2014年12月 元プロがおすすめする「ガスコンロ」の選び方

元プロがおすすめする「ガスコンロ」の選び方

ガスコンロ・IHクッキングヒーター購入のポイント、選び方を説明しています。 また、オススメのキッチンツールやインテリア雑貨も紹介しているガス器具ブログ
月別アーカイブ  [ 2014年12月 ] 

≪ 前月 |  2014年12月  | 翌月 ≫

【おすすめフードコンテナー】暖かさをKEEPする「キープスのスープジャー」

こんにちは!がす子です(^¥^)
なんか昨日まで暖かくなってきたなと思ったら、
今日は一点、お昼も寒いですガクガク…

今回はそんな寒いお昼にあったかいお弁当!
抜群の保温機能『キープスのスープジャー』について紹介します。



寒い日はスープで温まりましょう。

いや~寒いですね~((((;゚Д゚))))こんな寒い日はお鍋の頻出度が我が家ではあがります。
カレー鍋、ミルフィーユ鍋、ちゃんこ鍋、すき焼き、キムチ鍋、
常夜鍋、もつ鍋、海鮮鍋…とまあ、一通りは作りました。

寒い冬はキッチンに長時間立つのはつらいので(←)手短に料理できるものがいいです。(・・;)
さてさて、夜はお鍋やスープなどの体を温められるものを作れても、
昼って難しいですよね~とくにお弁当を作っていると、寒い日のメニューには悩みます。

いっそのこと鍋が昼ご飯でいいじゃん。との単純発想でさっそく百貨店にスープポット探しに…
それでであったのが「キープスのスープジャー」です、
400mlも入るところと保温が優れているとお姉さんが言うので購入しました。





もれないように内蓋がついている!!

保温に優れているのは、ステンレス魔法瓶構造だから
外の冷気が内側まで届かないようになっているのと、
内蓋付きだからこその密閉度なのですね。ヽ(´▽`)/

そのかいあって、汁漏れなんて起こらないし、専用ポーチを使うと
昼までスープが暖かいなんて余裕みたいです。





これなら昼からお鍋が食べられるかもと、作ってドキドキの昼からお鍋と洒落込みました。
その日はほうれん草と豚肉のみで作る常夜鍋にして、
予めポン酢を入れてスープのようにしてみたのですが、
ちゃんと保温できてるかな~と蓋を開けてみると、ブワッと湯気が出てきて、
食材は熱いままでハフハフいいながら食べました。



ステンレス魔法瓶構造で保冷・保温両方OK

冒頭にもあげましたが、冬の台所に立つのはつらいですよね(>_<)
早朝なんてとくにです。なのでお弁当を作るのなら手早く汁物をいれるスープジャーが
あれば昼ご飯はお鍋で一人前分作った野菜スープとおにぎりだけという
シンプルかつ時間もそんなにかからないメニューで簡単に済ますことができます。

事実、私は大変助かっています(:3[____]お布団にできるだけ長くいれますから。) 
最近のお気に入りは、水菜入りのスープ餃子と豚肉とレンコンの中華風スープに
ロールキャベツ、クラムチャウダーとかミネストローネです(^O^)

ゴムパッキンは臭いがつきやすいですが、漂白剤などをうまく使えば取れますよ。
みなさんもあたたかい冬の弁当ライフをお過ごし下さい。



【ここまで専用があるのか!】サンクラフト「蒸し物用トング」

こんにちは!がす子です(^^)
年賀状がやっとこさ終わりました!ふ~!
ちゃんと大人です笑

今回は『サンクラフトの蒸し物用トング』について紹介します。





蒸し物の器を出すときに最高!!

先日友人宅に招かれて食事をしてきたのですが、
その時におすすめされたのが「蒸し物用トング」です。

蒸し料理の器を鍋から取り出すときにとても便利よと多くは語らず見せてくれました。
見たところ、ワイヤーにゴムが取り付けられているから
容器が滑り落ちにくいなんの変哲もない普通のトングです。

私は蒸し器で冷えた料理を温めるのが好きなのですが、
アツアツのお皿(笑)を取り出すのに毎回苦労していたので、
その時のノリもあり、またもやネットで購入(o ̄∇ ̄o)♪

衝動買い多すぎて困ります笑

蒸し物トングは随分と前からあった商品のようですが、こんな便利なもの知りませんでした。
では、次に実際使ってみた感想を紹介していきます。



お皿も取り出せます。


余談ですが、最近あたたかいプリンをマグカップで作るのにはまっていて、
やけどが日々絶えなかったのですが、このトングの到着後
いままでの私の苦労はなんだったのか。

こんな痛い目(やけど)にあう前に知っていたらなと思いました。

真上から差し込むようになっていて、ハンド部分はしっかり掴めるので滑らずに掴めます。
湯気が多少当たりますが、容器に直接ふれることと比べればまるで
春のそよ風のよう(^O^)30cmのお皿にまで対応していて、
保存便の湯煎消毒をする際にも良かったですよ。




写真でみると結構ワイヤーが弱そうに見え、ちゃんと掴めるかなーと思われがちですが、
実物はかなりしっかりしていて、こけないよう注意して掴めば難なく引き上げることができます。



値段もそこそこ安い

トングというと、実のところ絶対なくてはならないキッチンツールではないけれど、
私の中ではこの「蒸し物トング」は
あったほうがいいキッチンツールのほうに分類されています。

食器類のほかに、とうもろこしやじゃが芋などの野菜も蒸してそのまま掴めますし、
ゆでたまごなんかにもいいです。

ちょっと大きなお野菜をそのまま蒸すときに重宝しています。
そのことを考慮してこんなお手頃価格で提供していただき大変満足しています。

握力に自信がなくても軽く掴めますから、
蒸し物料理を好まれる高齢者のかたにもいいのではないかなとも思いました。

使ってみて便利だったので、母にもあげたところやはり(*´∀`*)
私と同じようにヘビロテしているので、蒸し物が好きな人には必須アイテムですよ!

【50まんこヒット!】汁ポーイ!

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!

