【ガスホースってそのまま付くの?】ガス栓の形状について 元プロがおすすめする「ガスコンロ」の選び方

【ガスホースってそのまま付くの?】ガス栓の形状について

ガスコンロ・IHクッキングヒーター購入のポイント、選び方を説明しています。 また、オススメのキッチンツールやインテリア雑貨も紹介しているガス器具ブログ

【ガスホースってそのまま付くの?】ガス栓の形状について

こんにちは
元ガス器具販売スタッフのがす子です^^

ここではガスホースの取り付け方、ガス栓の形状について紹介しています。







ガスホースの取付について


ガス器具にガスホース取付けの際は、
「ガスの種類」「元栓の形状」「ガスホースの種類」をご確認して下さい。
環境によっては、追加で部品が必要になる場合があります。



ガスの種類について


家庭用のガスは基本的に2種類に分れています。
1つはLPガス(プロパンガス)、もうひとつは都市ガス(12A・13A)と呼ばれるガスです。

そして、ガスコンロはLPガス(プロパンガス)用と都市ガス用とそれぞれ専用に作られており、
種類を間違えると使用することができません。必ずご購入前に自宅のガスの種類を最寄ガス会社などでお確かめ下さい。

また、下記の記事ではガスの種類、簡易的な確認方法を紹介していますので、
ガス種が分からない方は一度読んでみてください。



関連記事:間違えると使えない!ガスの種類(プロパンガス?都市ガス?)



ガス種によるガスホースの違い


ガスホースはガスの種類より専用のものが決まっていますのでご注意下さい。

ガスホース薄いピンク色(都市ガス)オレンジ色(プロパンガス)

オレンジ色のホースが「プロパンガス用」
薄いピンク色のホースが「都市ガス用」となります。

ホースを間違えて使用していると、事故の原因となります。

※都市ガス用ホースはもともと青色でしたが、現在は薄いピンク色です。
※商品により色に違いがある場合があります。

プロパンガス用(標準内径9.5mm) 都市ガス用(標準内径9.5mm)

プロパンガス用ガスホース(標準内径9.5㎜)を楽天市場でみる

プロパンガス用ガスホース(標準内径9.5㎜)をamazonでみる

都市用ガスホース(標準内径9.5㎜)を楽天市場でみる

都市用ガスホース(標準内径9.5㎜)をamazonでみる



簡単なガス種の見分け方


1.現在ご利用のガス器具に「LPG(プロパンガス)」と記載があればプロパンガス、
「12A」「13A」と記載されている場合は都市ガスとなります。

2.キッチンのガスコンロ付近にある、ガス漏れ警報器が、
「天井近く(壁の高い位置)」であれば都市ガス、
「床近く(壁の低い位置)」であればプロパンガスです。



3.ご自宅の外周に「ガスボンベ、タンク」があればプロパンガス、
地面から直接ガス配管が出ていれば都市ガスになります。
※3の判別方法は、環境によって違う場合がございます。



元栓(ガス栓)の形状について


元栓(ガス栓)の形状は基本的に、「ホースエンド型」と「コンセント型」の2種類となります。

元栓(ガス栓)の形状には、「ホースエンド型」と「コンセント型」の2種類がある

「ホースエンド型」はいわゆる一般的なガス栓で
元栓に赤い線が入っているのが、特徴です。


ガス栓の赤い線が消えてしまっている場合

ガス栓のホースエンド型とコンセント型の形状の違い

ホースエンド型の赤い線が消えてしまっているとコメントで質問がありました。
ガス栓が古く赤い線が消えてしまっている場合はガス栓を真横から見て形状で確認してみましょう。

ホースエンド型は接続部が丸く、コンセント型は接続部がカクカクです。
形状がかなり違いますので、そちらでの確認方法も一つかもしれません。

また、二股のガス栓にはホースエンド型とコンセント型の2つ付いているものもあります。

ガス栓の二股タイプでホースエンド型とコンセント型 

商品にもよりますが、基本は赤がホースエンド型、黒がコンセント型です。


【ホースエンド型 ガスホース取付方法】

ホースエンド型のガスホース取りつけはとても簡単です。
ホースを赤い線まで挿して、バンドで止めるだけです。

ガステーブルを購入の際は、ガスコンロとホースを繋ぐだけですので、
ガス会社の人やホームセンターの取りつけの人を呼ぶと、
有料ですので、据置ガスコンロを購入の際はご自身で接続すると良いと思います。

