ガスコンロの選び方 元プロがおすすめする「ガスコンロ」の選び方

元プロがおすすめする「ガスコンロ」の選び方

ガスコンロ・IHクッキングヒーター購入のポイント、選び方を説明しています。 また、オススメのキッチンツールやインテリア雑貨も紹介しているガス器具ブログ

【ガスホースってそのまま付くの?】ガス栓の形状について

こんにちは
元ガス器具販売スタッフのがす子です^^

ここではガスホースの取り付け方、ガス栓の形状について紹介しています。







ガスホースの取付について


ガス器具にガスホース取付けの際は、
「ガスの種類」「元栓の形状」「ガスホースの種類」をご確認して下さい。
環境によっては、追加で部品が必要になる場合があります。



ガスの種類について


家庭用のガスは基本的に2種類に分れています。
1つはLPガス(プロパンガス)、もうひとつは都市ガス(12A・13A)と呼ばれるガスです。

そして、ガスコンロはLPガス(プロパンガス)用と都市ガス用とそれぞれ専用に作られており、
種類を間違えると使用することができません。必ずご購入前に自宅のガスの種類を最寄ガス会社などでお確かめ下さい。

また、下記の記事ではガスの種類、簡易的な確認方法を紹介していますので、
ガス種が分からない方は一度読んでみてください。



関連記事:間違えると使えない!ガスの種類(プロパンガス?都市ガス?)



ガス種によるガスホースの違い


ガスホースはガスの種類より専用のものが決まっていますのでご注意下さい。

ガスホース薄いピンク色(都市ガス)オレンジ色(プロパンガス)

オレンジ色のホースが「プロパンガス用」
薄いピンク色のホースが「都市ガス用」となります。

ホースを間違えて使用していると、事故の原因となります。

※都市ガス用ホースはもともと青色でしたが、現在は薄いピンク色です。
※商品により色に違いがある場合があります。

プロパンガス用(標準内径9.5mm) 都市ガス用(標準内径9.5mm)

プロパンガス用ガスホース(標準内径9.5㎜)を楽天市場でみる

プロパンガス用ガスホース(標準内径9.5㎜)をamazonでみる

都市用ガスホース(標準内径9.5㎜)を楽天市場でみる

都市用ガスホース(標準内径9.5㎜)をamazonでみる



簡単なガス種の見分け方


1.現在ご利用のガス器具に「LPG(プロパンガス)」と記載があればプロパンガス、
「12A」「13A」と記載されている場合は都市ガスとなります。

2.キッチンのガスコンロ付近にある、ガス漏れ警報器が、
「天井近く(壁の高い位置)」であれば都市ガス、
「床近く(壁の低い位置)」であればプロパンガスです。



3.ご自宅の外周に「ガスボンベ、タンク」があればプロパンガス、
地面から直接ガス配管が出ていれば都市ガスになります。
※3の判別方法は、環境によって違う場合がございます。



元栓(ガス栓)の形状について


元栓(ガス栓)の形状は基本的に、「ホースエンド型」と「コンセント型」の2種類となります。

元栓(ガス栓)の形状には、「ホースエンド型」と「コンセント型」の2種類がある

「ホースエンド型」はいわゆる一般的なガス栓で
元栓に赤い線が入っているのが、特徴です。


ガス栓の赤い線が消えてしまっている場合

ガス栓のホースエンド型とコンセント型の形状の違い

ホースエンド型の赤い線が消えてしまっているとコメントで質問がありました。
ガス栓が古く赤い線が消えてしまっている場合はガス栓を真横から見て形状で確認してみましょう。

ホースエンド型は接続部が丸く、コンセント型は接続部がカクカクです。
形状がかなり違いますので、そちらでの確認方法も一つかもしれません。

また、二股のガス栓にはホースエンド型とコンセント型の2つ付いているものもあります。

ガス栓の二股タイプでホースエンド型とコンセント型 

商品にもよりますが、基本は赤がホースエンド型、黒がコンセント型です。


【ホースエンド型 ガスホース取付方法】

ホースエンド型のガスホース取りつけはとても簡単です。
ホースを赤い線まで挿して、バンドで止めるだけです。

ガステーブルを購入の際は、ガスコンロとホースを繋ぐだけですので、
ガス会社の人やホームセンターの取りつけの人を呼ぶと、
有料ですので、据置ガスコンロを購入の際はご自身で接続すると良いと思います。

