2015年01月 元プロがおすすめする「ガスコンロ」の選び方

元プロがおすすめする「ガスコンロ」の選び方

ガスコンロ・IHクッキングヒーター購入のポイント、選び方を説明しています。 また、オススメのキッチンツールやインテリア雑貨も紹介しているガス器具ブログ
月別アーカイブ  [ 2015年01月 ] 

≪ 前月 |  2015年01月  | 翌月 ≫

【レシピ本が見やすい】マグネットで冷蔵庫に付ける「 マーナ(MARNA)ブッククリップ K-284B」

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!

今回はレシピ本を冷蔵庫にピタリ!
マーナ(MARNA)ブッククリップ K-284B』について紹介します。







レシピ本を置く場所に困る

お料理好きなかたは、料理本を読んで作ってみようと
台所の一角にレシピ本コーナーがありますよね。

でも台所って調理中だとテーブルは食材でひしめき合っていますし、
その中に広げると調理中に本に汚れがつきやすので困りますよね。ヽ(´Д`;)ノ

わたしはせっかく買ったレシピ本が汚れるのが嫌でわざわざメモに書き写して、
壁にマスキングテープで留めてから料理を作っていました。

そこでなにか良いものがないかと探していたとろ
発見したのがマーナの「ブッククリップ K-284B」です。



耐荷重は1kgまでで重い本でもOK

強力磁石でレシピ本を冷蔵庫に貼り付けられます。

なんだ、こんなに良いものがあったのか!!∑(゜∀゜)
と早速注文。商品到着後、どんなものかとまじまじと観察してみると、
クリップの裏には強力マグネットが3つもついており、
厚さ15mmまでの本が挟めます。



1.5cmというと300pあるハードカバー本くらいの厚みですから、
その半分が挟めると考えると大体のレシピ本は挟めそうな感じではあります。

耐荷重が合わせて1kgなので重い本でもOKです。



使わないときはふきんやビニール袋をさげて

ただ、この「 ブッククリップ」は素材がポリカーボネートは強化ガラスの150倍以上という
透明プラスチックの中で最高の強度なものなので、
逆にいるとしなやかさがない素材なゆえに、
無理して引っ張ったりするとポッキリ折れてしまう可能性があります。





ページをめくる時は本を持ち上げてめくらなければならないので
その点少し面倒ですが、自分の好きな視点の高さに貼り付けられて、
少々のことでは下に落ない耐荷重が何よりのポイントです。

使わないときは、ビニールをさげたり、ふきんを下げたりできますので、
冷蔵庫に付けているだけで百人力なのではないでしょうか(^^)




【泡でお皿を包む】やさしいデザインの泡立ちソープディスペンサー「Lotta Home フォームボトル」

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!

今回はきめ細やかな泡で気持ちよくお皿洗い!
LottaHome(ロッタホーム)フォームボトル』について紹介します。





泡で洗えば汚れもかんたんに落ちる

最近、食器洗い用の洗剤も進化してきて、
一昔前と比べると泡立ちがものすごく良くなってきていますよね。

泡で洗えば油でギトギトのお皿だってきれいに洗えちゃうので、
ならば徹底的に泡立ちを重視しようと
スポンジ選びにもこだわっているかたもおられるのではないでしょうか。

でも、お気に入りの洗剤を薄めて泡立てるボトルがあるとしたらほしいと思いませんか。^^?
そこで!Lotta Homeの「 フォームボトル」です。





希釈して使うので洗剤を無駄なく使える

洗剤が濃すぎるときれいなフォームが作れず、
あらかじめ水で希釈できるタイプなので洗剤の使いすぎを防げます。

ところで、Lotta Homeの「Lotta(ロッタ)」はスウェーデンではポピュラーな女性の名前です。
必要なものだけ買いシンプルでも豊かに生活する
というライフスタイルがコンセプトだからこそ、
ボトルはデザインに走りすぎず簡素で優しいデザインなのです。



食器用の洗剤だけではなく、ハンドソープや
洗顔フォームを入れてもチープな感じがしないのも魅力です。



見た目も可愛いらしく小さめデザイン

使い勝手とチープすぎない見た目と
値段のバランスを保っている「フォームボトル」ですが、
7.2×5.5×17.1cmとサイズは小さめ。

こまめに入れ替えることを考慮して使わなければなりませんが、
水で希釈することからも、どうしても長い間ボトルに入れっぱなしなのも不衛生なので、
ジャストサイズなのではないでしょうか。

お値段もお手頃で全然悪くないですね。

100円均一の商品は泡立ちが悪かったり、
デザインが微妙だったりしますから、
キッチンインテリアの質を追求するかたにはとても良い製品です。




【タイマーなのに音が無い?!】振動で時間を知らせる「Reina/レイナ バイブレーションタイマー」

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!

完全に寒さも戻り、ガクガクです@@;
みなさんも体調に気をつけましょうね!

今回はバイブレーションで静かにお知らせ!
パール金属の『Reina/レイナ バイブレーションタイマー』について紹介します。






意外に気になるアラーム音

家に小さな子供がいると、お昼寝中に家事をすることになり、
キッチンタイマーや携帯の着信音までとにかく気を使いますよね!

そんなときに使ってほしいのはパール金属の「バイブレーションタイマー」です。

振動で時間を教えてくれるため、どんな環境でも時間をしっかりと把握できます。

スリムなので、ポケットに入れるにも調度いい大きさです。
家の中だけではなく仕事中に持って行っても恥ずかしくないデザインですから、
使える場面はいろいろと出てきそうです。(o^^o)♪



首からさげて静かにお知らせ

バイブレーション機能付きのキッチンタイマーを首から下げることができ、
調理中に静かにお知らせします。

時間の設定は1秒~99分59秒で、秒(sec)と分(min)で設定し、
その後スタートボタン(start/stop)を押すという操作方法なので
子供にも扱えそうなシンプルさが良いですね。

アラーム音は1分間続きますからストラップを使い首からさげていれば
取り忘れはほとんどないのではないでしょうか。



アラーム音を鳴らすことも可能

また、アラームを鳴らすことも、バイブレーションと一緒にアラームを鳴らすこともできます。

普通のキッチンタイマーとしてどこかに置いて使用でき、
またレッド、ブラック、ホワイト、イエロー、ブルーとカラーバリエーションも
豊富でお気に入りの色を選べるのもポイント高いですね。(#^.^#)


欲をいえば、on/offスイッチとバッテリ残量の表示があれば良かったです。(´Д` )

備え付けの電池は寿命が短いという表示もあるため、
ちゃんとアラームが鳴ってくれるのか気になって仕方がないという声もチラホラあるようです。






【か~!プハ~!】1秒間に4万回の超音波振動でお店の味「GREENHOUSE缶ビール用ハンディビアサーバー コク泡」

こんにちは!寒がりがす子です(^^)
昨日、暖かいな~なんて思ったら今日はとても寒い日でした…
明日はもっと寒いみたいですよ…

さてこんな寒い日にはビールですよね笑
今回は『自宅でビールサーバーのようなビールが飲める?
グリーンハウスの缶ビール用ハンディビアサーバー『コク泡』について紹介します。





おいしいビールは泡が命!


私の実家は料理屋なので、ビアサーバーがあるのですが、
炭酸ガスと専用ビール樽をその都度購入しないといけないため
維持費が馬鹿にならないと聞きます。

なので、缶ビールを買って飲むほうがよっぽど経済的なのですが、
自宅でビールサーバーから出したようなビールが飲めたら最高ですよね( ̄∀ ̄)!

