2015年03月 元プロがおすすめする「ガスコンロ」の選び方

元プロがおすすめする「ガスコンロ」の選び方

ガスコンロ・IHクッキングヒーター購入のポイント、選び方を説明しています。 また、オススメのキッチンツールやインテリア雑貨も紹介しているガス器具ブログ
月別アーカイブ  [ 2015年03月 ] 

≪ 前月 |  2015年03月  | 翌月 ≫

【㈱カレー総合研究所 企画】まさかのカレー専用鍋『文化軽金属鋳造のカレー道 初段鍋』

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!

今日のごはんはカレーでした!
カレーって美味しいですよね~!しかも料理していて面白いです。
野菜の切る大きさや、チキン、ポーク、ビーフどれを食べても美味しいですね^^

我が家ではハチミツを入れたり、ギャバンのホワイトペッパーを入れたりして
カレーを楽しんでします。


そんなこんなで今回はカレーネタ!珍しいカレー専用鍋!
文化軽金属鋳造のカレー道 初段鍋』について紹介します。





カレー鍋はなぜないのか

今回ご紹介する「カレー道 初段鍋」は
どうしてすき焼きにはすき焼き鍋があるようにカレーにはカレー鍋がないのか(@0@)
という発想から企画・製造された新タイプのキッチングッズです。

この鍋を考案したカレー研究の第一人者の井上岳久氏によると、

「カレー研究所認定資格『カレー道』初段レベル(カレー文化・歴史を熟知し、
3大カレーが作れ、週1以上は家でカレーを調理する人)と同等以上の人に使ってほしい。」

とのこだわりを見せており、「カレー道/初段鍋」との名のごとく
カレー道をいつの日か極めようとしているカレー好きにはたまらないカレー用の無水鍋です。



構想3年の究極のカレー鍋

サイズは 直径23.2×高さ16.7×幅30.0(cm)で、
フッ素加工が施された肉厚アルミ鋳造品です。

主な特徴は

①高熱伝導率で玉ねぎをアメ色に炒めるのがあっという間

②鍋底の中央に軽めのくぼみがあり、材料が中央に寄りやくスパイスを炒めやすい

③厚フッ素加工でおいそれとは焦げ付かず洗うのも早い

④無水調理で旨味凝縮

といった具合です。

無水鍋は蓋の重量を上げることによって密閉度と内部の温度をあげるようになってります。

重いから使いにくいという声もたまに挙がりますが、味を重視すると
やはり多少の重量感は目をつむらなければならないのではないでしょうか。


安心と信頼の日本製品

実は、「カレー道 初段鍋」は同じく文化軽金属鋳造の
味わい鍋」を基本とて造られています。

味わい鍋は1980年の発売から30年間で40万個も売り上げた大ヒット商品で、
元が煮込み料理のために開発され、長年愛され続けた良作なだけに、
カレー作り用鍋が出たとなると良いものだとすぐに分かりますよね。(^ω^)

そういうわけで、こだわりの「カレー道/初段鍋」を使って
カレー修行に励みましょう~。気になったら公式HPをご覧下さい!







【ペンペン】カラフルなおすすめヘラ『MARNA(マーナ)ペンギンスクレーパー』

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!

今日は爽やかな天気となりましたね!
こんな気持ちの良い土曜日は家のお掃除をしてしまって、
ゆったりとした日曜日を過ごしましょう!

そんなことで、今回はヘラできれいに汚れを落として!
MARNA(マーナ)ペンギンスクレーパー』について紹介します。





カレーやシチューを食べたあとに

油汚れのついた食器洗いは大変ですよね!
ちょっと洗剤を多めにして私は挑むようにしていますが、
よくよく考えて洗剤代がもったいないから
何かもっと良い方法が無いのか探していました。

そんなときに発見したのが「ペンギンスクレーパー」です。



可愛いペンギンさんは実は汚れ落とし用のヘラなんです。(o˘◡˘o)

これであらかじめお鍋やフライパンのこびりついた汚れを削ぎ落とせば
洗剤の減りを大分落とせるのではないかと早速購入してみました。



スポンジで洗う前にサッとひとぬぐい

MARNA ペンギンスクレーパー」は、頭からお腹にかけてシリコンの厚みが
薄くなっていて、嘴と尻尾は隅や溝がある食器類を洗うときに便利です。

ペンギンのデザインなのはそれなりに理由があるようです。( ^∀^)

カレーや油汚れを初め、納豆や山芋のいやな粘り気とかソースが
こびりついたフライパンやお鍋、食器にお弁当箱にと大助かりです。

あらかじめ汚れをペンギンスクレーパーで
落としておくとスポンジが汚れなくて長持ちしますし、
洗剤の量もいままでの半分くらいに収まるようになりました。



どんな食器でもフィットするシリコン製です

シリコン製だからどんな食器や調理器具にも使えそれでいて
100℃まで耐熱があるので手入れがしやすいです。

(とはいうものの、フライパンや鍋は流水でまず
冷ましてから使うほうがシリコンが長持ちします。)

使い終わったら目の穴にフックにかけておけば置き場所にも困りませんね!
シンクに可愛いペンギンさんがいるとなると子供たちも
進んでお手伝いしてくれるかもしれませんよ(o^^o)♪

ペンギンスクレーパー」を使いこの春からかわいらしくキッチンを演出してみてはいかがでしょうか。








【200年の歴史!】キッチン雑貨老舗のKUHN RIKON(クーンリコン)『ウォーターメロン ナイフ』

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!