しっかり挿入されているか判断するために赤い線がありますので、
その部分まで挿せば安心です。

※先にガスホースにバンドを通してから接続口に差しこむと簡単です。
※注意 必ず赤い線の所まで差し込んで下さい。バンドは根元の近くで固定して下さい。
※もちろん怖い、不安と言う方は安全の為、プロの方にご相談ください。


ホースエンド型の場合、ゴムホースと接続口をバンドで固定します。
ホースエンド型元栓のホース取り付け方法



【コンセント型 ガスホース取付方法】


コンセント型の場合、ゴムホースと接続口の間に「ガス管ソケット」をかませてバンドで固定します。
コンセント型元栓のホース取り付け方法



まず、ガスホースに、ガス管ソケットという部品を付けます。


↓ ガス管ソケットの詳細を見る ↓
楽天市場 アマゾン


▲新しいモデル
ゴム管接続部が回転する為、負荷が掛かりづらく安心(そのほか安全機能が

▲昔ながらのタイプ


▲新しいタイプ
ゴム管接続部が回転する為、負荷が掛かりづらく安心(そのほか安全機能が
パワーアップしている)


そのあと、ソケットのハメコミ口を「コンセント型のガス栓」に挿します。
これで、完了です。


文章でみると難しそうですが、
ホースエンド型はホースを挿すだけで、
コンセント型はホースにガス管ソケットを挿して、元栓に繋ぐだけ
です。


ホースエンド型のガス炊飯器とガス栓をガスコードで接続する場合

コメントでガスコードについての質問がありましたので、こちらで説明させていただきます。
「リンナイの炊飯器 こがまる RR-100VM(ホースエンド型)」に「器具用スリムプラグRGHP-SP2」を付け
「小口径迅速継手付強化ガスホース RGH-10K 」を取り付けました。ガス栓側が「ホースエンド型」ですが、なにを取り付けたら良いですか?とのご質問です。

ホースエンド型のガス炊飯器とガス栓をガスコードで接続する場合

この場合は画像の中の赤い文字で書かれている「ガス栓用プラグ」があれば、ガス栓側をコンセント型に変更できます。
その際、プラグの接続部分が金属の「メタルタイプ」とゴムの「ゴム管タイプ」があります。

メタルタイプとゴム管タイプの違いは金属のほうが価格が高いですが、劣化が少ないのでオススメです。

メタルタイプ ゴム管タイプ
JG101C
JG100C


なぜ、ガス炊飯器をゴム管ホースではなく、これだけのプラグを使用しガスコードに変更するかといいますと、
ガスコードに変更することで、ガス炊飯器を簡単に移動できるようにしています。

ゴム管ホースの場合は、簡単に外すことができませんので、移動ができません。ガスコードに変更すれば
テーブルの近くに持っていくとこもできますし、ほかのガス栓の場所で使用することもできます。




また、ガスホースの長さについての記事はこちら→ガスホースの長さはどのくらい?





ガスファンヒーター、ガス炊飯器、衣類乾燥機には上記のホースではなく、
ガスコード」が必要となります。

ガスコードにつきましては「ガスファンヒーターの選び方」をご覧ください。(^^)




プロパンガス用(標準内径9.5mm)都市ガス用(標準内径9.5mm)

プロパンガス用ガスホース(標準内径9.5㎜)を楽天市場でみる

プロパンガス用ガスホース(標準内径9.5㎜)をamazonでみる

都市用ガスホース(標準内径9.5㎜)を楽天市場でみる

都市用ガスホース(標準内径9.5㎜)をamazonでみる

【意外に60cm?】ビルトンコンロの天板サイズの選び方

こんにちは^^ ガス子です。

ここではビルトインガスコンロの
トッププレート(天板)サイズの選び方を紹介します。

ビルトインコンロってそもそもなに?という方は
こちらの記事をどうぞ→【コンロの種類、間違えていませんか?】2種類のコンロ テーブルとビルトイン



ビルトインガスコンロには「60cm天板」と「75cm」天板がある

組込み式のビルトインガスコンロには60cmと75cmの二つのタイプの天板があります。
これはシステムキッチンで決まるわけではないので、
購入者のお好みの問題になります。

▲60㎝天板 ▲75㎝天板


下のグリルの部分がまったく同じサイズであり、
天板のサイズが違うだけなので、キッチンのはめ込み部分の影響を受けない
天板はサイズが選べるということです。



60cm天板と75cm天板はどちらがよいの?