自宅用のハンディサーバーの類似商品が多数あるなか、
そこでイチ押ししたいのは、
GREENHOUSEグリーンハウス 缶ビール用ハンディビアサーバー コク泡」です。

好きなビール缶にコク泡にセットしてボタンを押すだけで、
まるでサーバーから出したような泡がフワフワ~っと出てきます。



超音波できめ細かな泡を実現

クリーミーでコクのある泡の秘密は1秒間に4万回の超音波振動です。
使い方は、

①350mlまたは500mlのお好みのビール缶のフタを開けて、

②本体下部アーム部分をビール胴体部分に通し、
缶の飲み口に合わせてカチッと音が鳴るまで抑えます。

③よく冷やしたビールグラスに泡立てないように7割り注ぎ込み、

④超音波ボタンをONにして泡立てたら、残りの泡を注いで完成です。ヽ(´▽`)/

泡と液体の比率はお好みで調節できますから、
理想のビールを自宅でこだわって作れますよ。





乾電池交換だけでメンテナンスOK

単三乾電池2本で1,260本分使えるのでお得なのと、
乾電池を外せば丸洗いできるので清潔に使えます。

本体カラーはホワイトとブラックで、スタイリッシュで飽きがこないデザインです。



胴体部直径66~68mm、口径54~60mmまで使用でき、大体の缶に対応しています。

価格は3,132円(税込・送料別)なので、コストパフォーマンスも抜群ですね!

ビール好きにはたまらない「コク泡」を自宅で是非お楽しみください! (^^)


【もう熱湯につけなくいい!】ガンコな蓋もパカっと 『フェリオ(Felio) キャップオープナー』

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!

今回はガンコな蓋もラクラクオープン!
フェリオ(Felio) キャップオープナー』について紹介します。





女性でも簡単に開けられる

しばらく時間の経過した瓶は、蓋が硬くなって開けようとするたびに
ビクともしなくて嫌になりますよね。(´・_・`)

ついこの間もジャムのフタを開けようと数十分粘った挙句、
遂に開かずじまいで諦めましたよ。

そんな時に見つけた便利グッズが「フェリオのキャップオープナー」です。(n‘∀‘)η

ヘッド部分の長さを蓋の大きさに合わせて固定し、
ロックをしたらテコの原理でかんたんにフタを開けることができる、
女性大歓喜のキッチングッズです。



さまざまな大きさに対応

使い方は、本体中央部のボタンを押しながら固定バーを引き出し、
瓶の大きさに合わせてロック。(直径2.0cm~11.5cmまで対応)
そして反時計回りにゆっくりハンドルを回せば力を入れなくても蓋が開けられます。



これなら梅干の入っている大きな瓶の蓋から岩のりが入っている
瓶の小さな蓋まで開けられないものはなさそうですから、かなり使えるかと思います。

またシンプルなデザインにグリーンとピンクといった配色で
キッチンが明るくなりそうなのも良いですね。(・∀・)





使わないときは小さく縮められる

使用後はボタンを押しながらバーをしまえるので、
20cmまで縮めることができ、コンパクトに収納できますよ。

価格は少し高めのようには思いますが、ABS樹脂・ステンレス鋼といった
材質を考慮して、使用頻度と使用年数を考えると適当な値段なのではないでしょうか。

もちろんお友達やご家族へのプレゼントにも最適ですよ。

あなたの家に開けられないまま放置している瓶はありませんか?
どうぞ「Felio キャップオープナー」でかんたんに開けてみてくださいね!





[ 2015/01/27 20:11 ] おすすめ生活商品 | TB(0) | CM(0)

【空中がモッタイナイ!】レンジでお皿が二段重ねできる! 『カクセー 一積二調 電子レンジ専用2段重ね棚』

こんにちは!がす子です(^、^)
いつも閲覧ありがとうございます!
寒さも少し和らいだ一日となりました!
早く春がこないかな~ってまだ早すぎですよね笑

まだまだ寒くて肌着を二枚重ねです!

ってことで今回はレンジでお皿が二段重ねできる!
石丸合成樹脂の『カクセー 一積二調 電子レンジ専用2段重ね棚』について紹介します。






電子レンジのデッドゾーンに

電子レンジを使うときに、お皿が複数枚あると
どうしても二段に分けて使えればなーと思いますよね。

コンビニの電子レンジはお皿が回転しないから、
お弁当などのフタ付きのものだとそのまま重ねて温められますけど、
家庭用のレンジじゃそれも難しい。(;>_<;)

どうにかしたいこの無駄なデットスペース!と感じている
そこのあなたにおすすめなのが石丸合成樹脂の「カクセー 一積二調」です。



シャレが効いたネーミングですが、
23cmの円形プレートに滑り止めの線が幾重にもついている、
要は電子レンジ用の棚です。



折り畳めて収納便利

プレートについている脚は、折りたたみ可能なので収納に便利です。
ちょっとした棚の隙間なんかにも調度収まる薄型ですから、
使いたい時に出して使えそうですね。

電子レンジ庫内18cm以下のもの、
直径24cm以下のターンテーブルのものでは使用できないので、
まず各家庭の電子レンジのサイズに注意してくださいね(;^ω^)

積載可能重量は1kgまでで、あまり重いものを乗せられないが、
電子レンジの上段スペースを思えば1kgまでに達するものもそうなかろうと思います。



上下逆さまにも使える

またひっくり返せば、脚の部分は持ち手にもなりますので、
鍋つかみミトンを使用せずにお皿を取り出せるので普段から
電子レンジの中にいれておくというのも一つの手です。

しかし、家庭用の電子レンジでは庫内の上段と下段では発熱温度も違うため、
冗談はやや少なめの食材を載せることをおすすめします。(´∀`)


均一に火を通すことに難があるのでそのあたりは要工夫のようです。
プレート部分はプラスチック製なので、
もし汚れても簡単に中性洗剤で洗えます。

あなたもお一つ「一積二調」どうでしょうか(^^)


【付けなきゃ損!】話題の35%節水「TOTO エアインシャワーヘッド THC7C 」

こんにちは!がす子です(^v^)
今業界で注目浴びている節約商品を紹介します!

その名も「TOTO エアインシャワーヘッド THC7C」ガス業界から住宅業界まで、
話題となっているこの商品は先日、テレビでも紹介され、ますます人気に加速がかかっています。






で「エアインシャワーヘッド」ってどんな商品なの?

読んで字のごとく「空気が入ったシャワーのヘッド」です!

TOTO エアインシャワーヘッド」は、シャワーの湯水に空気を含ませることで、
湯水の一粒一粒を大粒化するというすばらしい新技術により、
少ない湯水でも従来のシャワーヘッドと同じ浴び心地を得られる画期的な商品なのです。
その節水効果は驚く事無かれ約35%(エアインクリックシャワーの場合は約48%)という!



さすが、TOTOデザインが美しい

さすが、大手のTOTOさんデザインととても美しく、
メッキのフォルムがモダンデザインを感じさせます。



このメインのメッキのシャワーヘッドとは別に
樹脂性の安価なものもバリエーションとして販売しているので、
ただ、単純に節水したいと言う方は検討してみても良いのではないでしょうか?

メッキ版(THC7C 樹脂タイプ(THYC48



こういうのって工事が大変なんでしょ?

まあ画期的!と言ってもこういう住宅設備関係は工事やらなんやらで、
苦手意識が高いかたも多いと思います。

現に私もその一人です!

