テーブルコンロの選び方 元プロがおすすめする「ガスコンロ」の選び方

元プロがおすすめする「ガスコンロ」の選び方

ガスコンロ・IHクッキングヒーター購入のポイント、選び方を説明しています。 また、オススメのキッチンツールやインテリア雑貨も紹介しているガス器具ブログ

【60cm?56cm?】ガステーブルコンロの幅

こんにちは!がす子です^^

ガステーブルを購入する際、「基本の60cm幅」「56cm幅のコンパクトタイプ」など、
どれを選んでよいかわからない方に向けて
今回はガステーブルコンロの幅サイズの選び方を紹介します。

※こちらの記事はガステーブル(据置)の幅を紹介しています。
ビルトインガスコンロ(組込式)の天板サイズの記事はこちらです。

関連記事:ビルトインコンロの天板のサイズとは?



【4選】女性一人暮らしにオススメのテーブルコンロとは?
【4選】女性一人暮らしにオススメのテーブルコンロとは?


【ガスコンロ3選】モテる料理男子向け!『本格調理ができるガステーブル・ビルトイン』
【ガスコンロ3選】モテる料理男子向け!『本格調理ができるガステーブル・ビルトイン』



ガステーブルには『基本サイズ、コンパクトサイズ、一口コンロ』など横幅が様々

テーブルコンロ(据置ガスコンロ)には、横幅の違うものが何種類存在します。

まず、「基本サイズの60cm幅と呼ばれるもの(実寸は590mm~597mm)」と
コンパクトサイズ56cm幅(実寸は558mm)」と「一口コンロサイズ(300mm前後のもの)」があります。


ガステーブルの基本サイズ

 ・基本サイズの60cm幅 (実寸は590mm~594mm)

・コンパクトサイズ56cm幅 (実寸は558mm)

・一口コンロサイズ (300mm前後のもの)




あなたのキッチンに合うサイズを選びましょう

あなたのキッチンのガススペースに合う最適なガスコンロを探すために、
まずは、キッチンのガスコンロを置くスペースを採寸しましょう。

このときにシンクの縁のでっぱりからしっかり測りましょう。

ガスコンロ台スペースの測り方はシンクの縁から測りましょう



●ガス台のスペースが60cm以上ある場合

この場合の据え置きガスコンロは基本的な
スタンダードサイズの60cmなります。

基本の60cm幅のガステーブル」と呼ばれるガステーブルを購入すれば、
キッチンにぴったり収まります。

実寸サイズは590mm~597mmまであります。





●ガス台のスペースが56cm以上60cm以下の場合

据え置きガスコンロのコンパクトタイプ56cmがちょうど良く収まります。

56cm幅コンパクトタイプ ガステーブル」と呼ばれるガステーブルを購入すれば、
キッチンにぴったり収まります。

実寸サイズは558mm前後あります。





●ガス台のスペースが上記により狭い場合

約横幅30cmほどの一口コンロが設置できます。

一口(ひとくち)ガステーブル」と言うタイプが設置できます。





スペースが大きければすべてのコンロが設置できます

ここまで読んでいただければわかると思いますが、
上で紹介したのは、スペース対して適切なサイズの紹介です。

つまり、極端な話ガス台スペースより、少しでも小さければ設置することができます。

ガスコンロよりスペースが大きければどんなガステーブルも入ります。



小さいサイズのガステーブルをあえて置いても良いの?

と言うことは、通常なら60cm幅のコンロが最適だけど、
あえて56cmのコンパクトタイプを置いてもいいのですか?

