【おすすめ蜜蝋ワックス】かんたんテーブル保護!材木屋とハチミツ職人が作った『未晒し蜜ロウワックス』 元プロがおすすめする「ガスコンロ」の選び方

【おすすめ蜜蝋ワックス】かんたんテーブル保護!材木屋とハチミツ職人が作った『未晒し蜜ロウワックス』

ガスコンロ・IHクッキングヒーター購入のポイント、選び方を説明しています。 また、オススメのキッチンツールやインテリア雑貨も紹介しているガス器具ブログ

【おすすめ蜜蝋ワックス】かんたんテーブル保護!材木屋とハチミツ職人が作った『未晒し蜜ロウワックス』

こんにちは^^がす子です!

家具のワックスで迷ったらとにかくこれ!


今回は、家具や床などを保護し、見た目も美しくする
未晒し蜜ロウワックス」をご紹介します^^






ダイニングテーブルが染みだらけに…


新しく購入したウォルナットの半円テーブルがあるのですが、
そのダイニングテーブルにコップの後や汁など
どんどん染みが出来、非常に困っていました。

今まで、あまり木のお手入れをしたことがなく、
漠然とオイルを購入すれば良いと思い休みの日に
買い物に行こうと決めたのです。



ワックスを購入しに、家具屋とホームセンターへ

まず、私の家の近くの「カインズホーム」に行きました。
木の保護するものを探しましたが、ニスとオイルフィニッシュというものでした。

私の感覚で、その保護剤をさ~っと塗って終わりみたいなイメージがあり、
そのニスやオイルフィニッシュの説明を見ると私にはできない感がプンプンしていました。

当初の予定どおり、やはりオイルを購入しようと次は家具屋に向かうことにしました。
家具屋では「今はオイルは扱って無いんですよね~」と言われました;;

最後にホームセンターの「ナフコ」に行きました。
ホームセンターと家具屋が合体したようなお店で、
必ずあると信じ向かった結果は「カインズホーム」と同じ結果でした。



ダイニングテーブルのメーカーに直接電話

疲れ果てた私は、直接メーカー(家具)から仕入れられないか電話してみると
購入したダイニングテーブルには「蜜ロウワックス」というモノを使用して下さい。
との事、科学成分が入っていない天然もので、ネットで購入できます。
と言われたので、調べたら「未晒し蜜ロウワックス」というモノが、
オススメとわかりました。

タイプがあり、「Cタイプ」というモノがマーガリンのようなクリーム状と言うことで、
塗りやすそうと言うことで、タイプCを購入しました。




塗る材質により選ぶタイプ


そして商品が届きました^^

材木屋とはちみつ職人が創った未晒し蜜ロウワックスCタイプ
 

なかにある説明書を読むと
タイプとはワックスの硬さでもありますが、
塗る材質により選ぶそうでした。

無垢材だとたまたまCタイプで良かったので助かりました^^;

未晒し蜜ロウワックスタイプ Aタイプ Bタイプ Cタイプ
ワックスの固さ バターのような固さ ヨーグルト状 マーガリンのようなクリーム状
適合木材 ・コルクタイル
・ベニア
・MDF
・構造用合板
特定業者専用の為、
不明
・無垢材
・集成材