また、寒くなったりと、寒暖差がとても激しい今日この頃。


今回は春を飛ばして、夏に合うキッチン雑貨!
夏においしいスイカを食べよう!
KUHN RIKON(クーンリコン)ウォーターメロン ナイフ』について紹介します。





スイカをきれいに切りたい

夏になるとスーパーにカットされているスイカを見かけます。
味も爽やかで食べやすく、適度に水分補給ができますので
夏にはやっぱスイカということでひと玉購入してしまうのではないでしょうか。

でも、スイカって家庭用の包丁では切りにくいですよね。

刃を全体に通そうとすると何度も切り直すことになるので断面がガタガタに。

できればきれいに切りたいと嘆く前に「ウォーターメロン ナイフ」を試してみてはいかがでしょうか。



可愛い見た目で気分も盛り上がる

全長41.5cmのスイカナイフは、名前のとおりスイカ専用のナイフです。

見た目もわかりやすくグリップのグリーンと赤いナイフ部分で
ひと目でわかる親切さでバーベキューなどのイベント時に
サッと取り出せて話のネタになりそうですね。(・∀・)

スイカナイフはスイスで200年以上続いているキッチン用品の
老舗KUHN RIKONが考案したスイカ専用のナイフです。

日本製の鋭利な歯に人口工学に基づいた長さと
デザインでスイカをいかに手際よく簡単に切るかとちゃんと考えられています。



スイカを食べる機会が多い方におすすめ

糖度の高い果物を切ったナイフは使ったらすぐに洗って食器洗い機へ、
スイカナイフは90℃までの耐熱なので食器洗い機に入れるだけはかなり助かります。

スイカがいけるのなら冬瓜とかマクワウリなどの大型のウリなら使えそうですね。

全長40cmというとなんだかシンクについている
包丁ホルダーにも収まらないですけども専用ホルダーが付属しているので
使い終わってからの収納場所にも困らないところが良いですね。

KUHN RIKON(クーンリコン)スイカナイフ」で今年の夏は話題をひとりじめしちゃいましょう!









【食物に直接触れるから】除菌できる包丁ホルダー 『Pure Living(ピュアリビング)UVナイフホルダーシステム』

こんにちは!がす子です(^0^)
いつも閲覧ありがとうございます!

やっと本格的に春になってきましたね!
暖かくなってきたこの時期に気をつけなければならないのが、
食中毒!

今回はそんな食中毒対策に!除菌できる包丁ホルダー
Pure Living(ピュアリビング)UVナイフホルダーシステム』について紹介します。





これから夏にかけて雑菌が増えます

これから暑い夏にかけての時間はどんどん気温があがってきますので、
キッチン周りの衛生管理には気を配りたいものです。

とくに食材に直接触れる、まな板に包丁は夏になると
熱湯消毒をしているというご家庭も多いものです。

でもいちいちお湯を沸かしてかけるのは結構たいへんなものです。

そこで紫外線ライトをあてて、除菌してくれる
除菌できる包丁ホルダー「UVナイフホルダーシステム」を
ご紹介したいと思います。




紫外線の光を当てて除菌

約幅は273×奥行67×高さ267mmで、180cmのアダプターコード付きです。

収納できる包丁は刃渡り200mm、厚み3mmなので
大抵の包丁は収納できる仕様になっています。

6本まで収納できますから、毎日使う包丁は刺しておいてサッと取り出せます。

使い方は包丁を刺してボタンを押して20分ライトに照射させるだけです。

ライトは除菌が済んだら自動的に消灯しますのでボタンをポチっとしてから就寝できますよ。(´∀`)



ランプの寿命は5000時間

5000時間というとわかりにくのですが、
毎日例えば1時間と考えると13年半です。

使わないときは電気を切っておくことに越したことはありませんが、
上のことを考慮しても使用年数は心配いらないのではないでしょうか。

また本体は防水ではないことからきちんと包丁を乾かしてから
差し込まなければならず、普段洗ったらすぐ包丁ホルダーに
しまっている方は気をつけなければいけません。

またフロントパネルは透明で中が見えますが
紫外線を通さない素材を使っていますので
(差し込み口を覗き込まなければ)安全に使えます。

いたずらさかりのお子様がいるご家庭でなければ、
そうそう壊れて紫外線が目に入るというようなことも
ないかと思いますが、くれぐれもご注意ください。







【アレンジ可能】野菜スープで簡単オリジナル料理を『クレハ レンジクッキング 野菜スープ』

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!

今日はサクラの開花が始まりましたね!
暖かくなり、やっと春を感じられるようになりました(^m^)

さて、今回は野菜不足のかたに!
クレハ レンジクッキング 野菜スープ』について紹介します。





野菜を食べていますか

毎日野菜をたくさん食べるって大変ですよね。
仕事や家事の合間に野菜をどう食べようかとばかり考えていませんか。

そんなときはスープにして野菜をたくさん食べてしまいましょう!