今回は『鍋の水切りにかなり助かる「汁ポーイ」です。』





アメリカで50万個も売れている便利グッズ

みなさんは、キャンプはお好きですか?今回教えたいキッチングッズは、
あるアメリカの夫婦がキャンプ場で体験した苦い経験からのアイデアが開発のきっかけでした。

キャンプに出かけ、ベーコンなどをフライパンで調理した後に、
残った油を缶に入れて持ち帰ろうとしました。

しかし、缶に油が上手く注げずに少しこぼしてしまったようです。

その時にフライパンに着脱可能な漏斗のようなものを作ろうと思ったそうです。
苦心の末完成した「汁ポーイ」はアメリカの主婦に受けて一躍ヒットし50万個も販売されました。





一人の主婦のアイデアが商品化され、便利なキッチングッズになるのは、
やはり毎日料理をしているからこその気づける盲点というものがあるのでしょうね。



一家に一台!水切り・油切りに!!

さて、汁ポーイはダムの放水部分に少し見た目が似ていますね。
そこからアイデアを得たものかどうかは知る由もありませんが、
ナイスデザインだと私は思いました。ヽ(´▽`)/

これならワンクイックで具をこぼさずに汁だけ取り出せます。
しかも装着できる調理器具はフライパンだけではなく、鍋、缶、ボウルなど
素材を選ばすに着脱可能なので便利です。

お箸などで抑えて油を抜くと、やっぱ3割がた残ってしまうので、
ヘルシーな食事を摂りたい・油分を控えたいかたにはかなりおすすめですよ~。



お肉の油きりをはじめ、パスタやうどん。
野菜の水切りだけではなく、お米のとぎ汁を捨てたり、
お菓子の生地を容器に移したりするのにも使うことができます。



意外と重宝するのでコスパOK

シンプルな商品なので、戸棚の奥にしまわれて
数ヵ月後に発掘しそうな悪い予感はわりますが(笑)これは意外と使えます。

買って良かったなと思う点をまとめると、お米の水切りがストレスフリーで行えるので
炊くたびに使っているのと、煮汁を他の物に使いまわすときに超便利です。

しかもほしい量だけ調整できるので使っている頻度はなんだかんだいって高いです。

我が家ではお好み焼きをよく作るので、生地をフライパンに流し入れるときに重宝しております。
人数が多かったらそれだけ生地を流し入れる作業も増えるのでお玉使うより簡単だなと思いました。

正直油切りの部分はそこまで大量に油がでるようなことはないので、油きりに使ったことはありません。


【職場でラーメン!?】丼モノ専用のお弁当箱「ボルダーキャリーのランチボウル」

こんにちは!がす子です(^・^)
もうすぐお正月ですね!今年一年ありがとうございました!

今回は『どんぶり弁当!ボルダーキャリーランチボウル』について紹介します。





炭水貨物が好きなかたに

お弁当を毎日作っていると、たまには丼ものやパスタが食べたいな~。と思うときがありますよね。
炭水貨物好きの私としてはお弁当にご飯や麺をガッツリいきたい気分のときがあるのですヽ(・∀・)ノ。

行儀よく並べられたおかずとごはんにお漬物、それに肉か魚をご飯の上にデンとのせたお弁当も大好きです。
…が、忙しい朝なんかに厚めの豚バラや野菜を炒めてお弁当にできるなんて魅力的ですよね。(^q^)

そんな具合で目に付いたのが「ボルダーキャリーのランチボウル」です。
一見カーリングの石のようですが蓋を開けるとなんとビックリ!
具とごはんが分けられる丼用の弁当箱になっております。
それだけのために買うのに悩む値段でしたが、
一週間悩んでどうしても欲しくなり購入ボタンをポチッと押してきました。



720mlも入って男性にもいい!

商品到着後、まず思ったのは使い勝手がいい!ということです。
ボウルが二重構造になっていて、汁物をいれても外側のボウルが
受け止めてくれるので汁物をいれてもOKでした。

親子丼からスタートして、パスタ、中華丼といろいろ試してきましたが、どれも汁漏れなしです。
調子に乗って、ネギと白菜をごま油で炒めたものを下に敷き、
その上にインスタントカップ麺の麺、蓋の部分には刻んだネギと豆板醤、豚肉に
煮玉子を入れて袋だしを入れて、外出先でお湯を注いで食べたのですが、



最高でした(*゚▽゚*)

職場でラーメン屋のラーメンを食べている錯覚に陥ります。
タレ用の容器だったり、仕切りや保冷剤もついているのでぬかりが
ないよく考えられた商品だと思います。このように使い方は幅があるので、
男性や食べ盛りのお子さんがいるご家庭もヘビーローテできるのではないのでしょうか。



レンジで温めることができる

しかもボルダーキャリーボウルは電子レンジにもいれることができます。
各パーツは独立できますので、ご飯とおかずの部分だけレンジでチンすれば
あたたかいごはんがいつでも食べれます。



とくに寒い日なんかにはホカホカの料理がやっぱりいいですよね。
先日、同商品を買ったお友達によると、旦那さんはお外で仕事をするので
しっかりと食べれて尚体を温めやすいお弁当が作れて大変ありがたいとのことでしたから、
電子レンジのある環境であれば、シチューにカレー、おでんなんかもいいですよね!

ボルダーキャリーランチボウル」なら暖かく冬のお弁当ライフを楽しめますよ。

【知りませんでした】竹でできた鬼おろし

こんにちは!がす子です(^~^)
いつも閲覧ありがとうございます!


今回は『大根おろしが好きになる「鬼おろし」』について紹介します。




大根おろしを美味しく食べたいなら

いや~寒くなりましたね。冬といえば大根に白菜!!
我が家にはすでに大根があふれていまして、毎年恒例の行事(笑)
の「大根を消費するために頭をとことん悩ませる期間」に突入しました。

去年は、ぶり大根を沢山作っては、知り合いにおすそわけしていましたが、
好きでもないものを貰うというのは迷惑だったかなー。との反省を踏まえて、
今年は自力でクリアしようと思いました。 いつものようにネットで検索ところですね!