しっかり挿入されているか判断するために赤い線がありますので、
その部分まで挿せば安心です。

※先にガスホースにバンドを通してから接続口に差しこむと簡単です。
※注意 必ず赤い線の所まで差し込んで下さい。バンドは根元の近くで固定して下さい。
※もちろん怖い、不安と言う方は安全の為、プロの方にご相談ください。


ホースエンド型の場合、ゴムホースと接続口をバンドで固定します。
ホースエンド型元栓のホース取り付け方法



【コンセント型 ガスホース取付方法】


コンセント型の場合、ゴムホースと接続口の間に「ガス管ソケット」をかませてバンドで固定します。
コンセント型元栓のホース取り付け方法



まず、ガスホースに、ガス管ソケットという部品を付けます。


↓ ガス管ソケットの詳細を見る ↓
楽天市場 アマゾン


▲新しいモデル
ゴム管接続部が回転する為、負荷が掛かりづらく安心(そのほか安全機能が

▲昔ながらのタイプ


▲新しいタイプ
ゴム管接続部が回転する為、負荷が掛かりづらく安心(そのほか安全機能が
パワーアップしている)


そのあと、ソケットのハメコミ口を「コンセント型のガス栓」に挿します。
これで、完了です。


文章でみると難しそうですが、
ホースエンド型はホースを挿すだけで、
コンセント型はホースにガス管ソケットを挿して、元栓に繋ぐだけ
です。


ホースエンド型のガス炊飯器とガス栓をガスコードで接続する場合

コメントでガスコードについての質問がありましたので、こちらで説明させていただきます。
「リンナイの炊飯器 こがまる RR-100VM(ホースエンド型)」に「器具用スリムプラグRGHP-SP2」を付け
「小口径迅速継手付強化ガスホース RGH-10K 」を取り付けました。ガス栓側が「ホースエンド型」ですが、なにを取り付けたら良いですか?とのご質問です。

ホースエンド型のガス炊飯器とガス栓をガスコードで接続する場合

この場合は画像の中の赤い文字で書かれている「ガス栓用プラグ」があれば、ガス栓側をコンセント型に変更できます。
その際、プラグの接続部分が金属の「メタルタイプ」とゴムの「ゴム管タイプ」があります。

メタルタイプとゴム管タイプの違いは金属のほうが価格が高いですが、劣化が少ないのでオススメです。

メタルタイプ ゴム管タイプ
JG101C
JG100C


なぜ、ガス炊飯器をゴム管ホースではなく、これだけのプラグを使用しガスコードに変更するかといいますと、
ガスコードに変更することで、ガス炊飯器を簡単に移動できるようにしています。

ゴム管ホースの場合は、簡単に外すことができませんので、移動ができません。ガスコードに変更すれば
テーブルの近くに持っていくとこもできますし、ほかのガス栓の場所で使用することもできます。




また、ガスホースの長さについての記事はこちら→ガスホースの長さはどのくらい?





ガスファンヒーター、ガス炊飯器、衣類乾燥機には上記のホースではなく、
ガスコード」が必要となります。

ガスコードにつきましては「ガスファンヒーターの選び方」をご覧ください。(^^)




プロパンガス用(標準内径9.5mm)都市ガス用(標準内径9.5mm)

プロパンガス用ガスホース(標準内径9.5㎜)を楽天市場でみる

プロパンガス用ガスホース(標準内径9.5㎜)をamazonでみる

都市用ガスホース(標準内径9.5㎜)を楽天市場でみる

都市用ガスホース(標準内径9.5㎜)をamazonでみる


 
関連記事
ガスコードのソケット
ガスファンヒーターに接続する側のソケットを教えて欲しいんです 都市ガス13Aのファンヒーターで器具のオレンジ色の取り付け部分にはめるようです つけたらオレンジのは捨てるとあります
[ 2015/10/21 10:59 ] [ 編集 ]
神谷さん
神谷さん

コメントありがとうございます(^^)

ガスファンヒーターには基本的にガスコードというものを使用します。
ガス栓側は種類によって変わりますが、ヒーター側は
同じガスコードのソケットで対応しているはずです。

一度、こちらの記事で確認してみてください

ガスファンヒーターの選び方
http://gasconro.info/blog-entry-175.html

また分からない点がありましたら、
コメントください•̀.̫•́✧
[ 2015/10/21 12:26 ] [ 編集 ]
プロパンガスの接続
よろしくお願いします
現在プロパンガスボンベを買って持っています
同時にプロパンガス用ファンヒーターも持っています
接続をしたいのですが
プロパンガスボンベのレギュレーターの先は
ホースエンド型です
ファンヒーターはコンセント型です
また、他に同じレギュレータを使用して
ガスコンロも使います
ホースエンド型にコンセント型ホースを接続する方法はないでしょうか?
[ 2016/01/21 20:32 ] [ 編集 ]
コメントありがとうございます!
コメントありがとうございます!