なんて言われたことがありますが、そのとおりです^^
いまコンパクトガスコンロでリンナイの「白いガスコンロ HOWARO」や
パロマの「可愛いガスコンロ caferi(カフェリ)」など
オシャレで可愛いコンロが増えてきていますので、
あえてコンパクトなタイプを置く方も多いです。

また、一人暮らしでとにかくをお金を節約したい方などで、
60cm幅に一口コンロを置く方もいらっしゃいました。
一口コンロは本体価格がとにかく安いので^^

ただ、適切サイズを置くとキッチンにぴったりなので、
それが一番おすすめですが、このように自分に合った選び方をするのも
良いかと思います。

まずは適切なサイズをしって、今度は自分はどれがいいか
考えるとよいと思います^^


【4選】女性一人暮らしにオススメのテーブルコンロとは?
【4選】女性一人暮らしにオススメのテーブルコンロとは?


【ガスコンロ3選】モテる料理男子向け!『本格調理ができるガステーブル・ビルトイン』
【ガスコンロ3選】モテる料理男子向け!『本格調理ができるガステーブル・ビルトイン』





テーブルコンロを選ぶポイント
ガスコンロを選ぶときはこのポイントに注意してご購入して下さい。

①ガスコンロの幅(60cm・60cm以下)
②汁受け皿(有り・無し)
③天板素材(トッププレート素材)
④魚焼きグリル(水なし両面焼・水なし片面焼き・水あり片面焼き)
⑤強化力バーナー(L/R)



【ホーロー?フッ素?ガラス?】ガスコンロ天板の種類とは?(トッププレート素材)

こんにちは^^がす子です!

今回は、ガスコンロを選ぶ際に重要な
「天板(トッププレート)」の素材について説明します。


PR




そもそも天板(トッププレート)ってなに?

そもそも天板って何?と言う方に、
ガスコンロの天板とは、火が出るコンロの下の部分を指します。

ガスコンロの天板(トッププレート)とは? 

ガスコンロの天板(トッププレート)とは上記画像の赤い部分の板の事をいいます。
この天板(トッププレート)素材の種類によって
ガスコンロの見た目やお手入れのしやすさが大きく変わります。



天板素材の種類は主に4種類

ガスコンロの天板の種類は主に4種類あります。
安い順に並べましたので、

 ホーロー素材、フッ素コート素材 < ガラスコート < ガラス

「ホーロー、フッ素」は同じような価格帯で、その次が
特殊なホーローにガラスコーティングをした「ガラスコート」
さらにその上が「ガラス」となります。

ハイパーガラスコート、パールクリスタル、Gクリアコートトップの画像 
▲ホーローにガラスコーティングをしたガラスコート系素材

ガラストップ(shott ceran ショットセラン)の画像 
▲ガラストップ素材(写真はリンナイのショットセランガラス)

基本的にガステーブルコンロやビルトインガスコンロはこの4種類です。

稀に、業務用や特殊な家庭用コンロで「ステンレス」素材を使うことがありますが、
需要が少ないことや、好みにもよりますが「ステンレス」のコンロは高級です。



ガスコンロの天板一覧表

ガスコンロの天板で使われる主な素材のホーロー・フッ素・ガラスコート・ガラス素材を表でまとめてみました。

ガスコンロ天板一覧表
天板素材 ホーロー素材 フッ素コート素材 ガラスコート素材
※メーカー:名称
パロマ:ハイパーガラスコート
リンナイ:パールクリスタル
ハーマン :Gクリアコート
ガラストップ
メリット ・商品の価格が安い。

・素材上、黒色が多い。
・商品の価格が安い。

・素材上、シルバー系が多い。
・ホロー素材にガラス素材でコーティングしてあるため、見た目はほぼガラスで、衝撃に強い。

・ガラストップに比べて価格が安い。

・様々な色のバリエーションがある。
・基本的にすべて天板がフラットなので、見た目がとても美しく、耐久性、耐熱性もあり、お手入れがとても簡単。

・ガラスなので、塗装がなく剥がれることがない。

・熱がガラスに伝わりにくいので、天板に触れての火傷がしにくい。
デメリット ・耐久性が弱い
表面塗装が割れると、そこからサビ始める。
・耐久性が弱い
表面塗装が割れると、そこからサビ始める。
・衝撃で表面のコーティングにヒビが入ると割れた部分から錆る。 ・商品価格が高い。