しかしご安心を!この商品「シャワーヘッド」というだけあってヘッドだけなんですよ!
つまり、今お使いのシャワーヘッドをクルクルとまわして外して、
この「TOTO エアインシャワーヘッド THC7C」をクルクルと付けてしまえば、
35パーセント節水が可能となるのです!

かんたんですよね!(^^)



35パーセント節水できると言うことは…

このエアインシャワーを使い35パーセント節水できると言うことは、
もちろんガス代も同時に節約できます!

ちなみに節水するので、CO2も削減できます!
環境優しいのも嬉しいですが、実際、家計に優しいのが一番嬉しいですよね!笑



ただ、ボタン式のシャワーを使っている方には不便な面も…

ただ、このエアインシャワーはシャワーの出し止めがシャワーヘッドについていません。
いま、その機能が付いていない方には良いかもしれませんが、
シャワーボタンが付いている方には少し不便に感じると思います。

節水や節ガス、節電などの面とバランスよく考えてみると良いと思います。





[ 2015/01/17 10:56 ] ガスコンロの選び方 | TB(0) | CM(0)

【3種類の料理を同時に】朝食の調理時間が短縮できる「トリプルエッグパン」

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!

今日は雨でしたが、午後から少し晴れて日が照って景色が綺麗でしたが、
結局また雨が降ってとても寒し!
あ~早く暖かくならないかな~はーるよ来い!はーやくこい♪


と、ぼやきはこれぐらいにして
今回はお弁当作りの救世主!『ストロングマーブル加工トリプルエッグパン』について紹介します。





洗い物がとにかく大変な弁当作り

今日のお弁当のメニューは、雑魚とシソと梅干しみょうがのまぜごはんに、
えのきの豚肉巻き、葱入り卵焼き、しいたけのマヨチーズ焼き、
ほうれん草のおひたしでした。^^

お弁当は複数品作るので、洗い物がわりと多いところが悩みどころ。

今日は片手鍋とフライパン、卵焼き器、ボール二つお皿と菜箸を使いましたから、
毎朝の片付けが結構大変ですよね。(^_^;)

そんな洗い物のひと手間を一瞬で解決してしまうのが「ストロングマーブル加工トリプルエッグパン」です。



まとめて作れます。

マーブルコートのフライパンは、通常アルミニウムの鋳物に
大理石(マーブル)のコーティングを含む何層かのコーティングが施されており、
テフロンのものより耐久性があがりますので、使用可能な年数もあがり長持ちします。

コーティングフライパンですから消耗品としの認識が必要ですが、
3年は持つものとされています。

ストロングマーブル加工トリプルエッグパン」は、仕切りがついたフライパンなので、
複数品が同時進行で作るところに良さがあります。



よいお弁当ライフを!

本日のメニューだと卵焼き、えのきの豚肉巻き、
しいたけのマヨチーズ焼き、ほうれん草の湯通しが一緒にできます。

これなら洗い物が減りますし、フライパンを洗い直してもう一品…。


というようなこともなく大変便利だといえます。(o^^o)♪

また卵焼きのスペースは適度な大きさでたまご一つで卵焼きが作れます。
普通の卵焼き器だと最低でも3個は必要ですから、
材料を必要なだけ使える利点は素晴らしいです。

朝は時間に追われることが多いかたにもこれなら
洗い物の時間が短縮できるのでフル活用できそうです。
[ 2015/01/15 21:16 ] おすすめ生活商品 | TB(0) | CM(0)

【外出中にフレンチプレス】本格コーヒーがどこでも飲めちゃう「Impress Coffee Brewer Travel Mug(インプレス・コーヒー・ブリューワー・トラベル・マグ)」

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!

今回はおいしいコーヒーがどこでも飲める携帯用コーヒーメーカー
Impress Coffee Brewer Travel Mug(インプレス・コーヒー・ブリューワー・トラベル・マグ)
について紹介します。





コーヒー代を安く抑えたい

コーヒーは一日何杯飲みますか?
私はだいたい2杯弱くらいです。

コンビニのコーヒーを毎日かうと結構な値段になってしまいますから、
極力コーヒー代をおさえるために最近ではペーパードリップしたコーヒーを
サーモボトルに入れて持ち歩いています。

でも淹れたてのコーヒーはやっぱり格別。

いつでも美味しいコーヒーが飲みたい!
そんな声に応えるかのように登場したコーヒーボトルが
インプレス・コーヒー・ブリューワー・トラベル・マグ」。



こだわりのコーヒーがいつでもどこでも

要するに携帯できるフレンチプレスです。
使い方は外側のカップにコーヒーと粉を入れてお湯を注ぎ、
三分置いたらフィルター付きのカップを押し込んでゆく。

それで完成です。フィルターの網が細かいので
コーヒーの粉が浮いてこきませんから、
蓋をして開閉口からそのまま飲めるのが特徴です。



一度おいしいコーヒーを飲んでしまうと、
ほかのものは飲めなくなりますから、
既にお気に入りがあるかたには大変嬉しい一品です。



好きなコーヒーが外出中に飲める

この「Impress Coffee Brewer Travel Mug」の優れたところはとにかく粉とお湯さえ確保できれば、
職場であろうが旅行先であろうが新幹線の中であろうが、
淹れたてのおいしいドリップコーヒーが飲めて和めるところです。

部品は外側のカップと網付きカップ、蓋しかないので、
シンプルで分かりやすくどこかに忘れてしまうようなことはないのではないでしょうか。

ステンレス製ですから落としても多少は大丈夫ですし、
耐久性はあるといえます。何か良いコーヒー用のサーモマグを探しているかたに是非どうぞ!





【ザクっ!ツルっ!】一回で皮までむける「ギザ刃フルーツカッター」

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!
今回はりんごがワンクイックで切れる!『ギザ刃フルーツカッター』について紹介します。



毎日フルーツ食べていますか?

一日一個のりんごで医者いらずと言われるように
一日に200gのフルーツを食べることを推奨されています。

みなさん毎日フルーツ食べていますか?
とくにフルーツはビタミンが多く含まれていますから
女性はたくさん摂りたいものです。(´∀`)

さて、市場でフルーツのど定番といえば、りんごに、みかんにバナナですね。
みかん、バナナは皮が剥きやすく、すぐ食べることができるので
頻繁に買われているかたも多いのではないでしょうか。

そうなんです!

りんごって食べるまで皮むいて身を切ってと面倒くさいのですよね。



りんごがワンクイックで切れる

そんなわけで、今日のおすすめキッチンツールは、
レバーを下ろすだけでりんごがすぐ食べることができる
ギザ刃フルーツカッター」です。





こちらの商品の特徴は、りんごだけではなくパインやメロンなどの
大きなフルーツも簡単に八等分に出来て、
尚且つ芯の部分も取り除けているところにあります。

うーん。大は小を兼ねることを如実に表しているいい例だとおもいます。
作業としては、レバーに体重をかけて押すだけなのでほんの数十秒です。
急な来客時に使えそうな予感です。



フルーツ食べて長生きしましょう。

そういえば友人の一人がフルーツの皮むきが面倒なので、
誰かに剥いて貰わなければ食べないと言っておりましたが、
たぶんそんな理由でフルーツ避けをしている方(わたしも含め)は
意外と多いのかなと思いました。

ギザ刃フルーツカッター」を知る前後では
フルーツを食べる頻度が違ってきますので、
みなさんフルーツを長生きしましょう~。ヽ(;▽;)ノ !