お話の内容からファンヒーターから出ているソケットが
ホースエンド型にはまらないってことですよね!

たぶんこちらのソケットがあればホースエンド型を
コンセント型に変換できると思います。

http://www.marue.com/main_page/product_info/cPath/1_400_637/products_id/9861/

状況が確実にあっているかわからないので、
ご参考までに(^o^)
[ 2016/01/22 00:18 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2016/08/10 12:05 ] [ 編集 ]
Re: 都市ガスのコック
匿名様

がす子です(^^)
コメントありがとうございます。

都市ガスのガスコックにつきまして、径9.5、13以外に主に業務用で20、25という規格もあります。
「給湯器、湯沸器、風呂釜、各種業務用ガス機器、ガスヒートポンプ、冷暖房機等」

一般的な家庭用のガス器具は「ホースガス栓(コンセント型、ホースエンド型)」ですが、
この20、25の径のホースを使うものは「フレキガス栓」と呼ばれるガス栓です。
※フレキガス栓にも径9、13のタイプもあります。

その20、25の径に合った専用の強化ガスホースが必要になります。(^^)
[ 2016/08/10 22:29 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2016/08/29 21:43 ] [ 編集 ]
コメントありがとうございます(^^)
匿名様

がす子です(^^)
コメントありがとうございます。

都市ガスコンロから、プロパン用コンロに変更とのことで
一部、部品を交換すれば可能です。

が、もちろんガス業者による部品交換の作業が必要となり、
コンロの機種、最新モデルや古いモデルにより、部品も料金も異なります。

一度、最寄のガス会社にお問合せや見積もりをしていただいて、
新たなコンロを購入した場合と、部品交換した場合の費用を比較してみてはいかがでしょうか?

間違っても「インターネットに情報載っていたから」と言って
ガス器具を個人でいじらないでください。危険です。

なお、都市ガス用のコンロをプロパンガスで使用すると、
ガスの供給量が多く、空気の混合割合が違うため、炎が大量にでて爆発の危険もあります。

くれぐれもお間違えの無いように^^

[ 2016/08/29 22:31 ] [ 編集 ]
ガスコンロ接続に必要なホースなど。
パロマのIC-N900B-R 12A13A 又は IC-N90KB-R 12A13Aを購入したと思われます(現物が今手元に無く申し訳ありません。)
こちらを明日、開栓をしていただくのですが、キッチンにあるガス栓の種類はツマミの無いガスコンセント2口です。都市ガスです。
ガスコンロとガス栓をつなぐのに何が必要なのかネットで調べたのですが、理解ができませんでした。。。接続はガス屋さんに開栓の際にお願いする予定で、必要なソケットやホースなどを用意したいです。
教えていただけないでしょうか。ガスコンロの方のプラグがスリムタイプなのかホースエンドなのかは見てもよくわかりませんでした。申し訳ありません。

どうぞ宜しくお願い致します。
[ 2016/11/04 16:12 ] [ 編集 ]
コメントありがとうございます。^^
鈴木さん

初めまして、がす子です。
コメントいただきありがとうございます。


お急ぎとのことで、早速回答させていただきます。

まず、ガスホースは「都市ガス用の薄ピンクのホース」と「プロパンガス用のオレンジのホース」の2種類ありますので、
鈴木さんの場合は都市ガスですので、上の記事の内にある「薄いピンクのガスホース」を購入してください。

長さは、ガス栓からコンロを置く場所までです。
ハサミで簡単に調節できますので、心配でしたら長めに購入しておいてください。

また、ホースを固定する「黒いバンドクリップ」がそれぞれ2個必要になります。
こちらは、市販のガスホースに付属していると思いますので、ホース購入の際に
しっかり同梱されているか、確認してください。

