります。



日立の全自動洗濯にした理由とは

日立の全自動洗濯機にした理由は、

まず、メーカーとして日立を選んだ理由は、
体感として、日立の洗濯機が一番売れているように感じ、
私のなかで日立の洗濯機がブランド化していたからです!

また、全自動洗濯機を選んだ理由は
祖母の家がドラム式をしようしていたのですが、
中腰になるため腰をいためるからやめたほうが良いと言われ、
身内の使いづらいと言う意見は信用できると思いその意見を取り入れました。

ただ、やはり見た目のデザインはドラム式が一番かっこよいので、
迷いましたが…

価格も全自動と比べると倍以上するので、
機能うんぬんあると思いますが、却下しました。

タテ型洗濯乾燥機は、我が家は浴室乾燥機が付いているので、
価格もあがり、機能の重複は無駄なので、こちらも却下しました!

ちなみに
そもそもドラム式は「乾燥機」に「洗濯機能」が付いたもので、
「乾燥能力」に非常に優れています。

タテ型洗濯機は「洗濯機能」がメインで「乾燥機能」がついたりつかなかったりなので、
「洗浄能力」に優れています。

なので、不規則な生活や一人暮らしなどで、
乾燥機能が必要な方は「ドラム式」が向いていて、
家族が多く、洗濯ものが多かったり、お子さんがいて、
泥だらけなど、汚れがひどいものが多いご家庭には
「タテ型」が向いています。



全身シャンパンゴールドカラーも決定要因に

あと全自動洗濯機の「BW-10MV」は私の好きなシャンパンカラーで、
しかも洗濯機全体がこのシャンパンカラーになっています!

日立 ビートウォッシュ BW-10WV 口コミレビュー画像4 
▲こちらが我が家に設置された「日立 ビートウォッシュ」

他の洗濯機はフタだけシャンパンカラーだったり、
上部だけで下部は昔ながらの白色というパターンが多いので、
これは大きな違いだと思い、カラーも決定要因でした。

日立 ビートウォッシュ BW-10WV 口コミレビュー画像5 

これから10年ぐらいの長い付き合いになると思いますので、
白色の従来の洗濯機と全身カラーの美しいボディーの差は
大きく広がっていくと思います。

ちなみに上蓋はガラストップになっており、高級感と傷付きにくさは、
従来のプラスチックみたいな素材に比べ、抜群です!



機能面は…あまり気にしていません笑

さてさて、重要な選択機能面に関しては、最新モデルを購入すれば、
特に気にすることはありません。

良くないことかもしれませんが、素人の私が分かるはずもなく、
通常どおり洗濯して悪い点がなかったので、問題がないと思います。

「ナイアガラ洗浄」などありますが、昔の洗濯機と違い、
洗濯中に蓋が開けられませんので、どのようになっているか分かりません泣

これはこれで少し寂しいです…

と言う事で、多分洗浄機能は各大手家電メーカーなら、
ほとんど差がないのではないか!と思います!
期待したかたすみません^^;

一応ですが洗濯をした感じを お伝えします 。
特にゴミ等付いてることもなく、 洗剤残りもほとんど感じられません。
また洗濯後も固く絞った雑巾のようにはなっていませんので
脱水もふんわりしているのではないでしょうか!


これはオススメ!「自動おそうじ機能」

私が唯一、オススメする機能はこちら
「自動おそうじ」機能です!

これは洗濯が終了した後に
洗濯槽を掃除してくれる機能です。

よく、クエン酸や重曹、過炭酸ナトリウムなどで洗濯槽から汚れがドバっと出てくるお掃除方法が
ありますが、そんなようなことにならないように綺麗にしてくれます。


▲こんな状態のことです笑


この「自動おそうじ」はすすぎや洗濯時に水に浸かっている部分に汚れが
溜まっていない事に着目して、ステンレス槽外槽と外槽内側部分を
25箇所のシャワーで洗い流します。

 日立ビートウォッシュお掃除機能画像1 
日立ビートウォッシュお掃除機能画像2 

さらに見落としがちなスクリューの羽根の裏、
底面と外槽底面もしっかりと洗います。

さらに!
日立ビートウォッシュお掃除機能画像3 
従来のジャバラホースと違い、
内面がフラットなホースを使用することで、
洗濯機のなかにほとんど汚れが残りづらい状況になります!

ホースまで…抜け目がないですね!ありがたや…



洗濯機内が綺麗なら、もちろん洗濯物もきれいでしょ

そして、私がたどり着いた結論は、
いくら洗う機能が優れていても
洗濯機の槽やホースなどが汚れていたら、もちろん洗濯物も
あまり綺麗とはいえないのではないか!

と思いました!なのでこの「自動おそうじ」機能は
とても良いなと感じました!


でもこの「自動おそうじ」はコストもお高いんでしょ?


でも毎回、洗濯のたびにお掃除するなんて、
光熱費がかなりかかるのではないか!なんてご安心ください…
あっ!安心してください!