「大根おろしは冷凍保存できる。」の一文を見つけまして、この手があったか!!
と早速、鬼おろしを購入することにしました。
(なんせ我が家には大根おろしがないので。)

そして、竹製の「鬼おろし」という商品を見つけまた。
なんでも、大根を荒くすりおろしてくれるらしく、大根の水分を流さずに下ろしてくれるのだとか。



力なくともシャシャッとおろせる


何個か似たような商品があるなか、レビューでわかったのは、
鬼おろしは歯が大きいのでおろすときに結構な力を入れなければならない。
という点があり、購入に躊躇して検索を続けていたのです。

そして見つけた鬼おろし。
力をそう使わないし、早くすり下ろせるから筋力に自信がない
私にでもいけるのではないかと思い感情が昂ぶり購入。



到着後、某テレビショッピング社長様よろしく声高に母に自慢したあと(笑)
すりおろした感覚は、最初は大根が引っかかるのですが、コツをつかめばスイスイ下ろせます。

鬼おろしのいいところは辛味がないので食べやすいのと、
荒くすり下ろされ大根そのものを食べている感じです。

よく知る「大根おろし」とはちょいと違うかなーと感じましたが、むしろ私はこちらのほうが好みでした^^



手作りなので耐久性は抜群

鬼おろしは竹製品なのでたわしで水洗いするだけでいいし、
長持ちします。昔からある調理器具は使い勝手や耐久性が抜群にいいのですよね。

昔の人の知恵はすごいですよね。

もちろん、大根だけではなく、人参、蓮根、じゃが芋、りんごにパルメザンチーズまで楽にすりおろせます。
但し、「鬼おろし」は歯が大きいです。(見た目は拷問器具のよう。)

慣れてからはスイスイいけるので手の怪我にはくれぐれもご注意を。
しょうがやにんにくなどの小さな食材は、それ用のすり下し器がやっぱりいいです。
それでは大根料理を美味しく食べます。いただきます。

【パスタだってできるぞ!】全自動で麺ができる 「JOYOUNG 我が家の麺職人」

こんにちは!クリスマスですね!
ハッピーメリークリスマス!いえーい!がす子です(^^)
ケーキは食べましたか?

いつも閲覧ありがとうございマス!
今回はケーキとまったく関係ない『全自動で麺ができる
JOYOUNG 我が家の麺職人」』について紹介します。




めんどくさい過程はいっさい無い全自動・製麺機

かねてから、大好きなパンと麺が自宅で手作りできたらな~
というのが私の小さな夢でして、ホームベーカリーと
製麺機のどちらかを買おうと迷っていました。

考えあぐねた結果パンはオーブンでも焼けますから、製麺機を選びました。
ひとくちに製麺機といっても生地を作って手動で伸ばすものや、
自動だけども、少し値が張るものと様々です。

全自動がいいので、値段が比較的優しい「我が家の麺職人」我が家の麺職人を注文してみました。
これで美味しい麺ライフが送られると想像するとニヤニヤがとまらず、
周りに「ご機嫌ね~」なぞと言われつつも到着を待ち続けること数日、
手元に届きました~ヽ(´▽`)/わーい!



麺類もいろいろ選べられる

んが、思ったよりデカイ…330(縦)×195(横)×260(奥行き)mm。
5合炊きの炊飯器を置くスペースくらいは必要です。

麺をなかで捏ねるんだから当たりまえか(・∀・)
置く場所はなんとでもなるし、最悪使うたびに箱から出せば良いのです。

押し出し口のフランジは(長方形、丸型大、丸型小、マカロニタイプ)の四種類で
「粉計量カップ、水計量カップ、ヘラ、ブラシ、清掃用のピン、取り扱い説明書、レシピ本」がついています。



この機械で麺を作る全ての動作に必要な道具は付いているので、
材料を用意すればすぐに作ることができますよ。

^^ボタンも三つしかついておらず、粉を入れて、水を入れるだけですから誰でも上手に麺が作れます。



実際作ってみたところ

初めは簡単そうなパスタから。
ペンネを作りたいので、マカロニ用の押し出し口をセットしてから、材料を入れていきます。
セモリナ粉、生卵、塩、オリーブオイル、説明書通りに順番に入れてゆき、攪拌すること5分。
次第に生地はまとまってゆき押し出し口の方へ集まって行きます。

あとは出てきたペンネに打粉を振るっておいたら完成。

すぐに湯掻いてバジルクリームペンネにしてみました^^
レシピ ⇒食べた感じ、感想パスタと風味が全然違うので、
生パスタを作れる我が家の麺職人バンザーイヽ(;▽;)ノ

ちょっと後片付けが手間ですが、それからというもの休日に
パスタやラーメンを作るようになりまして、来客時におそばを一緒に作りましたところ、
友人も「JOYOUNG 我が家の麺職人」を気に入って購入したのだとか…

使い方に慣れてきたので、色んなアレンジができるか試して楽しんでします☆ ^^

【内臓はそのまま?!】身だけすくい出せる簡単三枚下ろし「ベルモント(Belmont) 魚ッ平(さかなっぺ)」

こんにちは!
年賀状のリストをエクセルで作っていたら、
データが消えてしまったがす子です(; ;)
いつも閲覧ありがとうございます!

今回のおすすめキッチン用品は
おどろくほど簡単に魚が捌ける『ベルモント(Belmont) 魚ッ平(さかなっぺ)』について紹介します!





まな板も汚さない

最近よく通る道に魚屋さんがあることに気がつきまして、あんな店あったけな?
と母に訪ねたところ、ご近所では有名な魚屋さんで朝に市場から
魚をおろしているからとっても新鮮だと知りました。

その日からその魚屋さんに通うようになったのですが、
魚を下ろすのが下手くそで、魚屋さんでその都度捌いて貰っていたんですよね(^_^;)

母曰く、そんなことでは女が下がるよ!らしいので包丁でさばく練習をしていたところ、
身は小さくなるわ、内蔵を傷つけて血まみれになるわで、人には得手不得手があるんだよ~
とぼやいたら「魚ッ平(さかなっぺ)」を母から哀れみの目とともにプレゼントされました(^Д^)

見た目の独特さはさることながら、使い方を確認すると、
まな板を血で汚さないとあるので、とにかく使ってみましょう~。



試しにアジで、魚の皮と身がスイスイ捌けました

今回はアジからのチャレンジですが、まず、安全レバーを下し、
頭を上に置いて、皮を剥いだのち、セイゴを抜いてギザ刃を
身の中に差込み下に引くように下ろします。



最初はぎこちなく身は少し多めに残りましたが、反対側をしたら綺麗に剥げました。

なるほど、

普通アジをさばく時にはウロコをとったり内蔵を取ったりと沢山の工程が必要ですが、
これは簡単で不器用な私でもできますヽ(´▽`)/

ちょうど小アジを沢山買ったので、何度もくり返すうちに上手に剥げるようになりました!!