【おすすめ炊飯鍋】ごはんの美味しい炊き方のすすめ | ガスコンロの炊飯機能

 こんにちは!がす子です^^

今回は『炊飯鍋の炊き方のすすめ』と言うことで、
炊飯鍋の炊き方と、ガスコンロによる調理法を
我が家で使用している「パロマの炊飯鍋」で紹介します!





なぜ!炊飯鍋を使うのでしょうか?

家庭では絶大な普及率の電子ジャーで、皆さんの家庭にも
この電子ジャーがあるのではないでしょうか?

ちなみに我が家には電子ジャーはありません!炊飯鍋を使用しています。
それはもちろん我が家のスタイルでは電子ジャーより炊飯鍋のほうが
より良いと思っているからです。

パロマ炊飯鍋の炊き方を紹介しています。 

ではなぜ、炊飯鍋が良いのでしょうか?
一番の理由それはもちろん「味」でしょう。



炊飯鍋でごはんを炊くと、とにかく「美味しい」

炊飯鍋を使用してガスでごはんを炊くと、
電子ジャーに比べて確実に「火力」が違います。

ガスの強い火力で短い時間で水を沸騰させることで旨み成分をお米に閉じ込めることができ、
お鍋の中が高温になりグツグツと沸騰することで、対流が生まれお米が踊ります。
これによりお米一粒一粒がムラ無く加熱されます。
さらに遠赤外線効果で芯までしっかり加熱されまることで、ガスの炊飯は美味しいとされています。

これらは全て「火力が強い」ということにが要因となります。



なので、土鍋や羽釜など他にも火を使用して炊飯するものもありますが、
とりあえず、「電子ジャー」と「火を使用する炊飯器」では
一般的に「火を使用する炊飯器」が美味しいのです。

これは、個人の味覚になってしまいますが、
ガスで炊いたご飯を一度食べてもらえば電子ジャーとの差は歴然だと思います。

我が家では「パロマの炊飯鍋」を使用していますが、火を使えば土鍋でも羽釜でもなんでもおすすめです。


美味しいのに「炊ける時間が短い」

ガス炊飯は先ほど紹介したようにとても美味しいです。
しかしガス炊飯の良さはこれだけではありません。

美味しさに加え、炊飯時間が短いのです。
我が家で言うと三合で大体20分です。

これは電子ジャーを使用していたときの半分以下の時間で済んでいます。



弱点は「保温」ができないこと

もちろん、美味しくて炊飯時間が短いならガス炊飯のほうが普及するはずですが、
普及していないのには理由があります。

それは「保温」ができないことです。
ガス炊飯器は炊き終わったら、それまでです。

30分ぐらいならフタをしておけば問題ありませんが、
それ以上ならラップに包んで、冷蔵庫で保管しましょう。

食べるときにレンジでチンをすれば炊きたてほぼ同じ状態でご飯が食べられます。



土鍋でもなく、羽釜でもなく、「炊飯鍋」を使用している理由

そして羽釜でもなく、土鍋でもなく「炊飯鍋」を使用しているのには理由があります。
それは「ガスコンロの炊飯機能」があるからです。



※ガスコンロの炊飯機能に対応した「土鍋」「羽釜」もあります。


ガスコンロの炊飯機能を利用すればボタン一つで美味しい炊飯が可能です。
素人でも玄人でも「美味しい炊飯」が可能なのです。

それではどのように炊飯するのか「炊飯鍋のごはんの炊き方」を紹介します。



ガスコンロの炊飯機能を利用した「炊飯鍋のごはんの炊き方」

かんたん炊飯機能を利用した「炊飯鍋のごはんの炊き方」

①お米を入れます。
電子ジャーの時と同じように「お米をいれます」 

②合数にあった水をいれ、透明になりすぎないようにとぎます。
※この後15分ほど置いておくとより美味しく炊くことができます。
お米の合数にあったお水を入れ、透明になりすぎなようにとぎます。 

③ガスコンロの「自動炊飯機能」のボタンを押します。
ガスコンロの「自動炊飯機能」のボタンを押します。 

④点火スイッチを入れます。後はコンロが火力を自動調節してくれます。
そして点火するだけで後は自動で火力を調節してくれます。 

⑤炊けました^^美味しいとされるホールもしっかりできています!
美味しいくごはんが炊けました^^ 

どうですか?とてもかんたんでしょう!^^
しかも複雑な機能もお鍋側にはないし、壊れることもほとんどありません!
「保温」の部分が、うまく扱えれば、炊飯鍋はとてもいいものです!

ごはんがツヤツヤ立っています^^ 

特に、ガスコンロの炊飯機能がある方はぜひ一度、トライしてみてはいかがでしょうか?^^

【可愛すぎる!が少し不気味】黄身だけ吸い取る「エッグセパレーター」

こんにちは!ロールスクリーンを付けて、暖かい生活ができるようになった
がす子です(^^)記事→リビング階段にロールスクリーン取り付けました!
いつも閲覧ありがとうございます!

今回は卵の黄身だけ楽に取れるカワイイ魚の
ヨークフィッシュ エッグセパレーター』について紹介します。





お菓子作りとかに良い

お菓子作りをしていると黄身と白身を分ける作業。
きちんと黄身だけにわけようとすると、案外時間とりますよね。

そんなときに大助かりなのは、「ヨークフィッシュ エッグセパレーター」です。
ヨークとは卵の黄身を指しますが、適当に訳すと
「魚型たまご黄身分け機」とでもいうのでしょうか。

見た目はお弁当でよく見かけるアレを思い出しますが、
使い方は真逆でシリコンのお魚の口から卵の黄身を吸い上げるようです。
見た目も愉快なかわいいキッチンツールですね。



黄身だけスポッと吸引

素材は柔らかいシリコンで作られていますので、
卵黄膜を破ることなく吸い上げることができます。



▲ニワトリ版のエッグセパレーターも…たまごを吸い取るニワトリ…


これなら卵を複数個ボールに開けて黄身だけ手早く分別できて簡単ですね。
見た目の可愛さもさることながら、エッグセパレーターの機能も
十分兼ね備えているのでお気に入りの厨具になりそうですね(・∀・)



手入れも楽ラク

洗い方は完全に差し込むことができる柄のついたスポンジが良いでしょう。
となるとマツイ棒のように割り箸の先にスポンジを巻いて自作するか、
100円均一などで歯ブラシを買うかになります。

こういう細かいものを洗う際皆さんどうしていらっしゃるんでしょうか(´・ω・)?
食器洗浄機だと下の方に置かないと水圧で泳いでそうなので(笑)
手洗いをおすすめします。

いまのところ英語サイトから購入のようですが、
今後取り扱ってくれるネットショップが増えることを祈っています。





【お皿だけどお鍋!?】直火OK!漆黒の器『まどい陶板鍋』

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!
今回は直火OK『まどい陶板鍋』について紹介します。





とにかく早く料理を作りたい冬場の台所に良い

円居(まどい)というと遠き山に日はおちて~のまどいせん~を思い浮かべますね。
つい先ごろまで意味を知らなかったのですが、
親しい人たちと座を囲み団欒する。という意味です。(´∀`)

なのでこちらの商品名見たときにちょっとほっこりしました。



はい、雑談はこのくらいにしておいて早速紹介してゆきます。
冬場は台所寒くて嫌になるので、いかに手早く作って美味しく食べるかになりますよね。(笑)