でもスープを作るのはちょっと面倒だな。(;´∀`)

そういう時こそ「クレハのレンジクッキング 野菜スープ」を試して頂きたいのです。

電子レンジで加熱してスープを作るので火加減を見なくていいし
使い終われば食器あらいに入れておしまいだから忙しい毎日にピッタリです。



レンチンで簡単に野菜スープができます

セット内容は、鍋にザルと蓋がついています。

使い方はお好きな野菜をザルにいれてフタをしてレンジで加熱、
それから鍋に汁と温めた野菜を合わせ入れさらに
レンジで加熱といった簡単な作業手順です。

野菜や入れる材料によって加熱時間が違いますが、
おおよそ1人分(4×4分)2人分(6×6分)くらいです。

レンジでの加熱なので火を使わなくてよく節約にもなるし、
温めているときに他の家事ができるので、
かなり時間の節約になるのではないでしょうか。ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*





アレンジはあなた次第で

クレハ 野菜スープ」の優れたところは「野菜を温めて火を通す」と
「スープと野菜を合わせて温める」だけのシンプルな作業手順ですので、
使いかたはあなたのアレンジ次第というところにあります。

例えば最近私がハマっているトムヤムクンでしたら、
エビときのこを先にレンチンしておいて、水とココナッツミルク、塩、ナンプラー、
レモンかライム、レモングラス、粉唐辛子、チリインオイルを加えてさらに加熱、
そしてパクチーと万能ねぎを散らすと完成です。

これをお鍋でしようとすると結構大変ですよね、
このように作業手順を省略してしまえばいつもより早くスープが作れます。

是非試してみてくださいね!







【解凍時間が約3分の1!】しかも美味しい!『エイコー 冷凍食品解凍プレート 解凍くんSI』

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございまする!

今回はお肉を美味しく解凍する!
エイコー 冷凍食品解凍プレート 解凍くんSI』について紹介します。





30分かかっていた解凍が10分で

電子レンジで解凍するとどうしてもドリップが出たりと
素材本来の旨みを損ないがちなので自然解凍に越したことはありません。

しかし、自然解凍はやたらと時間がかかるので、
食材をうっかり出し忘れたときなんかは焦りますおね。

エイコー 解凍くんSI」は凍った食材を載せるだけで
スピーディーに解凍してくれる魔法のようなアルミ板です。



その秘密は超熱伝導体にあります。

熱伝導率のよい金属は銀、銅、金、アルミ、鉄の順で伝わりやすく、
銅よりも値段がやすく加工がしやすいアルミは解凍板にもってこいの素材なんです。



超熱伝導とは

熱伝導というと、ちょっとわかりにくいと思いますが
「熱」は物質を構成している素粒子の運動の多さのエネルギーです。

温度が高ければ高いほどその運動は大きくなります。

熱が伝わっているということは言い換えれば
エネルギーの振動が伝わっている状態です。

熱は高いほうから低い方へ伝わっていく性質をもっていますから、
熱伝導率の高いアルミ板に冷凍したお肉をおくと、
お肉のなかにある熱エネルギーがアルミ板を通して伝導してゆきます。

超熱電動は熱が非常にはやく伝わることをいいますので、
解凍くんSI」はアルミ板を熱がより伝わりやすいように特殊加工してあるのです。



見た目も味も損なわない!

もちろん素材の温度があがればそれだけ
熱伝導もあがりますから、解凍も加速されます。

しかし、肉や魚の細胞を壊すほどの温度にはならないため、
肉汁やドリップなどはでにくいのです。

解凍くんがあれば普段の3倍のスピードでほどよく解凍できますよヽ(´▽`)/

もちろんお刺身なんかも美味しく解凍できますので、
買いだめしておいて食べるときにだしてもよいかもしれません。

また四方にゴムが付いていますから収納時立てておくのにちょうどいいですね!
解凍くんで素材本来の旨さを引き出してみませんか?







【この曲線が美】ケーキ包丁とトングが合体 『アペックス MAGISSO(マギッソ)ケーキサーバー』

こんにちは!がす子です(^0^)
いつも閲覧ありがとうございます!

今回はケーキがらくに切り分けられる!
アペックス MAGISSO(マギッソ)ケーキサーバー』について紹介します。





ケーキの切り分けも簡単

ちょっとケーキを食べたい時は自力でつくろうかという気になりますよね。

バナナケーキなどのパウンドケーキなどはスクエアの型を使えば切り分けも
包丁で楽にできますが、ラウンドの型でスポンジケーキなんかを作った日には、
倒さないようにと緊張しますよね。

そこで「 マギッソ ケーキサーバー」をご紹介したと思います。

ケーキサーバーとケーキカッターとトングを一緒にしたデザインで、
切り分けると同時にトングのように掴めてお皿に盛り付けられます。



子供サイズに調度いい!

ケーキサーバーの素材は樹脂製とステンレス製があり、
タルトやチーズケーキなどの硬さがあるものはステンレス製がおすすめです。

ケーキのカットする大きを調整できたらもっといいのですが、
切り分けたケーキのサイズは通常のケーキの半分くらいで大きさは一定になります。



きれいに12等分に分けられますので、小さなお子さんがいるご家庭などでは
不公平だと喧嘩になることもなく平和にケーキを切り分けられますよ( ^∀^)



切り分けるときのプレッシャーから開放される

なお切り口は、若干弧を描いておりますので、きれいな三角形にこだわりを
もっているかたにはあまりおすすめできない商品だともいえます。

樹脂製のものだと、カラーはホワイト、ブラック、パープル、ライムと4種類あります。

お手持ちのお皿とカラーを合わせてみるのもまた素敵です。

誕生日にホームパーティにケーキが登場すると、
なにかとプレッシャーになるケーキの切り分けですが、
ケーキサーバー」でカンタンに12等分にして、ラクにとりわけてみませんか?