その日はなめろうに、フライにお刺身を作り、後日フライを母に持っていったところ、
職場の方で愛用しているかたがいて紹介してもらったのだとか。これはいい^^


自宅でお刺身が簡単に

小アジが上手に捌けたので、今度はイカやさんまなんかも捌いてみたいなーと
挑戦してみた感想は、イカの皮むきは快感でしたが、
さんまは少し長さがあるので、少しコツが要ります。

また下ろした身に骨がついていてもトングで綺麗に
骨抜きができるのでお刺身にその日はしました。

少し大きな鯖や鯛なんかになるとさすがに魚っ平だけでは手に負えなくなるので、
先に包丁である程度まで捌いて「魚ッ平(さかなっぺ)」を使うと細かい作業がスムーズにできます。

スプーンの大きさに合った魚をさばくモノと考えて良いと思います。

小さい魚は骨ごと食べられるものも多いですし、安いのが魅力ですよね。
小さい魚をよく食べるかたにおすすめだと言えます。気になったら試しにおひとつどうでしょうか^^

【悪を取り除くよ】 下村企販「板前さんのあく取り名人」

こんにちは!がす子です(^^)
今日も閲覧ありがとうございます!
爆弾低気圧で真冬なみの寒さですが、皆さんお体大丈夫でしょうか?
私は駄目です;;

もうすぐ今年も終わりますが、今年の悪い気をとるために
今回は『あく(悪)がスイスイ取れちゃう「板前屋さんのあく取り名人」』について紹介します。




地味に手間のかかる作業あく取り

煮物でアクを取る作業は面倒だけども
煮物そのものの味を左右するくらい大切な作業だったりしますよね。

私はおたまで地道にすくっていたのですが、どうも煮物の味が決まらず、
何となく煮物を作ることに苦手意識を抱いていたのです。

実家の母はあくとりペーパーなるものを使用しているそうですが、
消耗品を継ぎ足していくのも長い目で見てムダを感じていましたので
何かないか何かないかと探していたところ、
私の大好きな(←)長持ち「ステンレス製のあく取り名人」を発見しました。

身近に似たような代物を使っている人はいないので、ネットでの口コミがたよりになりますが、
概ね好評だったので思い切って購入してみました。



編みが細かく綺麗にアクだけすくえる

見た目はなんてことはない網じゃくしですが、
論より証拠と早速アクがめっちゃ出るスープにチャレンジ。

アクが出始めたところを見計らってあく取り名人を使ってみたのですが、
アクをすくうにちょうど良い角度なのか。

わざわざ手を傾けることもなく、面白いほどアクが取れていきます。

しかも、金網の編み目が細かく、スープはそのまま通り、
アクだけあく取り名人に残るのであっという間におたまの中はあくでいっぱいに。^^

最後まできちんとアクとりが出来るので、出来上がりのスープは雑味がなく美味しくできていました。
続いて煮物に挑戦したところ、いままでの苦労は何だったのかと思うほど上手にできました。

これも「あく取り名人」のおかげですね(・∀・)ナイス!



ステンレス製で丈夫

私がステンレス製品が好きなのは、
錆びにくく結構硬度があるので丈夫で長持ちする点ですが、

そんな理由もあってかごくシンプルなデザインのものが多くて
長年使っていても飽きがこないところが特にお気に入りなんですよね♪



特におたま系は柄の部分がプラ製だと溶ける恐れもありますから、
鍋に入れたままにできない不便さがあります。

他のあく取りを見ていても、柄の部分がほかの素材で作られているものが多かったりするので、
上の理由から全ステンレスのあく取り名人を選びました。

ただ、欲をいうならもう少しおたまに深みがあればアクが大量に取れていいかな。
そんなことを言っても良い品であることは間違いないので末永く使っていきたいと思います。^^



【倒れません!】起き上がり小法師タイプの醤油差し「coroba9(コロバナイン)」

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!
今回は『起きあがりこぼし型醤油差しcoroba9』について紹介します。




何度でも起き上がってくる


私はいわゆるおっちょこちょいというやつで、コタツの上で揚げ物を食べていたときに、
立ち上がったこたつの振動で前も醤油がこぼれてしまいました。(T▽T)

当然こたつぶとんは醤油のシミが広がり急いで重曹で染み抜きをして事なきを得たのですが、
どこの家庭にもよくあるこのちょっとしたハプニングを解決してみようと
ダンボールで土台を作ってテープでとめたりもしてみたのですが、
応急処置のかいも虚しく、倒れるんですよね(笑)

そんないこと生活していれば、たまにあると思うのですが、
通販好きの友達の家にあったのは「coroba9」(転ばない=コロバナイン)
ネーミングセンスが素敵すぎる醤油差しです笑



名前の通り、起き上がりこぼし型の醤油差しなので転びません。
これは便利!というかカワイイ!っと感動しました!


ボタン開閉操作でお醤油が溢れる心配なし

この卵を彷彿とさせる形の醤油差しは、下部に重りが仕込まれていて、
ボタンを押さない限りは醤油がこぼれないような仕組みになっていて、
どの角度から押してもこぼれません。

小さなお子様がいる家庭でも安心して使えそうな設計がまたナイスです。

我が家では猫がいるので、目新しいものは餌食にしばしばなるのですが、
予想通り醤油入りの「coroba9」も気がついたらテーブルの上でコロコロしていました(ノ∀`)

勢いあまってテーブルから落ちたのですけども、ヒビひとつなく醤油一滴も溢れることなくでした。
まー耐久性はあるにしても何度も落とせば壊れるよね、
てことですぐ冷蔵庫に入れましたけども^^

そういう一連の出来事もあるので猫飼いさんにもおすすめですよ!



分解も簡単で洗いやすい

プッシュ部分全面からお醤油が出てくるようになっていますから、
粘度のたかいソースなんかはすぐに詰まってしまうそうでして、
我が家ではお醤油とウスターソースを入れています。

そんな構造もありますので、月に一度は容器を洗いますが部品が多いため
無くさないように気をつけなければ…という所感です。



コロバナイン」が食卓に登場するようになってからは、
お醤油をひっかけて倒してしまうこともなく平和に過ごせています。

愛猫も気に入ったようで、テーブルに置いているとすぐ飛びついてきます(・∀・)
形が猫の好奇心を刺激するのは少し困りますが、
おかげですぐに冷蔵庫にしまうように癖がついたので、良い面もあります(苦笑)

【リンナイ炊飯専用土鍋としても採用されている】伊賀焼「長谷園のかまどさん」

こんにちは!がす子です(^。^)
い、いつも閲覧ありがとうございます!