まどい陶板鍋」は直火OKな陶器のお皿ですから、
材料載せたらこたつでガスコンロを着けて調理できるすぐれものです。



そのまんまお皿になります

調理が終わったら、そのままお皿にして(´~`)モグモグ頂けるので、
冬場は大助かりです。お皿はスタイリッシュな漆黒の器で、
少し深みがあるので一人分の鍋料理なんかにもいいですし、
安っぽい感じではないので飽きがきにくそうなデザインです。

いわば土鍋と同じ素材で作っているからこその耐久性ですが、
表面には黒釉が施しているので、傷には弱く、
こびりついた汚れは浮かせて取ると考えてください。

食器洗い機があるのなら、それであらうのが一番良いといえるでしょう。



熱々がいつでも

お皿自体が加熱できる利点は、おこげができるので、
香りと風味が豊かになるところです。

なので、魚とお野菜を入れてバターを落としたり、
味噌を入れたりしても良い料理になるのではないでしょうか。

きちんとしたお皿を一枚持っていると食卓が全体的に引き締まりますし、
来客時にお皿の選別に困らないのでいいですね(n‘∀‘)η

贈り物にも大変喜ばれている品で、包装も数種類から選べますから、
贈り物に迷われているときにもどうぞ(^^)



【アイタタタター】邪魔だけど、いざ助かる『もたれてシンク腰楽』

こんにちは!最近、町内会やらなんやらで新年から
バタバタしているがす子です(^~^)
いつも閲覧ありがとうございます!

バタバタして疲れた体に
今回はシンクにもたれて作業ができる!『もたれてシンク腰楽』について紹介します。





アイタタタターな腰な方に

腰が痛い母のために購入を考えているのが、「もたれてシンク」です。

シンクにお腹側からもたれられるようになっていて、
腰痛で立ち仕事が辛いかたの優しくアシストをします。

ポリウレタンフォーム製で長く使っても型崩れしない特徴があります。

日本の住宅はシンクが低いので、身長が合わなくて
使い勝手悪さを感じているかたにも人気があるそうですよ。^^

果たしてどのような使用感なのでしょうか?

それではいっしょに見てゆきましょう。



使い方はシンクにはめ込むだけ

商品到着後、実家の台所へ。

装着していないと少し大きいように感じましたが、
シンクにはめてみてもやはり大きいです(^_^;)



景観美を大切にするご家庭にはあまり向かないかなーと思いましたが、
我が家は雑然としているので、セットしても特に違和感なし(笑)

母に使い心地を聞くと、シンクにもたれるように作業ができるからすごく腰が楽よ。

とのことでした。もう少し横幅があればもっと楽なんだけどなーとも言っていましたが、
腰が痛くならないようなのでひとまず安心です。



邪魔だという意見も?

もたれてシンク腰楽」の商品レビューをまとめると、
やはりもたれながらの稼働範囲が狭いので、
どちらにしても火を使うときなどは移動しなければならず、
動き回ることを考えれば大きなクッションがむしろ邪魔になるのではないかとなります。

ちょっと腰が痛いぐらいだから、クッションなくても大丈夫!
なんてかたはまだこの商品の出番ではない感はあります。

しかし、腰を痛めてしまったりしたときには、本当に助かります!!
特に一時、腰痛をやった時には本当に助かりました!



そのほかにも、シンクの不便さに嘆いておられるかた
なんかには良い休憩場所になるのではないでしょうか!

【美しすぎるリモコン!?】ソニーラグジュアリー学習リモコン RM-PLZ530D/L

こんにちは!
お正月に無駄なものをたくさん衝動買いしてしまいました…がす子です(^^;)

今回はその中でも綺麗で面白いな~と思った
ソニー 学習機能付きリモートコマンダー SONY RM-PLZ530D-D/L』について紹介します。






とりあえず、美しいです

今回のお正月で「ヤマダ電機」さんに買い物にいってなにか良いものないかな~と
プラプラしていたところ、この「 ソニー 学習機能付リモコン」を発見!(@0@)



▲ブルー、レッド、シルバーの三色展開です。

最初は一体なんなのだろうとしっかり見るとどうやらリモコンらしい…
シンプルに綺麗でほしかったのですが、
ただ、美しいだけで購入しようとすると無駄なものを購入しているようで罪悪感がでてくるので、
なんか購入する理由がほしい…とこれまた無駄なことを考えていました。



学習リモコンと言うものらしい…です

このリモコンの購入理由を探して、商品のパッケージを見ていると、
これ「学習リモコン」と言う「マルチリモコン」らしく、
様々なリモコンの機能をこの一台にまとめられる優れものらしいです!

お~「生活が便利になる=購入してよい!」

この図式が完成したので、さっさと購入しました!
色はシルバーが良いなと思いましたが、普段、冒険しない派ですので、
たまにはと思い「ブルー」を購入!



とにかく綺麗で美しいデザイン!

さてさて、リモコンを開封してとりあえず、
購入の喜びに浸ります…美しい…

sony学習機能付きリモートコマンダー(ブルー) RM-PLZ530D画像 
▲なんか美しいカマボコのようです!

ソニー学習機能付きリモートコマンダー(ブルー) RM-PLZ530D画像2 
▲細かい、品のあるラメがラグジュアリー感をアップさせています。

おすすめマルチリモコン「sony学習機能付きリモコン(ブルー) RM-PLZ530D」画像 
▲リモコンなのに触りたくないです笑




ソニーラグジュアリー学習リモコンの操作面はこんな感じです! 
▲こちらが操作するリモコンのボタン面です!さまざまな機能に対応できるようにいろいろ付いています。







学習させてみました!

とりあえず、美しいだけだと罪悪感が拭えないので、
家にあるリモコンを学習させてみました!

これだけのリモコンをまとめました!「ソニーラグジュアリー学習リモコン RM-PLZ530D/L」  


ブルーレイレコーダーとテレビ、
今は使わないですが、扇風機と室内除湿機とこれだけのリモコンがまとまりました! 

一応ですが、取り扱い説明書には「AV機器8台+お好みの機器3台」と
11台分のリモコンが入るようです!

しかも入れ方はとても簡単で、セット状態にしたら「入れたい機器のリモコン」を
「学習リモコン」にむけて電源を押すだけで大抵入ります。

もちろん細かい機能などは手動でやるのですが、大まかにはピッ!って押して終わってしまいます。
すごいなあ…



あれ!ダイキンのエアコンのリモコンが学習できない…

しかし、なんと我が家のダイキンのエアコンのリモコンがうまく入れられないです。
説明書を読みながら、やってもうまくいかない…

ダイキンのエアコンのリモコンがうまく学習できない…「ソニーラグジュアリー学習リモコン RM-PLZ530D/L」

調べてみると、ダイキンエアコンのリモコンは入らないようです…とほほ(;;)

学習できた方いましたら、ぜひメールかコメントください笑
とにかく、リビングに置いておくリモコンが減った上に、
デザインが美しいこのリモコンは、便利と見て綺麗が融合して、
生活が豊かになる面白い商品だなと感じました^^

電気屋さんに行くついでに商品見てみてくださいキレーですよ(^^)





【まっすぐ切るよ!】横切りで安定「ヨシカワ ヨコ切りパンスライサー」

おこんにちは!!
がす子です(^d^)

いつも閲覧ありがとうございます!