【お手製チョコドリンク!】自宅で簡単ホットな気分!『BODUM(ボダム)チョコレートジャグ』

こんにちは!がす子です(^m^)
いつも閲覧ありがとうございます!
今日も機能に引き続き、暖かい日となりましたね!

とてもホットです!(ーvー)

ということで今回はおいしいホットチョコレートが作れる
BODUM(ボダム)チョコレートジャグ』について紹介します!




 
ホットチョコレートを自宅で

おやつのお供といえばコーヒーに紅茶もしくはジュースですが、
毎日のおやつタイムにマンネリを感じているかたにおすすめしたい商品をご紹介します。

その名も「BODUM チョコレートジャグ」ですヾ(・∀・)



ホットチョコレート用の攪拌機で、本格的なチョコレートドリンクをつくる
ショコラポットの現代版といえます。

ショコラポット(ショコラティエール)とは、大昔ヨーロッパの
貴族たちがチョコレートを楽しむといえば、
チョコレートをミルクで溶かしたホットチョコレートが主流でした。

そのために使用していたポットのことで、とって部分に穴があいて、
付属の攪拌棒を入れて混ぜるという仕組みになっています。



手間かけた分だけ美味しい!

使い方は従来のショコラポットと同じで、温めた牛乳に刻んだ
チョコレートを規定量ジャグの中に入れ、取っ手を数回まわすだけです。

牛乳250mlに対し、50g~65gのチョコレートを
入れると程よい口当たりになるようでチョコレートの量は個人の好みによります。

ピッチャーの容量は1Lまでなので、大勢にふるまいたいときなどに調度良いです。

一人のときでも計量カップを使えばお好みの量を作れますよ。(^ω^)



自宅でワンランク上のカフェを

ココアやホットチョコレートは攪拌がいちばん難しく、
美味しく作ろうとするとやはりショコラポットの右に出るものはありません。

そのショコラポットは現在市場に出ているものは
骨董品と高級思考なものがメインなので手に入れ難く、
チョコレートジャグ」はその点において非常に良い商品だといえます。

ホットチョコレートにシナモンパウダーやアーモンドパウダー、
マロンペーストなどを加えて自由にアレンジができるのも
自宅でホットチョコレートをつくる楽しみの一つ。

カフェさながらのホットチョコレートをおうちでまったり飲んでみませんか? (^^)







【オブジェではないんです!】おうちの形でも万能!『八幡化成 アピュイマルチスタンド』

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!

今日はとても暖かくなりましたね!
地域によっては夏日なんて所もあったようですね!

私の地域もとても暑くなってしまったので、
外にいたのですが、紫外線を気にして家のなかに篭りました笑

ということで、今回はお家の形をしたキッチンの頼れる相棒!
八幡化成 アピュイマルチスタンド』について紹介します。





可愛い見た目の使えるスタンド

食材やお玉や鍋の蓋でシンクの上はいつも大混雑。

できれば調理器具をもう少しすっきりしておきたいかたは多いのではないでしょうか。

そんな時に是非使って頂きたい製品が「アピュイマルチスタンド」です。



見た目はかわいいお家のオブジェのように見えますが実はお箸置きに、
お玉やフライ返し置き、鍋蓋のスタンドや調味料置きと
マルチに使えるキッチンスタンドなんです!!

ではもう少し詳しく見ていきましょう。



レシピ本や鍋のフタをしっかりホールド

サイズ(約cm)/11×9.3×高さ9.7で、
キューブ型の本体と屋根の部分がそれぞれ独立して使えます。

家本体のコの字型切れ込み部分は鍋やレシピ本を
しっかりホールドしてくれるスタンドになり、
横に向ければフライ返しが置けます。

さらに側面にはお箸やスプーンなどが置ける窓がついています。

お玉やお箸などを一気にどこかに仮置きしたい場合は
屋根を下にすれば立てて置けます。

使う調理器具の多さによって角度さえ変えればすんなり
一箇所にこじんまりとまとまるところにセンスが光ります。



使い方はアイデア次第

また屋根の部分はシンクの上でころがりやすい卵や調味料置きにもなり、
手元に使う分だけまとめて置いておけるのでスムーズに調理ができますね(´∀`*)

マルチスタンドの小窓はペットボトルの口のサイズにピッタリですから、
飲み終わったペットボトルを乾かすにも便利です。

レッド、ブルー。カフェオレ、グリーン、ホワイトとカラーバリエーションも
ありますからお好きな色を選ぶことができますよ。

かわいいキッチンツールを探しているかたにプレゼントしても良さそうな一品です!









【ブヒブヒ!!】可愛すぎる落し蓋「MARNA(マーナ)コブタの落としぶた」

こんにちは!がす子です(^;^)
いつも閲覧ありがとうございます!

今回はキッチンの可愛い相棒!『MARNA(マーナ)コブタの落としぶた』について紹介します。





木の落し蓋だと熱い

落し蓋というと煮物に作るときに欠かせません。

しかし、アルミホイルの簡易落し蓋はなんだか体に悪そうだし、
木の落し蓋は取り出すときにちょっと熱いですよね…。(;´д`)

そんなときに使ってほしいのは、「MARNA コブタの落としぶた」です!!



か、かわいすぎる~(@3@)♪
ぶ~ぶ~!

