こんにちは!がす子です!(^^)
今回は、 家の前に『
リアル人工芝』を敷いてみましたので、
紹介します。
リアル人工芝を購入して業者に施工してもらったのではなく、
庭の砂利の上に、防草シートも引かず、
杭も打たず、ただ「リアル人工芝」を置いたのみです。 人工芝と天然芝で迷っている方や、わが家のように家が砂利のみで、
なにか殺風景でもの足りないかたに、なにか参考になればうれしいです。
砂利のみで殺風景な庭に芝生を敷いてみたかった…
最初に、我が家の家のまわりや、庭は砂利のみでとても殺風景でした。
ずっと、芝生に憧れていましたが、そんな話を友人や親にすると、
手入れが大変だから、やめたほうが良いとの話でした。
特に友人宅は実際に天然芝を敷いており、芝の水やりから芝刈り、雑草の処理など、
かなりの手間があることが分かりました。
そんなこんなで家を建ててから数年、庭は砂利のみで過ごしていました。
ちなみに、砂利は歩くと音がするので、防犯上も良く、
さらに、しっかりと敷き詰めているので、太陽光が砂利下まで入らず、
雑草が生えてくることもほとんどありません。
もちろん、お手入れなんてこともありません。
▲実際の我が家の砂利の部分です。
プランターや植物を置いてみてはいますが、
やはり殺風景でなんとなく、寂しいです。
見た目の殺風景以外に関しては、砂利はとても優秀でした。
人工芝が頭がよぎるも「人工」ってヤダなと思っていました
そこで、私も人工芝はどうだろうかな~と頭をよぎりましたが、
当時の私の感覚では、
「人工芝」=「モロ作り物」=「見た目がダサい」ので、
もし芝生を引くなら絶対天然芝! と決めていました。
一応、ここで、天然芝と人工芝の比較表見てみましょう!
| 天然芝 | 人工芝 |
コスト(1㎡) | 1,000~3,000円 | 2,000~6,000円 |
メンテナンス | 除草・散水・肥料・養生・芝刈り | 無し |
耐用年数 | メンテナンス次第 | 平均5年~10年 |
場所 | 日当たりの良い場所 | どこでも可 日陰、コンクリート、土 ※BBQなど火気厳禁 |
見た目 | 夏~冬で色、風合いが変わる | 一年中同じ |
このように、それぞれ
天然芝、人工芝にはメリット・デメリットがあります。
天然芝は初期コストが安く始めることができますが、
メンテナンスに除草・散水・肥料・養生・芝刈りなど、
ランニングコストに時間も必要となります。 特に、夏になると週一で芝刈りが必要であったり、
私のような素人には難度が高く、大変です。
人工芝は初期コストが天然芝の倍くらいあり、
高いですが、
ほぼメンテナンスが不要なため、
最初に敷いて終わりのようです。
子供のいる私の日常ではこの天然芝のランニングコストや
特に、
時間がかかる除草や芝刈りはなるべく避けたいところ
ただ、やはり美しさは天然芝にはかなわないというのが当時の私の思いでした。
人工芝を調べたら、とてもリアルだった!
そんなことで、芝を迷っていたところ、
カインズホームで人工芝が売られているのを見ました。
「本物みたいではないか…」と衝撃を受けました。
そう、今の人工芝は、昔の緑一色の硬いナイロンみたいな人工でなく、
より本物に近い「
リアル人工芝」でした!

その、瞬間すべての迷いが吹っ切れて、
人工芝を選択することにしました。(^0^)
リアル人工芝を早速、注文!
早速、いろいろ調べていつもの楽天市場で注文!
↑こちらを注文しました!