ガス栓についてですが、
ガス栓に「赤い線」がついているか確認してみてください。
ついていれば、「ホースエンド型」でガスホースとバンドクリップのみで問題ありません。

もし、「赤い線」がなければ、「コンセント型」なので、
記事内の「ガス管ソケット ガスタッチB型」をお求めください。


まとめますと、

・都市ガス用ホース(※薄いピンク色 ※黒いバンドクリップ2個同梱されているもの)
ガス栓に赤い線が無い場合は
・ガス管ソケット(※ガスタッチB型)

こちらがあれば問題ないと思います。
接続は業者の方が来られるとのことで、問題ないと思います。

以上となりますが、
また、わからないことがありましたら、お気軽にコメントください^^



[ 2016/11/04 18:00 ] [ 編集 ]
鈴木さん
鈴木さん

がす子です!

すみません、先ほどの返信に間違いがありましたので、
再度、コメントします。

都市ガスはバンドクリップがクリーム色のものもあるので、
黒じゃなくても大丈夫です。

どちらでも問題ないので、よろしくお願いします。
[ 2016/11/04 18:07 ] [ 編集 ]
ありがとうございます!
がすこさん、どうもありがとうございます!!
明日、早速ホームセンターへ購入しに行きます!!
ありがとうございました!!
[ 2016/11/04 19:10 ] [ 編集 ]
プロパンガスの元栓について
はじめまして
元栓についてお伺いします

プロパンガスで二口ある元栓のうち、一つをガスコンロにつないでいます
接続はオレンジホースを直結です
もう一口は長年使用していなかったのですが、今回ガス釜を繋ぎたいと思っています

そこで、接続方法を確認してましたところ、元栓の形状がどう見てもコンセント型なのです
ガスコンロの方は抜いたことがないので確認していないのですが、元栓がホースエンド型とコンセント型の混在しているものとかあるんでしょうか?
築40年くらいなのでかなり古い型とは思うのですが、、、
[ 2016/11/08 11:05 ] [ 編集 ]
古いガスコンセントについて
築40年前の戸建てですが新築時にガス暖房機を設置したので壁にガスコンセントがついてます。
その時のガス暖房機は20年くらい前に廃棄してしまいその後ガスコンセントは使用してませんでしたが、今年はそのガスコンセントを利用してガスファンヒータを設置しようかと考えてますがガスコンセントは古くても利用できるでしょうか?
[ 2016/11/13 22:31 ] [ 編集 ]
コメントありがとうございます。^^
太郎さん

がす子です(^^)
コメントありがとうございます。

> 築40年前の戸建てですが新築時にガス暖房機を設置したので壁にガスコンセントがついてます。

昭和50年代初めまでに埋設された白ガス管(亜鉛メッキ鋼管)は、
土の種類や水分等の埋設環境により異なりますが、
長い時間土の中に埋設されていますと腐食が発生する可能性があります。

もし、太郎さんのガス管が白ガス管で、さらに土の中に埋設されていると、
40年の間に腐食が起こっている可能性があります。

長く使用するものですし、ガス漏れなど危険が伴う可能性があるので、
一度ガス会社さんに点検をしてもらうと良いと思います。

また、ガスコードの耐用年数は都市ガスで8年、プロパンガスで3年ですので、
もし、古いようでしたら交換をおすすめします。
[ 2016/11/14 20:13 ] [ 編集 ]
ガスホースについて
質問よろしくお願いします。

URLのガスストーブを見つけました。

(ヤフオク) https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d260663933

出品者に問合せしているのですが、回答がありません。

そこでお聞きします。

都市ガスとLPGの兼用のソフトガスホースはあるのでしょうか?
(オレンジにピンクのストライプが入っています。)

ガスコード(カチット付)はあるのは知っています。

よろしくお願いします。
[ 2017/12/11 23:10 ] [ 編集 ]
コメントありがとうございます(^^)
がす子です。

コメントありがとうございます。

写真のストライプのホースは初めて見ましたので、
正直、わからないです…

オレンジの比率が多いことや、昔は都市ガスホースはブルーだったことを考えると、
プロパンの可能性が高いと思いましたが、

他のPG-850S(プロパン)の出品の写真を見ますと、今ではないオレンジのガスコードが付いています。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/272537984