見た目も可愛らしいシリコン製のブタさんは、
鼻の穴に蒸気口がついていて取り出すときに
菜箸を鼻の穴にさして取り出すようになっています。

シリコン製の落し蓋は食材を潰しにくく、
なおかつ耐熱温度も230℃まであるので落し蓋の素材に適しているといえます。



ラップのかわりに

サイズは17.5センチのブタサイズと13.5cmのコブタサイズがあります。

ラップがわりにお皿に盛り付けた料理に落しブタをかぶせて、
電子レンジで温められる便利なブタさんです。

とくに汁物なんかはシリコンがぴったり容器にくっついて
電子レンジで温めるときにありがちな吹きこぼれもいい感じに防いでくれます。

単に落し蓋として使うだけなら使用頻度は少ないですが、
ラップがわりに使うとほぼ毎日使えます。(・∀・)



シリコン製なので手入れもラクラク

シリコン製なので洗い物も簡単ですが、長年使えるだけに
使えば使うほど煮物の色が移るという点は多少目をつぶらなければなりません。

なので、カラーはイエロー、ピンク、ホワイト、ブラックとありますが、
以上のような理由からブラックを断然おすすめします(#^.^#)



煮物をつくるのが好きな方も、ちょっと億劫なかたも「コブタの落としぶた」を使うことで
煮物を作る頻度が増えますよ♪煮物の出来は
落し蓋に左右されるところが大きいですから、是非これを機会にお試しくださいね! (^^)






【毎日使うネギだから】納豆にも味噌汁にも「貝印のねぎ専用スライサー」

こんにちは!がす子です(^k^)
いつも閲覧ありがとうございます!

最近、花粉症で口呼吸ばかり、体調もだるく、
睡眠が多くなってきています…

さてさて、今回はネギ調理にまつわる全ての苦労を解消してくれる
貝印 Cookfile(クックファイル) ねぎスライサー』について紹介します。





もっと手軽にネギの調理ができたなら

ねぎを包丁で切ると繋がったり大きさが均一じゃなかったりして、
あまり上手にできませんよね(;>_<;)

かといって、あるのとないのじゃ料理の見た目と美味しさが
全然違いますから料理の影の立役者といえるのが「ねぎ」です。

そんなネギをもっと手軽にカットして洗い物も減らそうじゃないかと
開発されたのが「Cookfile(クックファイル)のねぎスライサー」です。



見た目はちょっと細めのスライサーですが、
ねぎをスライスするにあたって様々な工夫がこらされています。



おもしろいように切れます

大きさはコームを少し大きくしたくらいのコンパクトサイズで、
輪切りスライス部分と持ち手と白髪ネギ用のクシがついています。

これ一本で、薬味に使うには充分という感じになっています。

スライサーにありがちなスライス部分が広すぎて
食材が右に左に移動することもねぎスライサーではありませんから、
その点がナイスだと思います。また貝印のスライサーのいいところは
日本製なので切れ味が良く品質が良いというところにあります。

なので、切れ味はかなり好評のようで、勢いにのって
指を切ってしてしまわないように注意が必要です。(^_^;)



ねぎのちょっと切りに大活躍

レビューなどを読んでいると、結構ねぎ好きな方が多いようで、
あらかじめ大量にカットしておいて必要なときに使っているかたもいるみたいです。

お昼ご飯のど定番といば、うどんにラーメンですが、
家で作るときに少しだけ野菜が必要な時は使えそうですね(o^^o)♪

ねぎに特化したスライサーだけに切れるものは限られてくるとは思いますが、
細めの野菜であれば一緒にスライスしても良さそうです。

普段からねぎのちょっと切りに面倒くささを感じているかたは
貝印ねぎスライサー」を試してみてはいかがでしょうか。








【ブラシ?タワシ?スポンジ?】シリコンのタワシ『テラモト tidy(ティディ)プラタワ』

こんにちは!いつも閲覧ありがとうございます!

ここ数年、花粉症に悩まされているがす子です(-m-)
さらにここ数日の真冬並みの寒さで風も引きそうで、
皆さんも体調管理に気をつけてください…へ、へ、へっくしゅん!

さて、今回はくまなく洗えるタワシ!『テラモト tidy(ティディ)プラタワ』について紹介します。
このタワシで体中の花粉もくまなく落としてみたいです笑






どうしても気になる洗い残しに

どうでも良いことですが、昔から私大雑把でしてお掃除が苦手なんです。(^_^;)
なのでいかに素早く簡単に清潔にできるかが、
いつも掃除をしているときに考えていることです。

しかし面倒くさがりのわりにはとくにシンク回りを洗う時など
タワシ⇒シンク用スポンジ⇒細いところを洗う用のブラシ、と
持ち分けるくらい雑菌が気になるタイプです。

「洗い残し」だけはなんとか避けたいと渋々ながら
きちんと行き届いた掃除をこころがけてはいます。

よく考えてみれば、三種類のブラシはそれぞれのパーツを洗うのに
ピッタリな大きさだけで、やっている作業は同じなんですよね。

それなら一つにまとめてみましょう。てなことで「tidy(ティディ)プラタワ」なるものを注文してみました。(・_ ・)




形に合わせて変形自在

プラタワ」はシリコン製のタワシです。

買って良かったなと思うポイントをあげてゆくと、シリコン製で
ちゃんと洗えるのと心配もありましたが意外と
泡立ちもしっかりしていてビックリしました!