・一点での衝撃に弱く、いきなり割れたりする。
価  格 安い 安い やや高い 高い




テーブルコンロを選ぶポイント

ガスコンロを選ぶときはこのポイントに注意してご購入して下さい。

①ガスコンロの幅(60cm・60cm以下)
②汁受け皿(有り・無し)
③天板素材(トッププレート素材)
④魚焼きグリル(水なし両面焼・水なし片面焼き・水あり片面焼き)
⑤強化力バーナー(L/R)









【なぜ?】水無し両面焼グリルの仕組みとは?

こんにちは^^

今回はガスコンロの「水なしグリル仕組み」を説明させていただきます。






なぜ、グリルに水を入れるのでしょうか?


ガスコンロの魚焼きグリルには
「水有りタイプ」のグリルと「水無しタイプ」のグリルがあります。

特に古いコンロや、安いコンロでは魚を焼く時に、
グリルに水を入れるのですが、これがとても面倒な作業で、
尚且つ、グリルを流しに運ぶ際に水をこぼしやすいと言ったデメリットがあります。

では、なぜこんな面倒な手間を掛けてまで、「グリルに水を入れるのか?」



水が無いと発火する危険性がある


魚等を焼いているときに高温になった魚の油が染み出しきます。
その高温の油が、高温のグリルの鉄板に落ちると、油が発火温度になり火災等の原因となります。

グリルの鉄板部分に水があることで、落ちた油を冷やすことができ、
火災などの危険を回避しています。

そのために魚焼きグリルには水を入れているのです。



発火予防だけじゃない、もう一つの効果


さらに発火の抑制だけでなく、グリルに水をいれることで、
もう一つ大事な効果を得ています。
それは油が水により冷えるおかげで煙も出にくいです。

煙が立たないことで、匂いの充満を防いでいます。

「私の家のグリルは魚を焼くと臭いですよ」と言う方も
いると思いますが、その状態で匂いと煙を抑えているので、
水が無かった場合、もっと大変な煙と匂いが充満することでしょう。



とは言っても「お手入れ」が面倒ですよね?


魚焼きグリルの水は、「発火予防」と「煙抑制」さらに「匂いの充満を抑える」という
大事な効果がある事がわかりました。

とは言ってもあの水を入れる作業と、運びにくい水が入ったグリルを
流し台まで持っていく作業は面倒で、手間ですよね?

この面倒くささから、魚を焼かないと言う方も最近では少なくありません。

そこで、メーカー各社さんも考え 「水なしのグリル」を開発したそうです。



水なしでも「発火予防」「煙抑制」「匂いの抑制」の効果を


水なしグリルは名前の通り、水を入れずにそのまま使用することができます。
水がないため、お手入れが非常に簡単になります。

もちろん、安全性や煙、匂いの配慮も技術の進歩で、
水ありグリルと同じ効果で使用できるのでご安心を。(さすがです!)



なぜ水なしでも水ありと同じ効果がでるのか?

 
グリルは上段(上火)と下段(下火)の2つのバーナーで構成されていますが、
水ありグリルは、下火バーナーがグリルの受け皿を高温にしてしまうので、
水を入れ、発火温度になるのを防いでいます。

水なしグリルの下火バーナーには「整流板」が付いたことで、
炎の熱は上にグリルの受け皿に当たる部分には冷えた空気流れるようになっています。
下の受け皿が高温になることを防ぎ、発火を防いでいます。



受け皿のお手入れも簡単に


また、受け皿が高温にならないということで、
高温に弱い「フッ素」や「クリアコート」を受け皿に使用することができ、
お手入れ性が格段に向上しました。
水が無いから受け皿の洗い物が大変と言う訳ではありません。


水なしだと魚も美味しくカリカリに!