そしてもちろんサイズを選べるという事は、
どちらがよいの?と言う話になりますね

それでは、60cm天板と75cm天板の
メリット、デメリットを紹介していきたいと思います。


ビルトインガスコンロの天板サイズ比較画像
上の画像のように60cm天板と75cm天板では、バーナーの間隔が違います。



60cm天板のメリット、デメリット

60cmはお鍋をバーナーに置いたときにお鍋同士の間隔が狭く、
お鍋の移動が不便だったり、調理中に隣のお鍋に手が触れそうになったり、
狭いので余裕がありません。
また、一時的にお鍋を置いておくスペースが天板にないため、
人口大理石に置いたりするなど、不便な面が見られます。

コンロ単品で見るとデメリットのみですが、
キッチン全体でみると大きなメリットがあります。

ビルトインの60cm天板のメリットとデメリット 
天板が60cmで小さいので、キッチンの調理スペースは大きく確保できると言う点です。
準備した食材を置いたり、お皿を置いたり、この調理スペースが大きいことは
大きなメリットとなります。



75cm天板のメリット、デメリット

75cm天板はもちろん60cm天板の逆になりますので、
コンロの使用は広々大きく使用でき、
天板上にお鍋を置くことができ、コンロ調理は余裕をもってできます。

反面、キッチン全体で見ると調理スペースが狭くなりますので、
お皿や食材の準備で置いておくには少し狭いです。

ビルトインの75cm天板のメリットとデメリット 

コンロ目線で見ると75cm天板のほうがメリットがあり、
キッチン目線で見ると60cm天板のほうがメリットがあります。

これを踏まえてビルトインコンロの天板は決めるといいと思います。



実は60cm天板のほうが人気?

75cm天板のビルトインコンロは、見た目も広々していて
価格も少し高めにないるので、コンロ単品だけ見ると
75cmのほうが良い製品と言うのは間違いありません。

しかし、体感ですが実際は60cmのほうが人気があり、
プロもお勧めしています。
実際に料理をしているととにかくなんでも置ける調理スペースが
大きいほうが便利です。

天板スペースにお鍋は置けますが、火を使用し熱くなるため、
他の物を置くことができないのです。

とは言ってもご自身にとって何が優先順位かを決めれば問題ないと思います。
コンロを購入する際に単品で見るのではなく、全体で見ることをおすすめします。




















【 3 連 休 の始まりって至福の時ですよね! 】 自分へのご褒美!『お買い物マラソン開催中』

こんにちは!がす子です!(^^)

今日は金曜ですが、いつもの金曜日とは違います!

そう!

3連休です!(^^)
この3連休の始まりの金曜日は人生で一番幸福を感じるときではないでしょうか?
さ、さ、さらに!楽天市場では本日20時から「お買い物マラソン」が開催されました!
この幸福な気持ちでお得にお買い物ができますので!ぜひ、日ごろの仕事の疲れやストレスを吹き飛ばすように!
日ごろ我慢ばかりしている自分へのご褒美をバシバシ購入しちゃってください!!!



ポイント最大41倍!102時間限定!
10/5(金)20:00~10/5(木)1:59

楽天市場の「楽天お買い物マラソン」を開催しています!




いつものように告知と簡単な説明をさせていただきます!



さあさあ「楽天お買い物マラソン」始まります!

たまたま、当ブログを閲覧してしまった方、
朗報でございます!(^0^)/

本日、10月5日(金)の20時から
『楽天のお買い物マラソン』がスタートします!!




▲お買い物マラソンの詳細はこちら!▲

お買い物マラソンってなに?って方、
楽天市場」の大変お得なポイントアップキャンペーンですので、
詳細だけでも軽く見ておくと良いと思います!

マラソンスロットなる、
ポイントゲットゲームもございます!

楽天市場のマラソンスロット!!! 

30pt~5000ptまでゲットのチャンス!

とってもお得なイベントで、特にまとめ買いに適したイベントです!
新年、気持ちを新たに何か必要な買い物はないか?
買い忘れていたものはないか?購入を迷っていたけど、
背中を後押しする機会がなかった方も!

みなさんの生活を一度、整理してみてください!(^^)

今、インターネットではなんでも手に入ります!
もはやモノだけでなく、サービスもどんどん販売されています!