安いですよ!

なんと
電気代、水道代あわせて一回約2.4円!!
年間でも約876円!!

たったこれだけのコストで、
こんなに綺麗に使用できます!

これは家計にもグッドです!(^^)

長期で使う洗濯機や冷蔵庫など高額な商品は、
このような製品を長持ちさせる機能が付いています。

ここの部分に関しては節約せず しっかり機能を使うことで
最終的には長く使用でき 結果的に
コストパフォーマンスが良くなります。


見た目も綺麗!洗濯物も綺麗!洗濯槽も綺麗!

以上のようにこの『日立 ビートウォッシュ BW-10WV』。
大変気に入っております!

このブログを読んでいただいてる方は分かると思いますが、
私は、便利機能より見た目デザインの綺麗さを重視してしまいます!

日立 ビートウォッシュ BW-10WV 口コミレビュー画像1 日立 ビートウォッシュ BW-10WV 口コミレビュー画像4


それはこの時代の家電は、既に満足のいく機能は一通り付いており、
嗜好品のような贅沢機能が付いていくだけなので、

大きく変わらなければ、生活が楽しくなるような美しいデザインのほうが
私にとって価値があるからです。

日立 ビートウォッシュ BW-10WV 口コミレビュー画像8 

美しいとかいろいろ言いましたが、つまりは自分にとって
機能でもデザインでもメリット・デメリットしっかりと把握し、納得して購入すれば
より一層、物を大事に扱い、結果、楽しい生活が送れると思います!

いつものように謎の総括をしてしましたが、コレでレビューは終わりです!

また質問とうございましたら、コメントでもなんでも連絡ください^^


日立 ビートウォッシュ BW-10WV 口コミレビュー画像11 
▲ちなみにドライコースの部品は別途、お求めが必要ですのでご注意くださいませ。














【ドイツ製加湿空気清浄器】Venta(ベンタ)エアーウォッシャーのハイジェン液は高いので…

こんにちは!がす子です!(^^)

我が家のリビング用の加湿器ベンタですが、
この季節大活躍しております!



以前は「ダイニチの加湿器」をリビングで使用していましたが、
今は、ダイニチの加湿器は寝室に置いてリビングはこちらの「Venta(ベンタ)加湿空気清浄機」を使用しています。

理由は出産で新生児や妊婦などとても弱い人がいる、産婦人科で使用されていたことが、
きっかけで我が家でも購入しました。

関連記事:ダイニチの加湿器を購入しました!



そもそもベンタ(Venta)の加湿器ってどんなものなの?

ベンタの加湿機は厳密に加湿空気清浄機という名称で、
その名の通り、加湿器と空気清浄機の機能があります。

ヨーロッパNo.1の ベストセラー加湿清浄機で、
30年以上前に「水で空気を洗う」エアウォッシャーの発明から
健康と良い空気と言うコンセプトで作られました。

ベンタの特徴はなんと言ってもお手入れが簡単で使い易く、
さらにエコで高い品質を誇ります。


加湿範囲12畳
空気清浄範囲6畳
加湿24畳
空気清浄12畳
加湿45畳
空気清浄24畳


楽天市場 Venta LW15
この商品をアマゾンで探す


楽天市場 Venta LW25
この商品をアマゾンで探す


楽天市場 Venta LW45
この商品をアマゾンで探す
加湿12畳
空気清浄6畳
加湿24畳
空気清浄12畳
加湿45畳
空気清浄24畳


楽天市場 Venta LW15
この商品をアマゾンで探す


楽天市場 Venta LW25
この商品をアマゾンで探す


楽天市場 Venta LW45
この商品をアマゾンで探す



これは、中の仕組みを見れば一目瞭然でとてもシンプルな構造をしています。

そのことが評価され、ヨーロッパではNo.1の人気ブランド、そして世界でも人気のブランドとなりました。

30年以上前にベンタルフトバッシャー社が開発したシンプルで
高い機能性の加湿空気清浄機「エアウォッシャー」は
より安全性を保ちがながらエアコンによる肌、喉、鼻、室内の乾燥やドライアイを軽減してくれます。

Ventaベンタ 25畳用 ドイツ製加湿器



ベンタ加湿空気清浄機の特徴は?