今回はパンを綺麗に切りたいかたに!『ヨシカワ ヨコ切りスライサー』について紹介します。





自分で切ると斜めになる。


我が家では週に半分は朝食がパンです。

そのうち二回はサンドイッチです。

さて、サンドを作っている時に直面するのが「まっすぐ切るのが難しい」ということです。
具を沢山載せるので、斜めだとこぼれるのですよねー。

そんなわけで、パン切りスライサーを購入。



プラスチックの容器に、厚みを調整できる中板が付いていて、
パン切り包丁を入れるという構造です。「ヨコ切りパンスライサー」は
パンを横にして切るスライサーなのでパン切りの失敗が少なくなるのが特徴で、
包丁が途中で粉砕しない限りは誰でも綺麗に切れます。



切り幅も豊富

切り幅は、4、5、6、8、12枚切りまで選べますから、
厚めのフレンチトーストに、薄いパンでカツサンド…と
どんな調理方法にもマッチするので良い品だなーと思いました。



ベーグルサンドなんかを作る時に先にパンを加熱するので、
熱いパンがお店のように切れますよ。

また、洗う時にバラバラにできるからしっかり洗えるし、
仕舞うときも立ててしまえるので食器棚のデッドスペースを活用できて良いです。



もうひとつ欲をいえば…

ただ、もう一つ欲をいえば、このパンを寝かせて切るという斬新な発想の
ヨコ切りパンスライサー」は、プラスチック製なので洗う際に壊してしまいそうだということと、
切り目の水分が乾きにくく、毎度強めに振って水滴をしっかり切る
というところがもう少し改善して欲しいところです。

また手作りパンを作られるかたは、パンの質によっては
上手く切れないものがあるので必ずしも万能というわけではありません。
その点を踏まえた上で購入を検討してみてくださいね。ヽ(・∀・)ノ

【お湯入れて終了】温泉たまごが注ぐだけでできる「清水産業 Seiei 温玉ごっこ」

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!
今回はいつでも好きな時に温泉たまご!『 清水産業 Seiei 温玉ごっこ』について紹介します。





みんな大好き温泉たまごっ!!

サイゼリアってあんなに低価格なのにすっごく美味しいですね!
企業努力すばらし!

サイゼリアのグリーンピースとベーコンのサラダが時々食べたくなるので、
たまに朝食に作るのですが、温泉たまごって鍋で作ると難しいですよねー。

(´Д`;)ちょっと気を抜くと火を入れすぎて柔らかめのゆでたまごになるので厄介です。

今日はそんな温泉たまごをうまく作れないかたに一押しの「 温玉ごっこ」をご紹介します。
使い方は、卵スタンドををセットして卵を入れ、熱湯をそそぐだけ!!



卵は常温で保存してる派と冷蔵保存派がいると思われるのですが、
箱にそれらの卵を温める時間が表記してあります。

これで火を通しすぎて…ということはないですね。


卵を入れてお湯をそそぐだけ

卵を入れてお湯をそそぐだけなので、ガス代もかからないし、
ケトルでほんの1分お湯を沸かせばすぐセットできますから、
朝の忙しい時間になんかにも良いですよ。



自己流でやるのも良いけれども温玉ごっこを使うと
完璧な温泉たまごが作れるので、たたが温泉たまご、
されど温泉たまごだなーと思いました(´-ω-`)



ゆで卵も問題なく作れる

この「 清水産業 Seiei 温玉ごっこ」の良いところは、温泉たまごだけではなく、
ゆで卵も出来ちゃうところです。

調理時間はその分伸びるけど、光熱費節約を考えるとエコだしとても良いと思います。

思えば卵料理は一日一個は食べているなぁーと思うこのごろ、
卵料理のバリエーションはそんな多くないと思うのですよね、
その中の定番メニューに温泉たまごをひとつ加えても良いのではないでしょうか(^0^)

【一石四鳥】ざくざくざくざく!「まな板付きキッチンハサミ ココシザー」

こんにちは!
いま見ていた 日テレ「超問クイズ!真実か?ウソか?」で
羽生くんの名前の由来が

「弓に結ばれた弦のように凛とした生き方をしてほしい」

って言っていました!
なんとカッコイイ名前の由来!ビックリしていたがす子です(^^)

いつも閲覧ありがとうございます!


今回は一石四鳥??『まな板付きキッチンハサミ ココシザー』について紹介します。





普通のキッチンバサミじゃない

最近おいしいなーと思ったインスタントの袋麺レシピは、
白菜とごま油、豚バラを炒め、丼の底に敷き、ゆがいたラーメンと
(とんこつor塩がおいしいです。)

付属の合わせ調味料を入れ、その上に刻んだ葱、
豆板醤かコチュジャンを入れる、知る人ぞ知る獄中めし風ラーメンです。

こんな風にお昼を手早く済ませたい日は、
包丁とかまな板とかを引っ張り出すのって億劫ですよね。(´∀`)

はい、そんなかたにおすすめなのは「まな板付きキッチンハサミ ココシザー」です。
まな板付きのキッチンバサミで、ちょちょっと食材を切りたい時に便利です。



硬い食材も切れる

また板付きですから人参や芋などの硬さがある食材でも安定して切れます。
テレビを見ながら食材の下処理をしているときなんかにも活躍しそうな予感であります。

この「まな板付きキッチンハサミ ココシザー」のすごいところは、ハサミが分解できるので、
ナイフとしての使いかたもできるし、洗い易くて衛生面で安心できるという点にあります。

それだけではなく、栓抜き、ピーラーなどにも使えるのでお家のなかだけではなく、
アウトドアにも一本持っていけば荷物がかさばらずに済みますね。^^



分解可能で洗いやすい

お料理を作っていて、だいたい皆さん洗い物とお料理を
同時進行というカタチをとっていると思うのですが、

包丁とまな板を洗ってお料理完成~と思いきや、
あ、葱入れるの忘れたなんてことがたまにありますよね(^_^;)

私もよくやるので、そんなときはキッチンバサミで
チョチョッと切って入れたりしています。



実はいままで100円均一の安いキッチンバサミを使用していて
劣化が早くて困っていました。

ある程度しっかりしたものはやはりそれなりの値段はするし、
どうしようかなと思っていたところこちらを発見したのです。

普通のキッチンバサミを買うならこちらがおすすめですよ!






【豆乳でマヨネーズ?!】マヨラー必見!手作り「ソイマヨメーカー」

こんにちは!がす子です(^0^)
いつも閲覧ありがとうございます!

むにゅむにゅ~

今回はマヨラー必見の豆乳で手作りヘルシーマヨネーズができちゃう?
ソイマヨメーカー』について紹介します。







市販のマヨネーズに少し飽きたかたに

スーパーに行くとほとんどの食品のパッケージに
「無添加」という文字が印刷されていることに気がつきます。

無添加は体にいいとある時から人類が気づくようになってから、
まるで「無添加」というワードそのものが
商品を売る際の殺し文句みたいになってしまっていますが、
成分みてみるとそうでもなかったりしますよね(´∀`)

それらの行き過ぎたキャッチコピーの煽りから消費者側は安易に信じてはならぬぞ。
と疑いの目を持つようになってしまった訳です。

今回のテーマのマヨネーズは常温保存が可能な調味料なので、
添加物山盛りなのか…と問題意識を持たれやすいのですが、
材料の酢とマスタードの効果により強い酸性の状態が維持できるので、
そもそも添加物が不要なのだとか。

ですから、今回の商品は「無添加のマヨネーズを取るために。」
進めるのではなく「マヨネーズの油分をカットしたい、市販のものに飽きた」というかたにおすすめします。





豆乳でヘルシーに

ソイマヨメーカー」は、材料の酢、マスタード、豆乳、サラダ油の順番に
メモリ通りに入れて、30秒ほどシャカシャカ振れば完成です。





一度で170g作れます。うわ蓋を開けるとノズルがついているので、
そのまま冷蔵庫に入れておけばOKなところがまた便利ですね。

保存は冷蔵庫で1週間くらいですから、頻繁にマヨネーズを使わなければ…
という気もしますが、実際に使ってみたところ出来上がりは
少し緩めのマヨネーズですので、普通にサラダにかけていれば完食できます(n‘∀‘)η