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u167917427#enlargeimg

もしかすると、純正で付いていたのかもしれません。
プロパンはオレンジで、都市ガスは薄ピンクのラインを入れて
販売していたのかもしれません。

なので、都市ガスコードの可能性もあります。

やはり、出品者様の回答をお待ちしたほうが、良いかと思われます。
純正として付属していたら、問題ないと思いますが、
別で購入して、出品者様もわからない場合は、購入はオススメできません。

ガスホースは間違って付けてしまっても使用できてしまう場合があるため、
購入して使用してある日突然、事故が起きてしまったら、危険ですし、
ホースが間違っているため自己責任となります。

知識不足で申し訳ないですが、月並みな回答とさせていただきます。(;;)



[ 2017/12/12 00:02 ] [ 編集 ]
がす子様 ご回答ありがとうございます。
早速の回答ありがとうございます。

変わったホースだなと思い質問させていただきました。

ガスストーブ本体は、他2点(LPG用)とは違い都市ガス用なのです。


もしかすると、純正で付いていたのかもしれません。
プロパンはオレンジで、都市ガスは薄ピンクのラインを入れて
販売していたのかもしれません。
なので、都市ガスコードの可能性もあります。

そういう可能性もありそうですね。

仮に入札・落札できたとしても、ゴムホース(都市ガス用ピンク)は新しくしたほうが良さそうですね。

また何かありましたら、質問させていただきます。

お世話になりました。
[ 2017/12/12 00:44 ] [ 編集 ]
ガスホースの使い方
お世話になります。 長年ガスホースを使用しています。
今年から新しくガス釜が部屋置きに、テーブル置き器具とホースを共用してます。それぞれ
 使用後は器具からホースをはずし、元栓はそのままホースのストッパーのみで半年以上 元栓を止めるとホースがはずれるからです 2度手間をはぶいてます。ガス漏れのにおいがするまで。 非常にまずいですか?,、
[ 2017/12/20 12:31 ] [ 編集 ]
コメントありがとうございます(^^)
おっととさん

がす子です。
コメントありがとうございます(^^)

ホースの先にガス器具を接続していない状態ということですね!

これはヒューズコックと言われる安全装置のおかげで、問題がないのだと思います。
なにかの拍子にホースが抜け、ガスが大量に漏れようすると、
ガスが止まるようになっています。

一応、安全装置のため、
できれば、ホースを毎回外すか、
ガス業者にコックを二股コックに工事してもらうか、
したほうが良いと思います。

やはりガスですので安全を第一にしたほうが、
良いかと思われます。(^_^)
[ 2017/12/20 14:48 ] [ 編集 ]
LPガスの代用品との接続について質問です
こんにちは。

 LPガスの代用品としてサンパワーというものを購入しました。それはゴムホースを前提に作られていて、私のキャンピングカーにはLPガスボンベに繋ぐ回すつまみつきのネジが黒い硬質のホースが2本ついています。(元は金具がついていて、ネジ式になっています。) 一本はLPガスに接続されていて、もう一本にこれを接続したいと思っています。この黒い硬質なホースを切断してもゴムホースのように行かなさそうなので、質問をさせていただきました。
 専門の部品があれば教えて下さい。接続の方法を教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
[ 2018/09/01 11:06 ] [ 編集 ]
コメントありがとうございます。(^^ )
ねこさん

がす子です(^^)
コメントありがとうございます。


多分キャンピングカーについている黒いホースは「自動切替式調整器」だと思います。
「自動切替式調整器」はかんたんに言うと、2本の黒いホースにガスボンベを付け、
片方のガスがなくなると自動でもう片方のガスボンベに切り替わり、
ガス切れを起こさないようにする機器です。

通常のBBQなどでミニガスボンベなどは「圧力調整器」と「ガス栓」で「ガスホース」で使用しますが、
キャンピングカーは家と同じ構造になるため「自動切換調整器」を使用していると思います。

サンパワーは「ガスホース」で完結しているので、用途的にはミニガスボンベと同じ使用方法になりますので、
持ち運びに便利なガスコードのついたカセットガス程度に考えたほうが良いです。

ガスボンベとサンパワーを接続するため接続部の部品が探せば可能かもしれませんが、
事例がないため、部品がわかりません。

あと、安全面に対して接続できても安全なのか?(圧力の違いなど)がわかりませんので、
一度、ガス会社にキャンピングカーとサンパワーを直接確認していただいたほうが、良いと思います。