なぜ、
数あるリアル人工芝の中でこのお店モダンデコの商品を購入したかと、
言いますと、お店の
評判や
人工芝のレビューが良かったのもありますが、
他の方の
評価より、製品の写真などを見てまずは、色合いが断然、他の人工芝とは
違ったことが決め手でした。
リアル人工芝の中でも色がリアル
こちらのリアル人工芝は「フレッシュグリーン」と「ラッシュグリーン」の
二種類あるのですが、購入した「フレッシュグリーン」はオータムカラー(少し枯れたような色合い)が
多く含まれ、若緑のタイプより、
一年敷いておくのに色合いが馴染むかなと思ったからです。
フレッシュグリーン (少し黄色味がかっている) | ラッシュグリーン (きれいなグリーン) |
 |  |
カインズホームのものも2色ぐらいで、リアルに作られていましたが、
緑すぎるので、こちらはのものは、3~4色の人工芝掛け合わせよりリアルにしています。
リアル人工芝の弱点!継ぎ目!
あと、
人工芝の弱点として、継ぎ目が気になることがあります。
敷く方向を揃えることで、なるべく目立たなくするのですが、
そもそもの継ぎ目を減らすことができれば、当たり前ですが、
目立つ継ぎ目は減ります。
なので、
ここの人工芝は2メートル幅と言う、
他社はだいたい1メートルなので、同じ量を敷き詰めると
継ぎ目が2分の1で済みます。 ここもこの商品を選んだ理由です。
ちなみに
芝丈は35mmと20mmがありますが、
よりフカフカでりあるな35mmを私は購入しました。
2m×10m 芝丈35mm | 2m×5m 芝丈35mm |
| |
プレミアム人工芝が登場!
地味な利点
これは、ほとんどのリアル人工芝がそうなっていますが、
雨の時の排水の穴がシート全面に空いていますので、
水がたまりにくく、地面に排水してくれます。
古いやつですと、無いものあるようなので、
購入時は気を付けてください。
あと、ネット購入をお勧めする理由として、
人工芝は重いので、宅配業者さんに配送してもうらうほうが、
特に女性の方にはオススメです!
実際に我が家に「リアル人工芝」を敷いてみました!
さあ、ここで実際にリアル人工芝を敷いた写真を掲載します。
砂利ですと子供の遊び場として裸足が危険ですが、
人工芝のおかげで、裸足で遊べるようになりました。 どうですか?なかなかリアルですよね!
ちなみにうっすら見えると思いますが、
この写真のなかに人工芝の継ぎ目があります。
良く見ればわかりますが、そこまでひどくないと実際に敷いてみて思いました。

最近の技術とういうか、芝もものすごいリアルでありがたいです。
これで、手入れもほとんどありませんから、
実際の人工芝の写真をみて、迷っている方の参考になればと思います。(^^)
追記 コメントで現在の
人工芝の状況(
継ぎ目など)をアップして欲しいとの要望がありましたので、
写真をアップします。
ちなみに
人工芝を
購入したのが、2017年7月です。
この写真は2018年約6月(5月25日)ですので、
約1年ぐらい経過した状態だと思っていただければと思います。
鉢植え側から見た場合の
つなぎ目です。
真ん中にうっすら見えますね。
逆側から見た場合ですね!こちらのほうが、
つなぎ目が目立ちます。
見せたいほうの
つなぎ目が目立たなくなるように敷く前に
芝の生える向きを確認したほうが良いかもしれません。
つなぎ目の一部分を剥がしてみました。
ただ置くだけですと、写真のように白い線がでてしまいますので、
なるべく
シートがピッタリになるよう合わせて、
上の
芝生を混ぜるようにすると目立たなくなります。(^^)
以上が約1年経った
人工芝の様子です。
ちなみにこの人工芝は「砂利の上に置いただけ」です
ちなみに写真でもわかるかもしれませんが、
我が家の
人工芝は、砂利の上に直接置いているだけです。
基本的に人工芝は「防草シート」を地面に打ち付け、その上に
人工芝を敷き、さらに杭を打つのですが、
砂利が敷いてある時点で防草シートは必要ないですし、
人工芝シートもそこそこ重量があり、風で飛ばされる心配もありません。
さらに、
シートの端がむき出しですと、人工感がまるだしですので、
家と接してない端を砂利で被せてあげることで、リアル度も増すとともに
風で動く心配もありません。 我が家の人工芝は設置してから約半年です。
その間に台風もなんども来ていますが、まったく問題ありません。(^0^)
一応、どんな感じか図を作ってみました。

人工芝の端の隠す部分を砂利を少し減らして、へこませて人工芝を敷き、
その上から
砂利を置くことで、芝の部分も砂利の部分も平らにします!(^^)
これで、簡単にリアルになります!(^0^)
この端の部分の
砂利が重しになって、風でめくれることを回避しています!