と、なると次はいつ飽きるか…という壁にブチ当たりますが、
こちらも材料を工夫してゆけばそう飽きるものではないと分かりました。

味のイメージは市販のマヨネーズよりサウザンドレッシングに近いので、
焼きそばとかお好み焼きにかける分にはあまり向きません(;´Д`) r />



家族向けのサイズ

以上のような理由から、サラダを必ず毎食摂るというかた以外は
ひとり暮らし女性には少し多いです。

サラダだけに使えると考えるとやはり汎用性は低いですが、
家族で使えばあっという間に無くなります。

しかし、同じような商品が出回っているなか人気があるのは
やはり記載されている分量で作るとおいしくできるからですよね。
ヘルシーなな食生活を心がけたいかた、
コレステロール値が少し高いかたにもいいのではないでしょうか^^




【くるくるたためる】飲み終わったらコンパクト「ViV(ヴィヴ) シリコンボトルアクティブ」

閲覧ありがとうございます!
がす子です(^^)

今回は使い終わればクルクルしまえる!
ViV(ヴィヴ) シリコンボトルアクティブ』について紹介します。



外出先でこんな経験ありませんか?

お弁当にお茶は必須だから、経費節約のためにも(^ω^)
水筒にお茶をいれて職場に学校にと持って行かれる方は多いことと存じます。

でもステンレスの水筒って結構重いし、なんたってカバンのスペースを取るから
けっこう邪魔になりやすいのですよね(^_^;)

冬場でもお茶は冷たくてもいいから、もう少し楽に携行できる水筒ほしいなー
なんて思ったことはありませんか?

そんなかたに一押ししたいのが「シリコンボトルアクティブ」です。



はい、見た目はポップな色合いも可愛らしい普通のシリコンボトルです。
イエロー、ピンク、ブルー、グリーンとカラーがあり、
300ml、500ml、700ml、1000ml、1500mlと豊富なサイズ展開があります。



でもねえ、シリコンボトルは劣化も早いのよねー。
と頭にちらついたかた(・∀・)どうぞご安心ください!

このシリコンボトルは日本製の高品質シリコンを使用しているので、
長持ちかつ140℃~-30℃まで対応できるのです!



シリコンボトルならデットスペースを使って収納

注ぎ口は31mmと大口で、やかんや片手鍋からでも大変注ぎやすい大きさです。
飲み口のノズルにはキャップがついていますので、
持ち運び中に吹き出してこぼれてしまうなんてことはありません。

こういう柔らか系のボトルって、持ち運んでいる最中にこぼれることが良くあるので、
キャップ付きなのはほんとうに助かります(T_T)

そして、シリコンボトルアクティブの最大の特徴は飲み終わったら
クルクル巻いて付属のバンドで留めることができるところです。

手のひらサイズの大きさまでコンパクトにまとめられますから、
お弁当の袋やカバンのポケットに入れて軽々と持ち帰れます。





定期で運動されているかたにも携行便利なボトルはありがたいですよね^^



使い始めは洗いましょう♪

さて、そんなわけで保温については追求できないものの、
(保温できるボトルカバーを使えば温かさを多少は維持できました。)

冬でも飲み物は冷たくてOKというワイルドなかたにおすすめな「ViV(ヴィヴ) シリコンボトルアクティブ」は、
シリコン製ゆえのシリコン臭というものがあります。

ですから使い始めは、コメのとぎ汁だとか重曹であらかじめ
つけおき洗いしておくことがポイントになります。

あと、シリコン自体はやわらかめなので、大きなサイズになみなみと入れると
途中でヘタって飲みにくいそうですから、大きなサイズを買おうと検討されているかたは
ご理解いただいていたほうが良いといえます。


[ 2015/01/05 19:22 ] おすすめ生活商品 | TB(0) | CM(0)

【寿司にぎるぜ!】こんなものまでトングに「アーネスト 握り寿司トン具」

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!
今回はおうちで寿司パ!?『 アーネスト早技!握り寿司トン具』について紹介します。




便利なベンリな寿司握りトング

私が唯一人に自慢できることといえば、高校時代を寿司屋のバイトで
明け暮れていたせいで寿司飯を作るのが異様にうまいということです(・∀・)

これがなかなか厄介で、寿司飯は作れるが、寿司は握れない。
これって装備はあるけど使い方を知らない勇者みたいじゃないですか(笑)

散らしや巻きとか押し寿司は作れるので、
強いて言うなら必殺技出ない一番かわいそうなパターンです。(^_^;)

なのでこの度、シャリ寿司トングというものを見つけ長年の夢を果たしてみました。



まずはお値段はまあまあします。寿司の頻度はご家庭にもよりけりですが、
思いっきり人を呼ぶとき用というつもりで買わなければ飛び込めない感じはします。



自宅で寿司パーティができる

さっそく友人を招く時間の前に何個か作ってみました。
それで気がついたのですが、寿司樽とかバットに広げないと少し難しいです。

というのはふわっとした食感にするには、寿司飯を何度かに分けてかき集めて
整形するといった具合なのですけども、寿司飯を入れる容器に角度があると寿司飯が集めにくいです。

最初は一貫につき10秒以上かかっていたものが、慣れると5秒でできるようになります。

あとは具材を載せる作業も含めても、50貫作って30分も掛からなかったです。
あと、寿司飯が少し大きめなので、食べ盛りのお子さんがいる家庭なんか、
ちょうどいい量を一緒に楽しめるのではないでしょうか。



小さなシャリが好きなら握り寿司トングライトを

とはいうものの、50貫で私たちがかなりお腹いっぱいになるので、
(お持ち帰りも多少はしてもらいました。)

そんなかたには「 アーネスト早技!握り寿司トン具ライト」をおすすめします。
こちらは先に挙げた商品の一回り小さいサイズになっておりして、
小さめのシャリを好まれるかたにおすすめですよ~。(^ω^)



小さなお子さんでも握られるようになっていますから、両方揃えて、
ご家族で寿司作りをしても楽しそうですね!

因みに、人数が多いときは争奪戦になることを見越して、
あらかじめシャリを量産しておいて、セルフで具を載せてもらうほうがいいです。

出来上がったものを食べた感想は、職人さんがつくるものには及ばないものの、
家庭で作って食べるには十分といったところです(^0^)

【上からのぞく!?】横から真上から軽量できる「OXO アングルドメジャーカップ」

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!
明日から仕事というかたも多いのではないでしょうか?
今回のお正月は比較的長いですが、終わればあっという間ですね泣;;

さて今回は(OXO)の商品!けして顔文字ではありません!
読み方はOXO(オクソ)と読みます

その便利な軽量カップ『OXO アングルドメジャーカップ』について紹介します。



見やすさ抜群の計量カップ

昨日実家で、母が料理を作っているところをなんとなーく眺めていたのですが、
ふと「もっと見やすい計量カップがあればいいのに」とボヤいていました(・∀・)

ふーん、そうなのかと何となくスマホで計量カップを検索かけていたら、
上からでも見られる計量カップ「アングルドメジャーカップ」というのを見つけたので、
興味本位で買ってみて本当に使い勝手が良かったら母にあげようなどと思い購入しました。