と、とうとう北海道でも雪も観測されましたね!う~!ざ、寒い!
私の地方はまだ、雪は降っていませんが、時間の問題でしょう笑

今回はこんな寒い季節のあったかいご飯が、
普段より格段においしく炊ける『長谷園 かまどさん』について紹介します。





火加減不要で超簡単

毎日たべるご飯だからこそ、美味しく食べたいと皆さん試行錯誤していますよね。

一度おいしいお米を食べると安く売られているものが食べられなくなるからと
私は10キロ2000円くらいのご飯を食べています。

まぁコスパは最強なんですが、できればもっと美味しく食べたいじゃないですか^^
そんなわけで加工を工夫してみようかなと例のごとくネットサーフィンをしていました。

つい先日、燻製土鍋「長谷園 いぶしぎん」を購入したときに 、
美味しく出来て好感度大だったのと、何やらほかにも種類があると思い出したのもあって、
同系列のかまどさんという炊飯土鍋に突き当たりました。

関連記事:いぶしぎん

実は我が家の炊飯器は母のお下がりで、釜の反抗期を思わせるほどの
パサパサとテフロン加工が剥がれている可哀想な子なのですが、
電気系統がイカレテナイので食べれればいいじゃん(´-ω-`)と使い続けていました。

要は買い替え時でございます。



ご飯の質があがる

まず、見た目ですがいぶしぎん同様に丸っこいです。
土鍋は全部丸いけれども伊賀焼の分厚い作りもあってか
コロッとした見る人を和ませるフォルムです。



見た目だけではなく、炊飯土鍋のかまどさんは、火の調節不要なのに
いつものごはんの食感と味を底上げする、まさにご飯のために存在する土鍋ですので、
炊飯は土鍋派のみなさんに選ばれている商品なんですよ(o^^o)♪

ツヤツヤでふっくら炊き上がる秘密は土鍋特有の遠赤外線効果と
伊賀焼の多孔質の土質、二重蓋の圧力釜構造といったところでしょうか。

祖母にかまどさんで炊いたご飯でおにぎりを作って食べさせると
昔使っていたお釜で炊いたご飯の味に似ている!と好評でしたので
長谷園 かまどさん」と名乗っているだけはあります。



リンナイの炊飯土鍋は長谷園との共同開発でした!

私も知らなかったのですが、リンナイの炊飯土鍋はこの長谷園と共同開発していたそうで、
どうせならその「リンナイと長谷園の共同開発 かまどさん」を購入すれば良かったです^^;




炊飯器よりは断然安い

3合炊きのかまどさんで、1万円前後ですから、
炊飯器を買うよりも断然安いですよね。

調理は水を浸す時間が必要なのと火にかける時間が必要ですので、
1時間半ほどです。炊飯器のようにお米を洗ってスイッチONというわけにはいかないですが、
その分お米が美味しく食べられるので面倒だとは思いませんでした。

但し、3合炊きで、φ24×h18cmもあり、3.6キロはありますので収めるスペースと
取り扱いにはくれぐれも注意してください。

近頃は炊き込みご飯にハマっていてカキの炊きこみご飯や、
鶏肉と根菜の炊き込みご飯などが季節柄美味しく感じました。

みなさん是非作ってみてくださいね(´▽`)

【おすすめブーツ】人気のマルイ「ラクチンきれいブーツ ヴェリココ(velikoko)」

こんにちは!がす子です!

今回は本当に凍えるような寒さになってきたので、
あったかい冬のブーツを探しに丸井に行ってきました!(^^)



人気のあるモフモフブーツを探しにマルイへ

いま人気のあるあのモフモフブーツがとてもあったかそうで、
しかも見た目も可愛いので、そのブーツを探しにマルイに行きました!

そこで出会ったのが、今人気の「マルイのラクチンシリーズ

お客と一緒に開発した「着心地 はき心地 使い心地」のラクチンシリーズ

このラクチンシリーズはとても好評で、お客に企画会議なるものをしてもらい、
ある意味で本当にお客様の声を商品にしましたって感じのもの。

コンセプトは理解できたので、とりあえず実際にこのモフモフブーツを履いてみました。
はき心地と見た目のすっきり感がとても良く、気に入ったのでとりあえず購入!

値段もリーズナブルだし、安すぎる不安もないちょうど良い価格設定!
まずはいい買い物をしたかなってところです!

マルイのラクチンきれいブーツを購入したました!レビュー 

可愛すぎず、大人すぎず、バランスが良いおすすめブーツ

このブーツのお気に入りのところは、可愛いのに可愛すぎず、
上品なのに大人すぎず、お値段と満足度がピッタリなところがオススメです。

一度、手にとって貰えば分かると思います^^
以下、写真と一緒に紹介していますので、参考にどうぞ!

ラクチンきれいブーツのレビュー!大人っぽく上品です。 
▲生地はスウェード調になっていて、色は三色展開

ラクチンきれいブーツの種類

丸井のラクチンきれいブーツ!話題のおすすめブーツ 
▲従来のフェイクファーブーツより少しすっきりしていて上品ですが、可愛い丸みも残しています。
ブーツだけが異様に多きくなる感じがなく、スマートで脚が長くみえます。

お客様の声入っています!「ラクチンきれいブーツ」 
▲後ろには切込みがあり、ブーツがとても履きやすいです。

ラクチンきれいブーツ  おすすめ冬のブーツ 
▲ブーツを折り返すことで、2WAYとして使用できますが、このファーがとても美しく、色合いも深いです。
単色、のっぺりした色よりも綺麗だと思っています。
また、このファーがとても気持ちよく、履き心地の良さを倍増させています。

丸井 ラクチンきれいブーツ奥までファーが気持ちよいです。 
▲奥までしっかり、ファーが行き届いていて冷え性の私にぴったりです!

ラクチンきれいブーツ ソールがしっかりしていてい歩き易い 
▲このソールが今までのブーツと違って、なんか心強いという感覚です。
この後、一時間ほど履いて散歩したのですが、すごく歩きやすかったです。
私には分かりませんが、秘密があるのでしょう。とてもグッド!