価格競争の激しいネットで欲しかった物!サービスを安くお得に購入し、
ポイントもバシバシ貯めて、新年から良い流れを作っていきましょう!





楽天市場の大型企画「お買い物マラソン」とは?

さてさて、
そもそも「楽天市場お買い物マラソン」とはどのようなキャンペーンですか?
と言う方に、簡単に企画を説明しますと、

10/5(金) 20:00~10/11(木) 1:59の期間中に
楽天市場」でお買い物でお買い物をすると

1店舗で通常のポイント1倍
2店舗でポイント2倍
3店舗でポイント3倍
4店舗で…

10店舗でポイント最大10倍というとてもお得なイベントです!


※エントリー不要のイベントです。
エントリーとは、事前にイベントにエントリー(登録)することです。
今回の「お買い物マラソン」はエントリー不要ですので、
楽天市場でお買い物をすると、自動でポイント付与など
お得な計算をしてくれます。

楽天のその他のイベントでは、事前エントリーが必要であったりしますが、
今回は、不要ですので、期間中に普段通りお買い物でお得になります。

※楽天のポイントは、「楽天スーパーポイント」と言います。
1ポイント=1円の価値があり、楽天市場をはじめ、
マクドナルドや、無印良品などの楽天市場でない場所でも使用できるポイントです。
最近では楽天証券の投資信託でスーパーポイントを使用できるようになったので、
たまったポイントを資産運用なんてこともできます!

※そもそも、いろいろなお店のポイントはたくさんありますが、
電気屋さんでは、電化製品。洋服屋さんでは洋服など、
ポイントで購入できる商品が限られるため、ポイントをためても使い辛いのですが、
楽天市場」では日用品から、高級品まであらゆる商品が販売されているので、
実質、現金と変わらないことから、とても人気のあるポイントと言われています。


10店舗でポイント10倍ってなかなかいかないですよね!そんなにお得?

私も良く、このキャンペーンでまとめ買いをしますが、
実際、10店舗立ち回るのはなかなか厳しいですよね!
立ち回れない場合は、お得ではないでしょうか?

いえいえ、そんなことございません!
楽天の通常のポイントアップ(最大15倍)に追加して、
ポイントが+されていきますので、
3店舗も回ればかなりお得になります!


▲通所のポイントアップサービス!

さらに!このお買い物マラソンに合わせて楽天市場の各店舗、各企業も
あわせてポイント設定を上げてきます「最大+19倍」

なのでいろいろな店舗を立ち回り、お得な商品、お宝商品を探していきましょう!


すべて満たすと最大ポイント35倍!

そんなこんなで、
10店舗立ち回り10倍、
通常ポイントアップが14倍

(※もともとのポイント1%を引いてあります。)
ポイント19倍の商品

これらを満たすと最大ポイント43倍!となります!



単純に10万円の買い物をすると、
35,000ポイントが付きます!

※ショップ買い回りポイントのみの上限は10,000ポイントとなります。
これに通常ポイントアップの15倍(最大)と
ショップが設定したポイント19倍(最大)が追加されます!



【コツ!】高額商品と少額商品の組み合わせががお得!

私が思うこの「お買い物マラソン」のお得な立ち回り方のポイントは、
目的のなるべく高額商品を購入し、少額の日用品を複数の店舗で
購入すると、高額商品のポイント倍率がどんどん上がるため、
なるべく、欲しかった高額商品をこの期間に購入することをお勧めします!

例えばこんな日用品で立ち回り店舗を増やします!


ここで、クリスタルガイザー6本セットなどの少数で、店舗数を稼ごうとすると、
送料などで高くなってしまうため、なるべくケース買い、箱買いなどの「大人買い」を目指して、
店舗数と購入金額を上げていきましょう!!

日持ちするものなら、一年分購入しても良いかもしれません!

購入金額を上げればそれ日用品自体がさらにポイントを稼いでくれますので、
必需品はまとめてこの機会にまとめ買いです。


ガス器具は高価なので、おすすめ!

このブログではおもにガスコンロやIHクッキングヒーターなどを紹介しています。
ガス器具など、調理機器は高額商品ですので、
古くなっていたり、そろそろ買い替えようと思っていた方、
この機会に購入されてはいかがでしょうか?