何よりもどんな狭く手の届きにくい場所でも形に沿って
しなやかに曲がるので汚れが落ちやすいです。(*´∀`)



水道蛇口の裏側なんてピカピカになります。
さすがに排水口はいまだに使い捨ての歯ブラシを使いますが(笑)

シンクまわりはこれ一つで事足りるようになりました。

しかもブラシが細かいので壁とシンクの切れ目なんかもきれいになりますよ。



使い終わったらシンクにペタリ

これ一つでたわしとシンク用のスポンジと歯ブラシがなくなりましたので、
いままで混雑していたスポン置きがなんだか寂しくなりましたが、
ついでに「プラタワ」も吸盤付きで壁に貼り付けられますので
思い切ってスポンジ置きを撤去してみたところかなりのスペースができました。

いままで何と狭いシンクで作業していたことか(;´д`)
今回はシンクを洗う目的で購入しましたが、
根菜の泥落としやザルや食器を洗うために購入されたかたも多いようですよ(#^.^#)






[ 2015/03/14 10:06 ] おすすめ生活商品 | TB(0) | CM(0)

【NY近代美術館公式】自分の食器に目印を付けられる 『MoMA ステムマーカー』

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!

今回は自分が使った食器に目印を付けられる
MoMA ステムマーカー』について紹介します。





自分が使った食器が行方不明に。

数人でホームパーティを開くときに揃いの食器を使われる
ご家庭は多いのではないでしょうか。

そうなると誰が使ったのやらわからない、
お皿にグラスが机の上でゴチャゴチャと散らばり、
自分の使っているお皿はどこへやら。(´ε`;)

まだ親しい友人間の集まりでは、まあいいかと言えるときもありますが、
初対面で間接キスは避けたいもの。

そんなときは「MoMA ステムマーカー」でお皿を汚すことなく印をつけてみませんか?



まるで本に付箋をつけるような利便さ

本に付箋をつけるように、お皿やグラスにワンタッチで
目印をつけれるのが「ステムマーカー」のいいところ。

発泡スチロールに似た素材のEVAフォームを
円形にして切れ込みを入れることで、どこでも挟めるようにしただけではなく、
食器のアクセントになるようなビビットな配色が素敵ですね。(^ω^)



これならシーン、年齢、性別を選ばすどんな集会でも使えそうですし、
使っていてすぐに無くしたり壊れたりする心配もなさそうです。

カラーも10色と豊富なので少し人の集まるホームパーティにはうってつけです。



柔らかい素材なので食器は傷つきません

ワイングラスをも傷つけない柔らかい素材を使用していますから、
いわゆる“お呼ばれ”に持参しても食器に傷をつけるなんてトラブルもなさそうですし、
コンパクトに持ち運べて活躍するシーンは多そうです。

しかも、スポンジ製の樹脂なので汚れても洗って
何度も使え長年重宝しそうです。(。-∀-)

これさえあればもう「これ誰の食器だったっけ?」
と聞く気まず~い一瞬はありません。

ステムマーカー」で長年のジレンマと決別しましょう。(^0^)/



ちなみにMoMAとは

ちなみにMoMAとはニューヨーク近代美術館(The Museum of Modern Art, New York)の
頭文字を略したもので、「MoMA(モマ)」と呼びます!

さすがアーティスティックでかっこいいものを扱っていますね!







【8つのツールが一つの瓶に!】カラフルでかわいく機能的な『 曙産業 bin 8 (ビン エイト)』

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!


今回は頼もしい8つのツールが隠された『 曙産業 bin 8 (ビン エイト)』について紹介します。





カラフルなキッチン雑貨で気分を盛り上げよう

調理器具はあればあるほど便利だけれど、
いつだって収納場所に困りますよね。(;>_<;)

メーカーやシリーズを合わせれば少しはマシだけれど、
それでも狭い我が家のキッチンは常にラッシュ時の電車の中のよう!!(^Д^)

今日はそんな悩みを抱えているあなたに「bin 8 (ビン エイト)」を紹介したいと思います。

bin8はあると便利な8つの調理器具(ロート、計量カップ、レモン絞り、
薬味おろし、卵つぶし、チーズおろし、キャップオープナー、黄身取り)の
大きさと形状を統一することでまとめて収納できる便利なユニット調理器具です。



8つの使える機能

これらの8つの機能(ロート、計量カップ、レモン絞り、
薬味おろし、卵つぶし、チーズおろし、キャップオープナー、黄身取り)の
共通点は「毎日使う調理器具ではない」けれど
「あればぐんと作業がはかどる」ところにあります。(・・*)



料理をするようになると、毎日使うものと
時々使うものに分けられ、前者の購入が優先になります。

そうともなれば使わない間にどのくらいコンパクトに収納できるかが
購入するポイントになってくるので、そのあたりの着目点にセンスが光っている商品です。



使い終わったら一つにまとめて収納

また色がカラフルですからキッチンを明るくしたいとうかたにも人気です。

ワイングラスを模したデザインからシンクの空いたスペース出したままでも
キッチンの雰囲気を損なわない良さがありますね。(^O^)



「贈り物にも喜ばれるワインボトルを模したデザインにすることで、
もっと喜んでもらえるのではないか」との発想で作られた「bin 8」ですが、
その狙い通りデザインに惚れ込んでギフトとして送る方が多いようですよ。

これから新しい生活を始められるかたにプレゼントしてみてはどうでしょうか。(^^)

【塩分って測れるんですね!】温度計のように塩分が測れる「TANITA 電子塩分計 しおみくん」

こんにちは!がす子です(^^)
いつも閲覧ありがとうございます!