ラクチンきれいブーツのソールは木目調のようになっています。 
▲つま先のソールはこのような感じです。

ラクチンきれいブーツ 縫製もしっかりしています。 
▲スウェード調の生地も高級感さるような濃厚な色合いが出ています。

以上、「見た目×履き心地×お値段」のバランスがとても良いオススメのブーツです。
モフモフブーツで迷っていたら、オススメします^^

1
【マルイのラクチンブーツ★送料無料】〔ラクチンきれいブーツ〕サイドショートボタンブーツ/ヴェリココ(velikoko)【マルイのラクチンシリーズ】【シューズ】
2
【マルイのラクチンブーツ★送料無料】〔ラクチンきれいブーツ〕フェイクファー付きブーツ/ヴェリココ(velikoko)【マルイのラクチンシリーズ】【シューズ】
3
【マルイのラクチンブーツ★送料無料】〔ラクチンきれいブーツ〕サイドゴアショートブーツ/ヴェリココ(velikoko)【マルイのラクチンシリーズ】【シューズ】
4
【マルイのラクチンブーツ★送料無料】〔ラクチンきれいブーツ〕サイドゴアショートブーツ/ヴェリココ(velikoko)【マルイのラクチンシリーズ】【シューズ】
5
【マルイのラクチンブーツ★送料無料】〔松雪さんCM着用商品〕〔ラクチンきれいブーツ〕フェイクファーブーツ(ショート)/ヴェリココ(velikoko)【マルイのラクチンシリーズ】【シューズ】
6
【マルイのラクチンブーツ★送料無料】〔ラクチンきれいブーツ〕ロングブーツ/ヴェリココ(velikoko)【マルイのラクチンシリーズ】【シューズ】
7
【マルイのラクチンブーツ★送料無料】ラクチンきれいブーツ(サイドベルトショートブーツ)/ヴェリココ/ヴェリココ(velikoko)【マルイのラクチンシリーズ】【シューズ】
8
【マルイのラクチンブーツ★送料無料】〔ラクチンきれいブーツ〕紐付きフラットブーツ/ヴェリココ(velikoko)【マルイのラクチンシリーズ】【シューズ】



【2014年12月】ビルトインガスコンロ レビューランキング!

こんにちは!がす子です!(^^)
12月に入り、ボーナス時期や新年の準備にあたり、
お買い物をすることが多いのではないでしょうか?

今回は2014年12月のビルトインガスコンロのレビューランキングを紹介します!
どんなものが人気で、どんな価格のものがレビューが多いなど、お買い物の参考にどうぞ!



ビルトンガスコンロ2014年12時点のレビューランキング!

1
リンナイのマイトーン!カラーや天板素材が選べて価格もお手頃な人気モデル
【Mytone】ビルトインコンロ ビルトインガスコンロ Mytone「マイトーン」 RS31W13K12R-V リンナイ パールクリスタル 幅60cm 【送料無料】【smtb-tk】
レビュー(98)
価格:59,700円
2
人気のガラストップがこの価格!
しかもリンナイ製でおすすめ!
ビルトインコンロ ビルトインガスコンロ ガラストップ ガラス天板 水なし 両面焼きグリル 都市ガス プロパン 右大バーナー リンナイ RS31W13A18RX-VR ガスビルトインコンロ ビルトイン 両面 3口 ガスコンロ 激安価格【本州 送料無料】【激安 セール】【あす楽】
レビュー(66)
価格:58,700円
3
やっぱり人気のガラストップコンロ!
【おすすめ】ビルトインガスコンロ リンナイ ビルトインコンロ ガラストップ 幅60cm 水無し両面焼きグリル RS31W13A18RX 【送料無料】
レビュー(58)
価格:60,377円
4
ビルトインガスコンロで、工事費込みのこの価格!
工事のことで悩むことはありません!
[RB31AM3H2S-BW-13A] カード払いOK!【お得な工事費込セット】【都市ガス】 リンナイ ビルトインガスコンロ ビルトインコンロ メタルトップ:グレー 水なし片面焼きグリル付 ダブル強火力 前面パネル:ブラック ガスコンロ 【基本工事費込セット】【送料無料】
レビュー(72)
価格:48,000円
5
【おすすめ】ビルトインコンロ ビルトインガスコンロ Mytone「マイトーン」 RS31W13K11R-V リンナイ パールクリスタル 幅60cm 【送料無料】【smtb-tk】
レビュー(34)
価格:59,700円
6
【おすすめ】ビルトインコンロ ビルトインガスコンロ PD-N33-R/L パロマ スタンダードシリーズ 60cm ホーロートップ 水なし片面焼き 【送料無料】
レビュー(24)
価格:35,800円
7
こちらも工事費込み!
【全品 ポイント5倍!】基本設置工事費込み ビルトインコンロ パロマ PD-N33 ホーロートップ ニュートラルグレー 幅60cm 交換 取替え コンロ ガスコンロ ビルトインガスコンロ[☆koji]【HLS_DU】
レビュー(27)
価格:45,000円
8
【おすすめ】ビルトインコンロ ビルトインガスコンロ Mytone「マイトーン」 パールクリスタル リンナイ 幅60cm RS31W13K9R-V 【送料無料】【smtb-tk】
レビュー(22)
価格:59,700円

【指先の感覚そのまま】手を汚さずに材料をつまめるレイエ「ゆびさきトング」

こんにちは!がす子です(^。^)
この季節はホントバタバタしますよね!