メーカー別 ガステーブルコンロ一覧 (据え置きガスコンロ ガスレンジ ガステーブル)
リンナイ_ロゴ画像 
リンナイ Rinnai
ノーリツ_ハーマン_ロゴ画像 
ノーリツ(ハーマン) NORITZ (HARMAN)
パロマ_ロゴ画像 
パロマ Paloma
メーカー別 ビルトインガスコンロ一覧
リンナイ_ロゴ画像 
リンナイ Rinnai
ノーリツ_ハーマン_ロゴ画像 
ノーリツ(ハーマン) NORITZ (HARMAN)
パロマ_ロゴ画像 
パロマ Paloma


下記のガス器具最大手、「リンナイ」の人気のインターネット限定モデルも、
お買い物マラソンに合わせてポイント5倍に設定されています!

北欧風デザインがとってもオシャレなガスコンロです!





ぜひ、期間中に多くの店舗で少額の日知用品をまとめて買い物をし、
ポイントをガンガン上げて、高額商品をお得に購入しましょう!(^^)










【知らずに購入してませんか?】ガスコンロの右、左って何?(L/R)

こんにちは

こちらの記事ではガスコンロの強い火力について説明します。



ガスコンロは左右のどちらかを強い火力にするか選べます


ガスコンロには基本的に2つ以上のバーナーが付いてます。(※一口コンロを除く)
その2つのバーナーの右と左どちらが、強い火力なるかを選べるようになってます。
下記の画像を参考にしてみてください。

ガスコンロには強い火力が右のものと左のモノがある。(RL)


上の図の様に、
ガスコンロに向かって左の炎が強いのが「左強火力バーナー」(※左ハイカロリーバーナーとも言う)
ガスコンロに向かって右の炎が強いのが「右強火力バーナー」(※右ハイカロリーバーナーとも言う)



右と左はどのような基準で選べば良いのでしょうか?


下の図はキッチンにガスコンロを設置した図です。

【60cm?56cm?】ガステーブルコンロの幅

こんにちは!がす子です^^

ガステーブルを購入する際、「基本の60cm幅」「56cm幅のコンパクトタイプ」など、
どれを選んでよいかわからない方に向けて
今回はガステーブルコンロの幅サイズの選び方を紹介します。

※こちらの記事はガステーブル(据置)の幅を紹介しています。
ビルトインガスコンロ(組込式)の天板サイズの記事はこちらです。

関連記事:ビルトインコンロの天板のサイズとは?



【4選】女性一人暮らしにオススメのテーブルコンロとは?
【4選】女性一人暮らしにオススメのテーブルコンロとは?


【ガスコンロ3選】モテる料理男子向け!『本格調理ができるガステーブル・ビルトイン』
【ガスコンロ3選】モテる料理男子向け!『本格調理ができるガステーブル・ビルトイン』



ガステーブルには『基本サイズ、コンパクトサイズ、一口コンロ』など横幅が様々

テーブルコンロ(据置ガスコンロ)には、横幅の違うものが何種類存在します。

まず、「基本サイズの60cm幅と呼ばれるもの(実寸は590mm~597mm)」と
コンパクトサイズ56cm幅(実寸は558mm)」と「一口コンロサイズ(300mm前後のもの)」があります。


ガステーブルの基本サイズ

 ・基本サイズの60cm幅 (実寸は590mm~594mm)

・コンパクトサイズ56cm幅 (実寸は558mm)

・一口コンロサイズ (300mm前後のもの)




あなたのキッチンに合うサイズを選びましょう

あなたのキッチンのガススペースに合う最適なガスコンロを探すために、
まずは、キッチンのガスコンロを置くスペースを採寸しましょう。

このときにシンクの縁のでっぱりからしっかり測りましょう。

ガスコンロ台スペースの測り方はシンクの縁から測りましょう



●ガス台のスペースが60cm以上ある場合

この場合の据え置きガスコンロは基本的な
スタンダードサイズの60cmなります。

基本の60cm幅のガステーブル」と呼ばれるガステーブルを購入すれば、
キッチンにぴったり収まります。

実寸サイズは590mm~597mmまであります。





●ガス台のスペースが56cm以上60cm以下の場合

据え置きガスコンロのコンパクトタイプ56cmがちょうど良く収まります。

56cm幅コンパクトタイプ ガステーブル」と呼ばれるガステーブルを購入すれば、
キッチンにぴったり収まります。

実寸サイズは558mm前後あります。





●ガス台のスペースが上記により狭い場合

約横幅30cmほどの一口コンロが設置できます。

一口(ひとくち)ガステーブル」と言うタイプが設置できます。





スペースが大きければすべてのコンロが設置できます

ここまで読んでいただければわかると思いますが、
上で紹介したのは、スペース対して適切なサイズの紹介です。

つまり、極端な話ガス台スペースより、少しでも小さければ設置することができます。

ガスコンロよりスペースが大きければどんなガステーブルも入ります。



小さいサイズのガステーブルをあえて置いても良いの?