実は、水なしグリルはお手入れや安全性だけでなく、
美味しさにも関係しています。
水ありグリルは、どうしても下の水から水蒸気がでて、
焼いたものが、ベタベタになってしまいます。

水なしグリルだと、水蒸気が一切ありませんので、
料理もこんがりカリカリに出来上がります。

【PR】






煙を81%、匂いを99%カット!


リンナイの「スモークオフ機能」があれば、
煙が排気口を通る前に煙専用バーナーで煙と匂いを焼き切るという優れもの。
焼き魚の匂いも煙も大幅にカット。従来のリンナイ製品に比べ、
煙を81%、ニオイを99%カットします。



以上が「水なしグリル」の説明となります。

ちなみに「水なしグリル」には 「水なし両面焼グリル」と「水なし片面焼きグリル」の
メリットとデメリットをこちらで紹介しております。
ガスコンロの魚焼きグリルとは? 










【意外と知らない!?】ガスコンロの魚焼きグリルとは?

こんにちは!がす子です(^^)

ここではガスコンロの魚焼きグリルについて説明をしています。

ガスコンロの上で焼く部分を「コンロ部」、
引き出しのような、主に魚を焼く部分を「グリル部」と呼びます。
そのグリル部の機能の説明を細かくしていきます。

コンロの購入の決め手に大きく関わる部分ですので、
ご検討中の方は是非、知っておいてくだしさい。

下に続く…

【4選】女性一人暮らしにオススメのテーブルコンロとは?
【4選】女性一人暮らしにオススメのテーブルコンロとは?


【ガスコンロ3選】モテる料理男子向け!『本格調理ができるガステーブル・ビルトイン』
【ガスコンロ3選】モテる料理男子向け!『本格調理ができるガステーブル・ビルトイン』





 魚焼きグリルの種類とは?

ガスコンロの魚焼きグリルには大きく分けて3種類のグリルがあります。

 ・水あり片面焼きグリル
グリルの底に水を入れて使用し、片面のみ焼けるタイプ


 ・水なし片面焼きグリル
グリルの底に水を入れずに使用し、片面のみ焼けるタイプ


 ・水無し両面焼きグリル
グリルの底に水を入れずに使用し、両面を同時に焼けるタイプ



「水あり」「水なし」ってなに?


グリル部の「水あり」「水無し」とは、
魚を焼く前にグリルに水を入れるか、入れないかの違いです。

水を入れると言う事は、水を捨てる作業が必要となります。

つまり、魚を焼く際、水ありグリルの場合は
「グリルに水を入れる」→「魚を焼く」→「水を捨てる」→「グリルを洗う」
という工程が必要ですが、水なしグリルの場合は
「魚を焼く」→「グリルを洗う」の2工程で終了します。

お分かりの通り、水無グリルのほうが、良い機能ですので、
この機能が付いたモデルは比較的に価格が高くなります。

ここでガスコンロの値段が大きく変わりますので、
魚を焼かないと言う方はこの機能を水ありにすると、
費用を安く抑えることができます。

逆に、魚を良く焼く(グリルを良く使う)と言う方はこの機能の差が大きいので、
水無グリル機能は入れたほうが良いと思います。

こちらで「水無・水あり」の仕組みを説明しております。
ご参考に→水無・水ありグリルの仕組み



「片面焼き」「両面焼き」ってなに?