久々のブログ更新となってしまいました^^;
年賀状どうしましょ~笑

と言いながら、大好きなキッチン用品を今回も紹介します!
今回の生活便利雑貨は『オークス ゆびさきトング』です。





指の代わりに食材を挟んでくれる

オフィスワークをしていると、手元にも気をつけてきちんと
マニュキュアを塗っているかたをよく見かけます。

私も気が向いたときにしているのですが、
つい先日友達に連れられて人生初ネイルサロンとやらに行ってきました。

そこで可愛らしいネイルアートを施してもらい、
大変気に入って永久にこのまま素敵な爪のまま過ごせたらな~(・∀・)

なんて思っていたところ夕食のトンカツを作るときに爪に小麦粉とパン粉が入り込んで、
美味しくご飯を作りたいけども、出来るだけ手を汚したくないと思いました(´ε`;)

なんかいい物ないかなーとネットを徘徊しているなか突き当たったのが「ゆびさきトング」です。





つまみにくい豆類も簡単につまめます

指先トングの特徴は指を使う感覚で食材を挟んでくれるところです。

トングによくあるバネが固くて握力がない女性には扱いづらいということもなく、
手の中にすっぽりと収まり、いやーこれは快適だわーと喜んでいたところ、
お箸でもつまみにくい豆なんかもつまめるのかなー?と思いつき
冷蔵庫に隠してあった母の手作りおまめさんを試しにつまんでみました。

一つでもきちんとつまめるに数個一気につまむこともできます(あたりまえですね笑)
まぁそれで分かったことなのですが、調理中にも活躍しそうなゆびさきトングですが
料理の取り分けにも大変便利です(・∀・)

小さいお子様でもこれなら上手に掴めるのではないかなーという印象をいだきました。



これで手元を汚すことなく料理できる!

普通、使う内にバネの弾力が弱るのがトングの宿命というものですが、
ゆびさきトングはかなり長持ちするようです。

どのくらい持つのかははっきりとはわかりませんが、
同じステンレスを曲げて作られているタイプのウイスキーの
氷を摘むトングが実家にありまして、それをもう10年くらい使っていることを考えても、
そのくらいは余裕で使えそうな感じですよヽ(´▽`)/

さらに、手に臭いが移る生魚やにんにくといった食材にはもってこいで、
小アジをさばくときに手を汚すことなく上手にさばけました。



一見なんてことはない商品ですがゆびさきトング重宝しますよ^^

【味が出る】ダッチオーブンのかんたんお手入れ方法

 こんにちは!がす子です!

今回は我が家で使用しているダッチオーブンのお手入れを紹介します(^^)


我が家ではパロマのダッチオーブンを使っています!

我が家で使用しているダッチオーブンは「パロマ ダッチオーブンPGD-3」です。
ダッチオーブンは料理の幅が広がるって大変重宝しています!

我が家のダッチオーブン パロマ製 画像 

ちなみに今日は「ガーリックチキン」を作りました^^
摩り下ろしたニンニクにレモン汁と塩コショウ、オリーブオイルを鶏肉に絡めて、
ダッチオーブンに入れて焼くだけで、何と言うことでしょう…

パロマ ダッチオーブンでガーリックチキンを作りました。 

美味しいチキンの出来上がりです!
いつもはこれに野菜を入れています。野菜もふっくら美味しく蒸しあがります。



ダッチオーブンのお手入れは少し手間がかかります

さて、こんな便利なダッチオーブンも使用後はしっかりと
お手入れをしてあげないといけません。

ダッチオーブンは鋳鉄言う、鉄でできていますので、
鉄が熱い状態でいきなり水を掛けるとよくありません。
また、鉄ですのでただ洗って干しておくと、当然錆びます^^;

以上のことから、使用後は少し冷ましてから洗い、
洗った後は水気をしっかり取ってください。

ダッチオーブンのお手入れ 
▲洗った後はしっかりと水気を取りましょう。コンロで火に掛けても大丈夫です。



水気をとったら、油を塗りましょう

水気が無くなったら、錆び止めの役割の油を全体に塗りこみます。
もちろん、サラダ油でかまいません。

ダッチオーブンにサラダ油を塗りこみます。 
▲キッチンペーパーで油を塗りこみます。

錆び止めにダッチオーブンに油を塗ります。 
▲しっかりフタにも塗り、余分な油をふき取ります。



成長して味がでます^^

なんて面倒なんだろうと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、このダッチオーブンも使用していくうちに、油が鉄に馴染んできて、
どんどん錆びにくく、また味も出てきます。

複雑なお手入れも沢山あると思いますが、実際我が家では、
普通の食器と同じように洗ってしまい、軽く油を塗るだけでやっていますので、
難しく考える必要はありません。

とにかく、この成長が楽しいんです(^0^)

リンナイ ダッチオーブン 画像 
▲まだ一年ぐらいの若いダッチンですが、最近、いい感じになってきました笑



ダッチオーブンお手入れまとめ

ダッチオーブンのお手入れは、
とりあえず、水分を取って油を塗っておけば問題ないと思います。

私は最初、油を塗らず錆びが出てしましましたが、
タワシでこすって油を塗り、火に掛けて錆びをとりました。

錆が出てしまった方は参考にどうぞ。

あとは、鉄に油が染み込んである程度はラフに使用できると思います。

そして、この手の長年使用できる製品はお手入れを楽しむことが、
調理器具と自分が成長できることが楽しみになりますので、
是非、手間暇かけてあげてください^^

パロマのダッチオーブン ミット付き 
▲ダッチオーブンにずっと憧れてました笑





【味噌だけじゃない!?】一定量をらくらく計れる「AUX(オークス)計量味噌マドラー」

こにんちは!^^がす子です!
18万ページビュー突破しました!
いつもご訪問いただきありがとうございます!

今日は本当に寒いですね!秋から冬の訪れを感じました!
そんな寒い日の朝には暖かいお味噌汁が一番!
という事で、今回は『AUX(オークス)計量みそマドラー』について紹介します。







ユニークな見た目のすごいヤツ

毎日、一度は食べるお味噌汁。
計量スプーンで計ると手を汚してしまうし、その都度手を洗うのも面倒なので、
お玉ですくって箸でとくのはどこの家庭でもよく見られる光景です。

お玉ですくって入れると日によって味がマチマチになり、
必ず毎日同じ味を出すなんてなかなか難しいですよね。

そんな問題を一気に解決するのが「計量みそマドラー」です。



見た目は双頭の泡立て器ですが、ワイヤー部分をお味噌にさしてくるっと回すと、
大は大さじ2、小は大さじ1の分量お味噌がとれるようになっています。
マドラーですから、そのままおたまの中で溶いたら
手を汚すことなくお味噌を入れることができて便利です。



ワンクイックで味噌をキャッチ

この「計量みそマドラー」は、水と味噌との割合さえ守ればいつ何時でも一定の味付けになります。
一人暮らしで自炊を始めたばかりでまだ適した調味料の入れ方がわからないかたや、
最近疲れているのか濃い味付けが気になってきているかたなどに一押しの商品です。

もちろん不精モノの私にもみそマドラーは救いの手を差し伸べてくれます(笑)

忙しい朝にはマグカップに顆粒状のダシと乾燥わかめや
薄切りの野菜を入れてポットのお湯を入れた後、
みそマドラーで適量のお味噌を入れれば、インスタント味噌汁にもなります。
これがとても便利!