ほとんど家具に使用する場合はCタイプで良いのではないかと思います。



家具に水を垂らして撥水する場合


ちなみに水を垂らして撥水する場合は「『ミストdeワックス』 天然ワックス」をご使用下さい。
自然塗料でも科学塗料でもワックスをかけることが出来ます。






いざ蜜ロウワックスを塗る作業に

準備するものはスポンジとタオル
車を洗車するカースポンジが良いと説明書に書いてありましたが、
台所用のスポンジで代用しました。

蜜蝋ワックスに必要なもの スポンジとタオル
 

ワックスは思ったよりも柔らかく、軽く触れるだけで
取ることが出来ました。

最初にテーブルの染みだけ、600番のサンドペーパーで軽くこすりました。
※600番とは紙ヤスリの粗さの数字です。

紙やすり(サンドペーパー) ヤスリホルダー


Cタイプはマーガリンのような硬さで非常に塗りやすいです。

さて、いよいよ塗る作業ですが、
とにかく簡単です。

ワックスを薄く塗る→キレイなタオルで拭き取る

以上です。

ダイニングテーブルを塗るとこの写真を撮り忘れたので、
ソファの写真を載せます。

▼塗る前の手摺の写真です。ウォルナットの材質です。
カリモクのソファの手摺部分に蜜蝋ワックスを塗ろうと思います。 

▼ワックスを半分塗りました。
カリモクの2人掛椅子ロング WT5112UKに蜜蝋ワックスを塗りました 

▼手前が塗る前ですが、乾燥したような感じです。
奥側塗ってタオルで拭きとった後です。
カリモク2人掛椅子ロング WT5112UKに蜜蝋ワックスを塗ってみました。 





出来上がりはツヤツヤになりすぎず、自然な仕上がり

ワックスを塗る前に心配なことは、ウォルナットやオークなどの自然な素材が
艶が出すぎてテカリが出過ぎたりすることでしたが、
この蜜ロウワックスは本当にちょうどよい、自然な感じで、
保護ができ、大満足でした。

とにかく手軽に塗れて、見た目に深みが増して自然な仕上がり、


ダイニングテーブルにも蜜蝋ワックスを…深みが増しました

ダイニングテーブルも綺麗に塗ることができ、木の深みが増しました。
ネタではなく、昨日ワックスをかけ、本日お味噌汁をこぼしましたが、
染みに全くなりませんでした^^;




 
関連記事
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ブログコンテンツ
ガス器具の製品情報

■テーブルコンロ

リンナイ ハーマン パロマ

■ビルトインコンロ

リンナイ ハーマン パロマ

■ガスファンヒーター 選び方

リンナイ ノーリツ 大阪ガス

■石油ファンヒーター

ダイニチ コロナ トヨトミ

■ガス瞬間湯沸し器 選び方

リンナイ ノーリツ パロマ

■ガス炊飯器

ガス炊飯器


中古のガステーブルコンロ 楽天市場で中古ガステーブル一覧を見る

中古のビルトインガスコンロ 楽天市場で中古ビルトインコンロ一覧を見る


激安IHクッキングヒーターを探す 製品情報

■据置IHクッキングヒーター

パナソニック 日立 三菱

■ビルトインIHクッキングヒータ

パナソニック 日立 三菱


中古の据置IHクッキングヒーターコンロを探す 楽天市場で据置IHクッキングヒーター一覧を見る

中古のビルトインIHクッキングヒーターコンロを探す 楽天市場でビルトインIHクッキングヒーター一覧を見る

ガスコンロの基礎知識
間違えると使えない!ガスの種類

2種類のガスコンロタイプ

ビルトイン?据置タイプ?

ガスコンロのLRってなに?

■ガスホース・ガス栓について

ホースの選び方・ガス栓形状

ホースの長さはどのぐらいが良い?

ガスコンロ(据え置き)を選ぶポイントとは?
■テーブルコンロ編

ガスコンロのサイズは?

■ビルトインコンロ編

天板は60cm?75cm?

■共通

ガスコンロの右、左って何?(L/R)

汁受け皿(有り・無し)

天板素材(トッププレート素材)

魚焼きグリルの選び方

簡単おすすめガステーブル
とにかく激安なガスコンロ

とにかく安いコンロをお探しの方にオススメ!グリルも付いてます!


女性一人暮らし向けおすすめガスコンロ

女性の一人暮らしに合う綺麗なホワイトのコンロです。




こちらは珍しい可愛いピンクのコンロです。


男性一人暮らし向けおすすめガスコンロ

できる男のオールステンレスプロ使用!小さいながら本格的です!


家族向けおすすめガスコンロ

キッチンにフラットに収まるデザイン!長く使うから良いものを!
よく読まれている記事
検索フォーム
全記事表示リンク