グリル部の「片面焼き」「両面焼き」はそのままの機能です。
グリルに魚を入れた時に魚の上部からしか火がでないので、
片面しか焼けないのが「片面焼き」です。
片面焼いたらひっくり返す作業が必要です。

「両面焼き」は、魚を入れると、上下から火がでて、
一度に魚の両面が焼けるグリルです。

もちろん「両面焼き」のほうが、機能は上ですが、
一つ弱点があり、焼き上げるまでに全く動かすことが無いため
焼き網にくっつきやすいと言うデメリットがあります。


それぞれのメリット、デメリット


では、3種類それぞれのメリット、デメリットをみてみましょう。


【水あり片面焼グリル】

長所 メリット

・両面焼に比べ焼網にくっつきにくい
・コンロの価格が安い

短所 デメリット ・水を入れる為、準備・お手入れが大変。
・片面ずつ焼く必要がある為、ひっくり返す手間がかかる。
・片面ずつ焼く必要がある為、ひっくり返すときに身が崩れやすい。
・片面ずつ焼く必要がある為、焼き上げるのに時間がかかる



【水なし片面焼グリル】

長所 メリット

・両面焼に比べ焼網にくっつきにくい
・水を入れなくてもいい焼けるの為、お手入れ・準備が楽。

短所 デメリット
・片面ずつ焼く必要がある為、ひっくり返す手間がかかる。
・片面ずつ焼く必要がある為、ひっくり返すときに身が崩れやすい。
・片面ずつ焼く必要がある為、焼き上げるのに時間がかかる



【水なし両面焼グリル】

長所 メリット
・上下から加熱するので片面焼の約2分の1の時間で焼ける。
・途中でひっくり返す手間が掛からない
・良い機種になると上下の火を調節できる為、お好みの焼き方が可能。

短所 デメリット
・片面焼に比べ焼網にくっつきやすい
・コンロの価格が高い


グリルの機能はガスコンロ本体の価格に大きく影響してきます。
水無し、水ありで数万円ほど、価格が変わりますので、
グリルの使用頻度等で、費用対効果があるか考えて
検討してみましょう。



最近のグリル事情

最近のガスコンロ、IHクッキングヒーターとも大きな変化がおきています。
それは、焼き網からグリルプレートに徐々に変化してきているようです。

昨今の若い方は魚を食べない傾向にあり、手間のかかるグリルを
使わなくなってきています。

それにより、メーカーはお手入れを簡単にして、魚だけでなく
様々な調理ができるものとして、グリルの需要を拡大させる必要があるため、
グリルパンやグリルプレートが推しています。

リンナイは魚焼きグリルで使用できるグリルプレート
グリルプレート」「ココット」「ココットダッチオーブン」を販売しています。
魚を焼くことはもちろん、いままでできなかった様々な調理ができるようになりました。

関連記事:グリル革命 ココットとは?

また、ノーリツ(ハーマン)の次世代ガスコンロ「スマートコンロ」も
グリルプレートとグリル鍋を標準付属品として販売します。

関連記事:スマートコンロってなに?

グリルプレートを洗い、グリル庫内は拭くだけと言うとても簡単なお手入れが
人気を呼び、今後主流となりそうな感じです。

ちなみにIHクッキングヒーターもこのようなグリルプレートを採用しています。
コンロを選ぶ際にグリルに重点を置いている方は、
ポイントとして抑えておくと良いかもしれません。

【4選】女性一人暮らしにオススメのテーブルコンロとは?
【4選】女性一人暮らしにオススメのテーブルコンロとは?


【ガスコンロ3選】モテる料理男子向け!『本格調理ができるガステーブル・ビルトイン』
【ガスコンロ3選】モテる料理男子向け!『本格調理ができるガステーブル・ビルトイン』









【何cm?】ガスホースの長さはどのぐらいが良いのか?

こんにちは
元ガス器具販売スタッフのがす子です^^

テーブルコンロを購入したは良いけど、ガスホースってどのぐらいの長さ必要なのか?
ここでは、テーブルコンロに必要なガスホースの長さを説明しています。




ガステーブルのホースの長さが何センチ必要なの?