最近、大好きなポテトチップスを大量に食べています…
しかもお徳用のBIGサイズを笑

そんな不健康な私に今回は気になる塩分量を測れる!
TANITA(タニタ)電子塩分計 しおみくん』について紹介します。





毎日の体調管理に

厚生労働省推奨食塩摂取量によると、一日の塩分摂取量は、
男性は9g未満、女性は7.5g未満。
高血圧の治療を必要とするひとは6g未満。
腎臓患者の場合は5~8g未満だそうです。

しかし、私たちが日常で摂取している塩分量は11~12gくらいなので、
大部分の日本人が塩分過多なのではないかと言われていますが、
自炊をしているかたであれば一度は気にしたことがあるのではないでしょうか。(・∀・)

塩分を控えめにしたい!でも、どのくらい塩を使っているのかわからない!
そういうときに役立てたい「TANITA 電子塩分計 しおみくん」です。





電子塩分計なので適量がわかる

見た目は体温計ですが、温度の代わりに「うす味(0.4~0.7%)」、
「ふつう味(0.8~1.1%)」、「から味(1.2~1.4%以上)」の表示の下に
LEDランプが二つずつで、六段階表示になっています。

市販のインスタント味噌汁を図ると「から味」に表示されます。

いつも目分量で味付けされたり、味見の連続で
味がわからなくなってきたりするときに良いですね。

数値化して見た目で分かりやすく表示されるので、
塩分量をコントロールしたいかたにはぴったりの商品です。

私は食事の塩分量を減らして、ポテチを食べたいと思います…(ーoー)



塩分制限をされているかたへ

電子塩分計 しおみくん」はひと目でわかるようなデザインで、使い方もボタンを押して
5秒待つだけなのでお子様やご年配のかたにもわかりやすいですし、
塩分が気になる妊婦さんもニーズに適しています。

惜しい点といえば30℃~90℃までの液体しか測れないということで、
固形のものや、熱々の作りたてを測れない不便さはあります。

電池寿命はボタン電池を3個使用して約6ヵ月(1日5回使用)です。
長さは20cmと少し長めなので、カバンに入れないのなら持ち運びは少し不便ですが、
しおみくんで外食時にも塩分量を測って健康管理に気を付けていきましょう(^^;)









【ジップロックにカレー】両手を使えて袋保存ができる便利な「AOZORA(アオゾラ)フードバックキーパー」

こんにちは!
いつも閲覧ありがとうございます!

最近、「ハッテンゴレライ」ってお笑い芸人のフレーズが
頭から離れないがす子です(^m^)

ハッテンゴレライってなんですの~?そらはてな~?って感じですね!


今回は食材の移し替えに!
AOZORA(あおぞら)のフードバックキーパー』について紹介します。





ジップロックにこぼさず移せる

ジップロックに食材を移し替える作業って意外にムズカシシイですよね。(^_^;)

粒状のものとか、液状のものとか、
もう袋のフチからこぼれるだけで後片付けが大変です。

そこで、活用していただきたいのが
AOZORA (あおぞら)の「フードバックキーパー」です。

見た目は吸盤付きのトングのようですが、バーの先にはクリップが付いていて、
それぞれのクリップにジップロックを挟めば、なんと口を開けて自立できます。



そこへ、移し替えたいコーンの粒などを入れると
両手が使えるのでこぼさず移し替えることができます。



牛乳パック、哺乳瓶、ペットボトルの乾燥にも

スープなどの液状のものでもバーの間に袋を挟み、
しっかりと安定させますので、横に倒れて溢れてしまうこともありません。

袋の大きさに合わせて18.5cm~26.5cmと伸縮可能で、
ちょっと残った葱なんかも小さな袋にまな板から移せます。

それから、袋に移し替えるだけの用途だけではく、
牛乳パックに、哺乳瓶、ペットボトル、軽量カップなどの
筒状のものを干すのにもちょうど良いのです。

これさえあればペットボトルがシンクの中で転がって邪魔なりませんし、
スッキリとキッチンを使えますよ。ヽ(*´∀`)ノ



片付けにも場所をとらない

バーの根元から倒せますので、収納もかさばらないのも
「AOZORA(アオゾラ)フードバックキーパー」ならではです。

使わないときは引き出しの中に入れておいて、
使うときだけ出せるので助かりますね。

使い方はほかにも揚げ粉を袋にいれて、
フライの衣付けをしたり、壁に取り付けてふきんを干したりと
考えようによっては結構使えるのではないでしょうか。


色はオレンジとブルーとピンクがあり、
見た目も明るく可愛らしいので
キッチン雑貨が好きな友達へのプレゼントなどにも喜ばれるようですよ(^^)




【ボンジョルノ~♪お姫様!】もはやオシャレなオブジェ!「アレッシィ VOILE(ヴォワル) スパゲッティメジャー」

こんにちは!春一番のがす子です(^v^)
いつも閲覧ありがとうございます!