と言うことは、通常なら60cm幅のコンロが最適だけど、
あえて56cmのコンパクトタイプを置いてもいいのですか?

なんて言われたことがありますが、そのとおりです^^
いまコンパクトガスコンロでリンナイの「白いガスコンロ HOWARO」や
パロマの「可愛いガスコンロ caferi(カフェリ)」など
オシャレで可愛いコンロが増えてきていますので、
あえてコンパクトなタイプを置く方も多いです。

また、一人暮らしでとにかくをお金を節約したい方などで、
60cm幅に一口コンロを置く方もいらっしゃいました。
一口コンロは本体価格がとにかく安いので^^

ただ、適切サイズを置くとキッチンにぴったりなので、
それが一番おすすめですが、このように自分に合った選び方をするのも
良いかと思います。

まずは適切なサイズをしって、今度は自分はどれがいいか
考えるとよいと思います^^


【4選】女性一人暮らしにオススメのテーブルコンロとは?
【4選】女性一人暮らしにオススメのテーブルコンロとは?


【ガスコンロ3選】モテる料理男子向け!『本格調理ができるガステーブル・ビルトイン』
【ガスコンロ3選】モテる料理男子向け!『本格調理ができるガステーブル・ビルトイン』





テーブルコンロを選ぶポイント
ガスコンロを選ぶときはこのポイントに注意してご購入して下さい。

①ガスコンロの幅(60cm・60cm以下)
②汁受け皿(有り・無し)
③天板素材(トッププレート素材)
④魚焼きグリル(水なし両面焼・水なし片面焼き・水あり片面焼き)
⑤強化力バーナー(L/R)



ブログコンテンツ
ガス器具の製品情報

■テーブルコンロ

リンナイ ハーマン パロマ

■ビルトインコンロ

リンナイ ハーマン パロマ

■ガスファンヒーター 選び方

リンナイ ノーリツ 大阪ガス

■石油ファンヒーター

ダイニチ コロナ トヨトミ

■ガス瞬間湯沸し器 選び方

リンナイ ノーリツ パロマ

■ガス炊飯器

ガス炊飯器


中古のガステーブルコンロ 楽天市場で中古ガステーブル一覧を見る

中古のビルトインガスコンロ 楽天市場で中古ビルトインコンロ一覧を見る


激安IHクッキングヒーターを探す 製品情報

■据置IHクッキングヒーター

パナソニック 日立 三菱

■ビルトインIHクッキングヒータ

パナソニック 日立 三菱


中古の据置IHクッキングヒーターコンロを探す 楽天市場で据置IHクッキングヒーター一覧を見る

中古のビルトインIHクッキングヒーターコンロを探す 楽天市場でビルトインIHクッキングヒーター一覧を見る

ガスコンロの基礎知識
間違えると使えない!ガスの種類

2種類のガスコンロタイプ

ビルトイン?据置タイプ?

ガスコンロのLRってなに?

■ガスホース・ガス栓について

ホースの選び方・ガス栓形状

ホースの長さはどのぐらいが良い?

ガスコンロ(据え置き)を選ぶポイントとは?
■テーブルコンロ編

ガスコンロのサイズは?

■ビルトインコンロ編

天板は60cm?75cm?

■共通

ガスコンロの右、左って何?(L/R)

汁受け皿(有り・無し)

天板素材(トッププレート素材)

魚焼きグリルの選び方

簡単おすすめガステーブル
とにかく激安なガスコンロ

とにかく安いコンロをお探しの方にオススメ!グリルも付いてます!


女性一人暮らし向けおすすめガスコンロ

女性の一人暮らしに合う綺麗なホワイトのコンロです。




こちらは珍しい可愛いピンクのコンロです。


男性一人暮らし向けおすすめガスコンロ

できる男のオールステンレスプロ使用!小さいながら本格的です!


家族向けおすすめガスコンロ

キッチンにフラットに収まるデザイン!長く使うから良いものを!
よく読まれている記事
検索フォーム
全記事表示リンク