因みに近頃の私がハマっているのは、チンした豚肉に野菜と生姜チューブの
インスタント豚汁と、これまたチンした鮭とお野菜に豆乳を入れた、
インスタント鮭の豆乳味噌汁ですヽ(´▽`)/

どうでもいいですが、これを朝から飲むとリッチな気分に浸れて元気になりますw



ステンレスで長持ち

これはちょっとした裏技ですが、
この「計量みそマドラー」はいわばマドラーと計量スプーンが一緒になったようなものですから、
ピーナッツバターのようなペースト状のものをはじめ、
ドレッシングや溶き卵にも使えますし、ちょっとした泡立て器にもなります。

我が家ではお味噌ではありませんが、ココアを作るのに一役買っています。
うまく溶けるのです!

(o^^o)♪ お値段はちょい高めかな?と思われがちですが、
ステンレス製ですからずっと使える良さがあるのもポイントですし、
みそマドラーがないときのデメリットを考えればいい物を買ったなーと思います。




【作ってみました!】自宅でかんたん「生キャラメルタルト」

こんにちは!がす子です^^
今回は、自宅で「生キャラメルタルト」を作ったので紹介します!





生キャラメルタルトが高かった…

先日、コンビニで売っていた「生キャラメルのタルト」がとても美味しかったです!
最近のコンビニエンスストアのスイーツって本当に美味しいですよね~!
24時間いつでも、美味しいものが手に入るものすごい時代です!
企業努力って言うのはすばらしいです(^^)笑

とは言っても、円安やデフレ脱却の影響で、
1本2cm×5cmぐらいのものが、200円ぐらいで少々お高めなのがネック!
てな理由で自分で美味しい「生キャラメルタルト」を作ってみることにしました!



まずはタルトを作ります!

まずはタルトを作りましょう!
スーパーで買ってきたクッキーではなく「ビスケット」を細かく砕きます。
袋に入れて砕いても、麺棒で砕いても、ミキサーで粗めに砕いても、なんでもいいです!

砕いたビスケットに溶かしたバターと牛乳を適量入れて、軽く粘度がでるようにします。
タルトの型に入れてオーブンで焼きます。

今回は、私の趣味でクルミをタルトの生地に練りこみました!

クッキーを砕いてタルト作ります! 
▲こんな感じになりました!



続いて「生キャラメル」を作ります!

続いて、生キャラメルを作ります!

生キャラメルは

「お砂糖100g」

「バター40g」

「生クリーム200ml」

「牛乳100ml」

「ハチミツ少々」

を全部お鍋に入れて、コンロで火を掛けます。
焦げ付かないようにかき混ぜながら煮詰めます。

生キャラメルを作りました! 
▲焦げ付かないように常にかき混ぜてください。

とろとろになったら、自家製生キャラメルは完成です 
▲トロトロとキャラメルっぽくなったら、完成!



荒熱をとってタルトに流し込み、冷蔵庫へ

少し冷まして、荒熱をとったらタルトに流し込みます!
アツアツの生キャラメルも美味しいですが、冷蔵庫に入れて冷ませば完成です!

生キャラメルタルト完成!
▲ 一人ぶんのサイズに切り生キャラメルタルト完成です!



私の大好きな「くるみ」を加えて、更に美味しく!

ナッツ好きな私は「くるみ」を加えて更に美味しく!
「アーモンド」なんかもあるといいですよね!

胡桃を加えてフロランタン風に 

結局、キャラメル多めのフロランタン風に笑!
自画自賛ですが、とっても美味しいです!手作りにはかないませんね!

ひとつのコストはコンビニで買うより遥かに安く大量に食べれます(^0^)!





そして太ります!




ブログコンテンツ
ガス器具の製品情報

■テーブルコンロ

リンナイ ハーマン パロマ

■ビルトインコンロ

リンナイ ハーマン パロマ

■ガスファンヒーター 選び方

リンナイ ノーリツ 大阪ガス

■石油ファンヒーター

ダイニチ コロナ トヨトミ

■ガス瞬間湯沸し器 選び方

リンナイ ノーリツ パロマ

■ガス炊飯器

ガス炊飯器


中古のガステーブルコンロ 楽天市場で中古ガステーブル一覧を見る

中古のビルトインガスコンロ 楽天市場で中古ビルトインコンロ一覧を見る


激安IHクッキングヒーターを探す 製品情報

■据置IHクッキングヒーター

パナソニック 日立 三菱

■ビルトインIHクッキングヒータ

パナソニック 日立 三菱


中古の据置IHクッキングヒーターコンロを探す 楽天市場で据置IHクッキングヒーター一覧を見る

中古のビルトインIHクッキングヒーターコンロを探す 楽天市場でビルトインIHクッキングヒーター一覧を見る

ガスコンロの基礎知識
間違えると使えない!ガスの種類

2種類のガスコンロタイプ

ビルトイン?据置タイプ?

ガスコンロのLRってなに?

■ガスホース・ガス栓について

ホースの選び方・ガス栓形状

ホースの長さはどのぐらいが良い?

ガスコンロ(据え置き)を選ぶポイントとは?
■テーブルコンロ編

ガスコンロのサイズは?

■ビルトインコンロ編

天板は60cm?75cm?

■共通

ガスコンロの右、左って何?(L/R)

汁受け皿(有り・無し)

天板素材(トッププレート素材)

魚焼きグリルの選び方

簡単おすすめガステーブル
とにかく激安なガスコンロ

とにかく安いコンロをお探しの方にオススメ!グリルも付いてます!


女性一人暮らし向けおすすめガスコンロ

女性の一人暮らしに合う綺麗なホワイトのコンロです。




こちらは珍しい可愛いピンクのコンロです。


男性一人暮らし向けおすすめガスコンロ

できる男のオールステンレスプロ使用!小さいながら本格的です!


家族向けおすすめガスコンロ

キッチンにフラットに収まるデザイン!長く使うから良いものを!
よく読まれている記事
検索フォーム
全記事表示リンク