OXO社は新たな計量カップを作ろうと主婦を中心にアンケートを取り、
モデルを作りユーザーテストをしていたところ、メモリを見るために屈んだり、
中身を捨てたりといった一連の動作が多いことに疑問を抱いておりました。

そこへ二人のおもちゃデザイナーが真上からでも計量できる
アングルドメジャーカップ」を持って現れ、商品化に至ったといわれています。


ちなみに我が家ではOXO製品は野菜の水切りとタンブラーを持っています。
この二つの使い勝手や美しさは私自身が体感していたので、するっと購入笑


メモリがしっかり見える

この計量カップの売りは紅い目印が見やすいのと上からでも見られるから
屈む一手間が省けるところですが、ふむふむ、実際のところどうなのでしょうか。

それでは、さっそくひとつずつ見てゆきましょう。

まずは商品を手に取ってみて驚いたのですが、軽いです。

ガラスの計量カップは大きなものだと液体を持つのも一苦労ですよね、
アングルドメジャーカップのボディは飽和ポリエステル樹脂でできており、
見た目より随分と軽いです。表記はcupとml表記の両方がついており使いやすそうな印象です。

大を購入したので表記は1000mlまでなので、反対側には4cup分のメモリがついております。
お醤油をいれても、赤色がしっかり映えてほんとうに見やすく、
上から入れている様子が見えますからメモリピッタリで軽量できます。




電子レンジOK

もう一つ気がついたのは、グリップが太めなので、
1000mlの出汁を入れた時に不安定ではないというのがよかったです。

そして、電子レンジにいれてもグリップは別素材ですから、
熱くなるということもなくスムーズに取り出せました。(*´∀`)ノ

昔実家で使っていた1000mlカップは、内容液の重さに始終持ち手がぐらついていた
チープなもので、その点でちゃんとしたものを買うとやはり違うと感じました。



1000mlはちょっと大きすぎだわーというかたは、500ml、250ml、60mlと
豊富なラインアップですから安心ですね。私はすでに500のと60は違うものを持っていますから、
そちらが使えなくなればまた購入したいです。



[ 2015/01/04 11:51 ] おすすめ生活商品 | TB(0) | CM(0)

【おすすめホーロー】北欧ゆるゆる風「倉敷意匠ミツさんのお弁当箱」

こんにちは!がす子です(^0^)
新年あけましておめでとうございます!
今年も皆様にとって良い年になるようお祈りします☆

今回はお弁当が楽しみになる!『倉敷意匠ミツさんのお弁当箱』について紹介します。





とにかく素敵なホーローの弁当箱!

「弁当男子」という言葉を聞くようになって久しいものです。
不況のあおりを受けて、昼食費までを節約しなければならない風潮にあるのかとしみじみ感じます。

お弁当作り大好き人間の私としては、自分の好きなもの作れるようになるし、
体にもいいから是非励んで頂きたい気持ちではあります。

さて、今日ご紹介するのはホーローの弁当箱です。
お弁当を作るようになれば気が付くのですが、適当に安いものを買うと劣化が早い。
そう、弁当箱は適当に選んだら汁もれなどで自爆します(経験済)
長く使うことを考慮するとある程度の強度とある程度の愛嬌は必要です。

これらの理由から曲げわっぱを使うようになって日々大変満足していますが、
白い弁当箱が欲しくなり「倉敷意匠のお弁当箱」に目をつけました。



ホーローの老舗メーカー野田琺瑯が製作

白いホーロー容器でお馴染みの「ホーローの老舗メーカー野田琺瑯」さんの
四角い弁当箱に「イラストレーターmitsou(ミツ)」さんのゆる~い絵がさりげなくポイントになっています。



幅15.5 奥行き9.5 高さ4.8 cmと深さがある程度あるのでおかずを
立てて入れることもでき女性のお弁当箱にぴったりですし、
二つ使えば旦那さんのお弁当箱にちょうど良いですね。

ホーローの良さは酸や油に強く、洗いやすく、
プラ製弁当箱によくある臭いのしみつきがないので大変衛生的なところ。

ちなみに昔の実家で使っていたタカラスタンダードのホーローキッチンも20年ぐらい使っていても
新品まではいきませんが、とても綺麗な状態でした(スゴイ!)

真っ白なので汚れが判断しやすいとここなどです。
それになんといっても老舗メーカーだからこそ安心して使え長持ちします。





大切に使いたい。ホーローを長持ちさせる秘訣とは

ホーローは鉄にガラスの釉薬を塗り焼成したものです。
つまりそのデリケートさゆえの配慮というものが欠かせません。
まず、熱伝導率が良いので火は中火までです。

それゆえに酸が強いジャム作りや弱火でコトコト煮るスープ料理や煮物を推奨します。
万が一焦げいた時は焦らずに汚れを浮かして取る重曹などをうまく活用ください。

間違ってもたわしでゴシゴシしてしまわないように!シミがついてしまった時も同様で、
ホーロー用のシミ抜きの洗剤できれいになります。

また使ったあとに水の張った洗い桶に入れるのもNGです。
温度の急激な変化でひび割れてしまいます。

少し欠けたり擦れたりしても補修液もありますから
硬いところにぶつけたりしないよう気をつければ、恐らく一生使えるのではないでしょか。
ブログコンテンツ
ガス器具の製品情報

■テーブルコンロ

リンナイ ハーマン パロマ

■ビルトインコンロ

リンナイ ハーマン パロマ

■ガスファンヒーター 選び方

リンナイ ノーリツ 大阪ガス

■石油ファンヒーター

ダイニチ コロナ トヨトミ

■ガス瞬間湯沸し器 選び方

リンナイ ノーリツ パロマ

■ガス炊飯器

ガス炊飯器


中古のガステーブルコンロ 楽天市場で中古ガステーブル一覧を見る

中古のビルトインガスコンロ 楽天市場で中古ビルトインコンロ一覧を見る


激安IHクッキングヒーターを探す 製品情報

■据置IHクッキングヒーター

パナソニック 日立 三菱

■ビルトインIHクッキングヒータ

パナソニック 日立 三菱


中古の据置IHクッキングヒーターコンロを探す 楽天市場で据置IHクッキングヒーター一覧を見る

中古のビルトインIHクッキングヒーターコンロを探す 楽天市場でビルトインIHクッキングヒーター一覧を見る

ガスコンロの基礎知識
間違えると使えない!ガスの種類

2種類のガスコンロタイプ

ビルトイン?据置タイプ?

ガスコンロのLRってなに?

■ガスホース・ガス栓について

ホースの選び方・ガス栓形状

ホースの長さはどのぐらいが良い?

ガスコンロ(据え置き)を選ぶポイントとは?
■テーブルコンロ編

ガスコンロのサイズは?

■ビルトインコンロ編

天板は60cm?75cm?

■共通

ガスコンロの右、左って何?(L/R)

汁受け皿(有り・無し)

天板素材(トッププレート素材)

魚焼きグリルの選び方

簡単おすすめガステーブル
とにかく激安なガスコンロ

とにかく安いコンロをお探しの方にオススメ!グリルも付いてます!


女性一人暮らし向けおすすめガスコンロ

女性の一人暮らしに合う綺麗なホワイトのコンロです。




こちらは珍しい可愛いピンクのコンロです。


男性一人暮らし向けおすすめガスコンロ

できる男のオールステンレスプロ使用!小さいながら本格的です!


家族向けおすすめガスコンロ

キッチンにフラットに収まるデザイン!長く使うから良いものを!
よく読まれている記事
検索フォーム
全記事表示リンク