まずは、加湿器と空気清浄機の機能が一緒になり、複合機として便利です。

複合機能がありながら、加湿は加湿に最適な「常温気化式」を採用し、
仕組みがシンプルで一番の特徴は「フィルター」がないところです。

ややこしい機能はありません。
日本の家電のようなややこしい機能はなく、加湿の強さを「0、1、2、3」のみで、
お子様でも操作ができるほど、シンプルで、熱い蒸気は出ません。
オゾンもホワイトダスト(カルシ ウムなどの白い粉)も出ませんので、とても安全、安心です。

これでいて仕組みがシンプルなので、電気使用量も省エネで3~8W。
複雑な仕組みがないので、加湿器自体が長寿命です。

また、さすがドイツメーカーという感じの美しいデザインで、
家のなかで目立つわけでもなく、さりげなく部屋に馴染んでくれます。





フィルターの必要がない代わりに「ハイジェン液」が必要

このように、ヨーロッパでもNo.1のベストセラーであったり、
安全、安心、フィルター不要であったり、良いところばかりですが、
もちろん、ダメな部分もあります。

ベンタの使用には「ハイジェン液」と言う液体が必要で、
ハイジェン液には、カルシウムの沈着物が固まるのを防ぐ役割があり、
沈着物を簡単にお手入れができ洗い流せます。



またハイジェン液の成分により、水がローラーディスク上でシート状になって全体を覆うように拡がる
(ローラーディスクの表面積を最大限にする)のを助け、ベンタ 加湿空気清浄機の機能性を向上させます。

さらに、ハイジェン液はいやな臭いの発生を抑制します。
気化を促進し維持する役割を持っています。

機種により異なりますが、500ml1本で約5ヶ月~7ヶ月
10日から14日ごとの洗浄水交換時に1回分を添加することをメーカーが推奨しています。

つまり、使用中はハイジェン液の添加が常に必要になります。

ベンタ用ハイジェン液500ml LUFTWASCHER
▲ベンタ ハイジェン液500ml



割高なハイジェン液を少しでも安く購入

問題はこのハイジェン液が高いのです。

500mlで4,500円前後するので、ワンシーズンでそのぐらいの費用が掛かることになります。
つまり、普通の加湿器でのフィルターを購入していることと同じような状況になります。


ベンタのハイジェン液ドイツ版500mlと米国版1000ml

そこで、少しでも安くハイジェン液を購入する為に、
ドイツ版のハイジェン液でなく、米国で販売されている「米国版ハイジェン液1000ml」の購入をおすすめします。

こちらは楽天の安いところで、6,000円、アマゾンでも6,600円ほどで購入できます。
※記事作成時の価格です。

楽天市場の米国版ハイジェン液 アマゾンの米国版ハイジェン液


これなら500ml、3,000円前後で購入でき、安いとは言いませんが、
ランニングコストがかなり下がると思います。(^^)



▲米国版ハイジェン液1000ml

子供が生まれ、安全、安心に使用していくためにはベンタ加湿空気清浄機はとてもオススメします。

本体もかなり高いので、ハイジェン液によるランニングコストを少しでも下げれればと思います。
シンプルで安心、安全の医療現場で使用される「Venta(ベンタ)加湿空気清浄機」。
加湿器に迷われている方、一度、検討してみてはいかがでしょうか?(^^)







ブログコンテンツ
ガス器具の製品情報

■テーブルコンロ

リンナイ ハーマン パロマ

■ビルトインコンロ

リンナイ ハーマン パロマ

■ガスファンヒーター 選び方

リンナイ ノーリツ 大阪ガス

■石油ファンヒーター

ダイニチ コロナ トヨトミ

■ガス瞬間湯沸し器 選び方

リンナイ ノーリツ パロマ

■ガス炊飯器

ガス炊飯器


中古のガステーブルコンロ 楽天市場で中古ガステーブル一覧を見る

中古のビルトインガスコンロ 楽天市場で中古ビルトインコンロ一覧を見る


激安IHクッキングヒーターを探す 製品情報

■据置IHクッキングヒーター

パナソニック 日立 三菱

■ビルトインIHクッキングヒータ

パナソニック 日立 三菱


中古の据置IHクッキングヒーターコンロを探す 楽天市場で据置IHクッキングヒーター一覧を見る

中古のビルトインIHクッキングヒーターコンロを探す 楽天市場でビルトインIHクッキングヒーター一覧を見る

ガスコンロの基礎知識
間違えると使えない!ガスの種類

2種類のガスコンロタイプ

ビルトイン?据置タイプ?

ガスコンロのLRってなに?

■ガスホース・ガス栓について

ホースの選び方・ガス栓形状

ホースの長さはどのぐらいが良い?

ガスコンロ(据え置き)を選ぶポイントとは?
■テーブルコンロ編

ガスコンロのサイズは?

■ビルトインコンロ編

天板は60cm?75cm?

■共通

ガスコンロの右、左って何?(L/R)

汁受け皿(有り・無し)

天板素材(トッププレート素材)

魚焼きグリルの選び方

簡単おすすめガステーブル
とにかく激安なガスコンロ

とにかく安いコンロをお探しの方にオススメ!グリルも付いてます!


女性一人暮らし向けおすすめガスコンロ

女性の一人暮らしに合う綺麗なホワイトのコンロです。




こちらは珍しい可愛いピンクのコンロです。


男性一人暮らし向けおすすめガスコンロ

できる男のオールステンレスプロ使用!小さいながら本格的です!


家族向けおすすめガスコンロ

キッチンにフラットに収まるデザイン!長く使うから良いものを!
よく読まれている記事
検索フォーム
全記事表示リンク