おすすめです!
砂利の上に直接「人口芝」を敷いて裸足で乗っても痛くないのか?
「
砂利の上に人工芝を敷いただけで、ボコボコして痛くないのか?」と
こんなご質問をいただいたので、この件について追記します。
結論から言いますと、
「全く痛くありません!(^0^)」 我が家の2歳の子供も、旦那(体重70kg)、私も裸足でジャンプして
まったく痛くありませんでした。 上の写真でもわかるようにトランポリンをしてそこから飛び降りても痛くないぐらいです。
伝わりにくいですが、厚みの写真を載せます。
思っている以上に丈夫でしっかりしています。
人口芝のロールを持つとわかると思いますが、
かなり重いので、その分頑丈にできている証拠だと思います。 砂利の大きさは写真で確認していただければわかると思いますが、
これよりもう少し大きくても問題ないぐらい頑丈です。
裏面の写真です。
どちらかと言うと
砂利の大きさより、砂利を平らに均す(ならす)ことが
重要な気がします。 生地が分厚いので、均せば均すほど、ボコボコは感じません。
我が家は砂利の下にコブシ小ほどの岩みたいなものが、ゴロゴロあるのですが、
それが出ているところは足の裏で踏んで分かります。
ただ、痛くありませんので、普通の砂利は問題ないと思います。
あとは今回購入したものは「芝丈が35mm」ですが、
それ以上長ければ、よりフカフカに
それ以上短ければ、より薄くなりますので、ゴツゴツするかもしれません。
人工芝を置いただけのまとめ
以上が、砂利の上に直接シートを置いただけの、
人工芝の設置の紹介となります。
皆さんの家の状況は様々だと思いますが、
同じような砂利だけの家の方にこの方法はオススメします!
正直、何かあったら剥がすだけなので、そこらへんの
フットワークの軽さもオススメの理由のひとつです。
杭まで打っていると外すのも、また敷くのも大変です。
剥がしたら、ただの砂利に元通りなのが、良いです! もちろん、施工に関して1円もコストは発生していません!
業者も雇って敷いたけど、微妙だったなんてときは、
大変ですが、この方法ですと
人工芝代のみの失敗で済みます笑 コスト面も、見た目も今の人口芝は
評判も良くかなりオススメです!
施工が良く分からないと、迷っている方は是非、試してみて下さい。(^^)
また、「あの部分はどうなっているの?」など気になる点がありましたら、
当
ブログへのコメント欄にてお気軽に質問ください。
追記:耐用年数の5年が経過して…
2017年7月21日に購入してから耐用年数の5年以上が経過していますが、
我が家の人工芝は踏んだところの芝が寝ているぐらいで
これと言った影響はありません。
寝ている芝は櫛で起こしてあげればよく、色褪せなども感じれらません。
※2019年にも買い足しているので、そちらとの比較です。
私も実際に長期で使用してわかりましたが、モダンデコさんの人工芝は
購入した最初から現在(2023年1月)まで不満はありません。
他社さんの人工芝を使用したことはありませんが、モダンデコさんの人工芝に限っては
長期で使用した結果があり、満足なので
長期使用に対する不安がある方にはモダンデコさんのリアル人口芝をオススメします。(^^)