「テーブルコンロを買ったのですが、ホースは何センチあれば良いですか?」
と言った質問をよくされましたが、答えは単純です。

まず普通にキッチンのガス台に置いた場合
ガスホースがガステーブルより長くなる場合はありません。
つまり、基本的なテーブルコンロの幅は60cmですので、
ガスホースの長さが60cmを超えることはないと言うことです。



ガスホースはハサミで長さの調節ができる
60cmのガスホースを購入したが、実際はもっと短くて良かったということもあります。
引っ越しの前にガス栓の位置が確認できない場合です。
そんな時はガスホースを切って調節しましょう。

ガスホースは基本的にハサミで簡単に切ることができます。
台所のガス台に合わせてガスホースを切って調節すれば良いのです。

▼据え置きガスコンロのガス栓の位置が遠い場合のホースの図 ガスホースとガス栓の距離が遠い場合のホースの長さ ガステーブルのホースとガスの元栓のが近い場合のホースの長さ

引っ越しなどでガス栓の位置がわからない場合は
とりあえず60cmのホースを 購入しておけば間違いないと思います。

60cmでも不安と言う方、結局ハサミで調節ができますので、
勿体無いですが、とりあえず安心な長さで長めに購入して、
後でジャストサイズに切れば確実です。


ホースを切るする際は、ネジレ、折れに注意しましょう

ホースをきる前に、ホースがねじれていない、折れていない状態で切るようにしましょう。
ねじれや折れがあると、ホースに負荷がかかり、
何年か使用するとガス漏れの原因などになる可能性があるからです。 

長さはぴったりだけど、ホースがねじれているなんて状態もありますので、


ネジレや折れなど無いように注意手してホースの長さを調節してください。 

また、ガスホースの種類・接続方法もをこちら紹介してます。  

関連記事:ガスホースの接続仕方(ホースエンド型・コンセント型)

ブログコンテンツ
ガス器具の製品情報

■テーブルコンロ

リンナイ ハーマン パロマ

■ビルトインコンロ

リンナイ ハーマン パロマ

■ガスファンヒーター 選び方

リンナイ ノーリツ 大阪ガス

■石油ファンヒーター

ダイニチ コロナ トヨトミ

■ガス瞬間湯沸し器 選び方

リンナイ ノーリツ パロマ

■ガス炊飯器

ガス炊飯器


中古のガステーブルコンロ 楽天市場で中古ガステーブル一覧を見る

中古のビルトインガスコンロ 楽天市場で中古ビルトインコンロ一覧を見る


激安IHクッキングヒーターを探す 製品情報

■据置IHクッキングヒーター

パナソニック 日立 三菱

■ビルトインIHクッキングヒータ

パナソニック 日立 三菱


中古の据置IHクッキングヒーターコンロを探す 楽天市場で据置IHクッキングヒーター一覧を見る

中古のビルトインIHクッキングヒーターコンロを探す 楽天市場でビルトインIHクッキングヒーター一覧を見る

ガスコンロの基礎知識
間違えると使えない!ガスの種類

2種類のガスコンロタイプ

ビルトイン?据置タイプ?

ガスコンロのLRってなに?

■ガスホース・ガス栓について

ホースの選び方・ガス栓形状

ホースの長さはどのぐらいが良い?

ガスコンロ(据え置き)を選ぶポイントとは?
■テーブルコンロ編

ガスコンロのサイズは?

■ビルトインコンロ編

天板は60cm?75cm?

■共通

ガスコンロの右、左って何?(L/R)

汁受け皿(有り・無し)

天板素材(トッププレート素材)

魚焼きグリルの選び方

簡単おすすめガステーブル
とにかく激安なガスコンロ

とにかく安いコンロをお探しの方にオススメ!グリルも付いてます!


女性一人暮らし向けおすすめガスコンロ

女性の一人暮らしに合う綺麗なホワイトのコンロです。




こちらは珍しい可愛いピンクのコンロです。


男性一人暮らし向けおすすめガスコンロ

できる男のオールステンレスプロ使用!小さいながら本格的です!


家族向けおすすめガスコンロ

キッチンにフラットに収まるデザイン!長く使うから良いものを!
よく読まれている記事
検索フォーム
全記事表示リンク