今日は午後から暖かくなり、風がとても強かったです!
春一番ですね!ひな祭りも人形は飾りませんでしたが、
来年はしっかり飾ってみようかなと思いました。

さて、三月と言うことで今回は三サイズのパスタの分量がおしゃれに量れちゃう!
アレッシィ VOILE(ヴォワル) スパゲッティメジャー PG01』について紹介します。





ALEESIはイタリアを代表するキッチンツールブランド

ALEESIというとキッチン雑貨好きなら誰もが知っている
イタリアの有名キッチンツールブランドです。

そのアレッシーが作ったキッチンツール「アレッシィ VOILE(ヴォワル)」。

一見するとオシャンティーなオブジェにも見えますが、
実は使ってみれば便利さ納得のパスタ用のメジャーです。(´∀`)

三つの穴に別れていますが、それぞれの大きさは
100g、200g、500gのパスタの分量を表しており、
穴の大きさに合わせて乾麺を通すときちんと計れているという便利なものです。



賢くパスタが量れる

まず、100g、200g、500gと3種の分量に分けたところが、
ナイスだなーと思いました。

これなら数人分合わせて作りたいときにも、
それがよく食べる男性なのか、ダイエット中の女性なのかと
食べる側の適量を考えながら計れます。

さらに、穴の側面には分量ごとにメモリが付いているので、
計り間違ってとんでもない量を作ってしまうこともなさそうです。

その辺りがさすがはパスタを食べ慣れているイタリアだなーと感じます。(゚∀゚ )



おしゃれなキッチンツールにこだわっている方に

紙で一人分ずつ巻いているパスタは、
人によっては多すぎたり少なかったりしますよね。

VOILE(ヴォワル)」はちょうどいい量だけ使えるので作りすぎ防止になりますし、
頻繁にパスタを食べるかたに良いのではないでしょうか。

もう一つイタリアらしさを感じるところといえば、
くねくねと曲がった軽快なデザインですね。






見た目の面白さがアドリア海の風を感じさせます。

イタリアのジェノバへの車窓から海 

そんなイタリアのご陽気さをキッチンに持ち込めば楽しく料理出来ること間違いなし? (^^v)

【魔女?!】スパイスとオリーブオイルで自分だけの調合「シーズニングオイル」

こんにちは!がす子です!(^^)

今回はオリーブオイルと香辛料で「シーズニングオイル」を
作ってみましたので、ご紹介させていただきます。

fc2_2015-02-25_21-46-25-229.jpg 
▲完成はこんな感じです!

セミオリジナルな感じが楽しいので興味ある方は、やってみてください!



容器は耐熱ガラスのKINTO製品

まず、容器です!
今回使用したのは「 KINTO(キントー)耐熱ガラス ソースボトル」です!
サイズも色々あり、お好みで!
また、容器は「ボトルポアラー」が入れば何でも良いかと思います。








コルクのボトルポアラー

こやつがとても良い味を出してくれます!
ゴムなどありますが、ステンレスとコルクの欧州本場のボトルポアラー!
これも形が沢山ありますのでお好みの形を選んでみてください^^





容器にボトルポアラーを装着!!!!





そして香辛料とオリーブオイルを好みで調合します!

そして、お好みの合いそうな香辛料を調合して、
オリーブオイルと混ぜてみてください^0^

ちなみに私はガーリックとトマト、唐辛子を入れました!
ピザ………ピッツァを食べるときにかける少し辛目の「シーズニングオイル」を作りました!



他にも、いろんな種類のハーブを入れたり、研究中です!
皆さんもかわいい容器や独自のハーブ、スパイスの調合を楽しんでみてください!!



ブログコンテンツ
ガス器具の製品情報

■テーブルコンロ

リンナイ ハーマン パロマ

■ビルトインコンロ

リンナイ ハーマン パロマ

■ガスファンヒーター 選び方

リンナイ ノーリツ 大阪ガス

■石油ファンヒーター

ダイニチ コロナ トヨトミ

■ガス瞬間湯沸し器 選び方

リンナイ ノーリツ パロマ

■ガス炊飯器

ガス炊飯器


中古のガステーブルコンロ 楽天市場で中古ガステーブル一覧を見る

中古のビルトインガスコンロ 楽天市場で中古ビルトインコンロ一覧を見る


激安IHクッキングヒーターを探す 製品情報

■据置IHクッキングヒーター

パナソニック 日立 三菱

■ビルトインIHクッキングヒータ

パナソニック 日立 三菱


中古の据置IHクッキングヒーターコンロを探す 楽天市場で据置IHクッキングヒーター一覧を見る

中古のビルトインIHクッキングヒーターコンロを探す 楽天市場でビルトインIHクッキングヒーター一覧を見る

ガスコンロの基礎知識
間違えると使えない!ガスの種類

2種類のガスコンロタイプ

ビルトイン?据置タイプ?

ガスコンロのLRってなに?

■ガスホース・ガス栓について

ホースの選び方・ガス栓形状

ホースの長さはどのぐらいが良い?

ガスコンロ(据え置き)を選ぶポイントとは?
■テーブルコンロ編

ガスコンロのサイズは?

■ビルトインコンロ編

天板は60cm?75cm?

■共通

ガスコンロの右、左って何?(L/R)

汁受け皿(有り・無し)

天板素材(トッププレート素材)

魚焼きグリルの選び方

簡単おすすめガステーブル
とにかく激安なガスコンロ

とにかく安いコンロをお探しの方にオススメ!グリルも付いてます!


女性一人暮らし向けおすすめガスコンロ

女性の一人暮らしに合う綺麗なホワイトのコンロです。




こちらは珍しい可愛いピンクのコンロです。


男性一人暮らし向けおすすめガスコンロ

できる男のオールステンレスプロ使用!小さいながら本格的です!


家族向けおすすめガスコンロ

キッチンにフラットに収まるデザイン!長く使うから良いものを!
よく読まれている記事
検索フォーム
全記事表示リンク