しっかりとした回答ができず申し訳ないですが、よろしくお願いします。m(_ _)m
[ 2018/09/01 12:27 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2018/12/13 18:19 ] [ 編集 ]
ルカさん コメントありがとうございます(^^)
ルカさん

がす子です。
コメントありがとうございます。(^^)

おひとりでお悩みとのことで、お力になれば幸いです。

早速ですが、回答させていただきます。(^0^)

元栓に近いところでクリップが留めてあるとの事で、まず「ホースエンド型」で間違いないと思います。
「コンセント型」はソケットを使用して接続しますので、クリップで直接繋ぐことはありません。

ただ、間違って無理やりつけている可能性もあるかもしれませんので、
ガス栓の形状で確認してみるのも一つの方法かもしれません。

真横から見た場合、「ホースエンド型」は接続部が丸くなっていますが、「コンセント型」カクカクです。

こちらに横から見た画像を用意しましたので、参考にしてみてください。

http://gasconro.info/img/gas-horseend-type-concent-type.jpg/

また、記事内にも、この図を追加してありますので、
そちらでも確認できます。

このように形状に丸いカーブがあれば、まず間違いなく「ホースエンド型」でしょう。

またご不明な点等ありましたら、気軽にコメントください。

それでは、ブログの閲覧、コメントありがとうございました。(^^)

[ 2018/12/13 19:41 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2018/12/13 19:53 ] [ 編集 ]
ルカさん ご返信ありがとうございます(^^)
ルカさん
ご返信ありがとうございます。
 
おお〜!その感じですと
コンセント型に直接ホースを挿していたようですね!

それはガス漏れの危険がありかなり危ないので、
ゴム管用ソケットをガス栓と、ホースの間に入れて使用しましょう。


私の姉妹サイトに同じガス栓の記事がありますが、
図がもう少し分かりやすくなっていると思うので、
こちらも参考までにどうぞ!ゴム管用ソケットも紹介しています。

https://gaskonro.com/gashose-choose/

また、プロパンガスはオレンジ色のホース、都市ガスは薄いピンク色のホースです。
そちらもお間違いなくご確認ください(^^)

またわからない場合はご連絡ください(^_^)
[ 2018/12/13 21:58 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2018/12/14 09:25 ] [ 編集 ]
コメントありがとうございます(^o^)
ルカさん

またまたコメントありがとうございます。
お話を聞くと二股のガス栓の内、赤がホースエンド型で黒がコンセント型ですね!

また記事内に画像を載せておきましたので確認してみてください。(^^)

一応、確認方法としては元栓を閉めてから、外せば確認できます。
特に素人が触っては行けない場所ではないので、問題ありません。

ただ、ガス業者の方が確認済みと言うことで、コンロはホースエンドで間違いありません。
コンセント型はガス炊飯器用にあるのだと思います。ガス炊飯器はゴム管ソケット型のガスコードを使用するので(^^)

なので、コンロの買い替えでガスホースについては何か購入することはないと思います。
ホースも劣化がなければ使用できると思いますので、そのままで大丈夫です。

一応、ホースの色からガスは都市ガスですね!

そんな感じです(笑)
また何かわからないことがありましたら、ご質問ください(^^♪
[ 2018/12/14 10:17 ] [ 編集 ]
コメントありがとうございます(^o^)
ルカさん

またまたコメントありがとうございます。
お話を聞くと二股のガス栓の内、赤がホースエンド型で黒がコンセント型ですね!

また記事内に画像を載せておきましたので確認してみてください。(^^)

一応、確認方法としては元栓を閉めてから、外せば確認できます。
特に素人が触っては行けない場所ではないので、問題ありません。

ただ、ガス業者の方が確認済みと言うことで、コンロはホースエンドで間違いありません。
コンセント型はガス炊飯器用にあるのだと思います。ガス炊飯器はゴム管ソケット型のガスコードを使用するので(^^)

なので、コンロの買い替えでガスホースについては何か購入することはないと思います。
ホースも劣化がなければ使用できると思いますので、そのままで大丈夫です。

一応、ホースの色からガスは都市ガスですね!

そんな感じです(笑)
また何かわからないことがありましたら、ご質問ください(^^♪
[ 2018/12/14 10:18 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2018/12/14 18:03 ] [ 編集 ]
RGH-10Kと壁側のガス栓のアタッチメントは?
ガスのコードのことが難しくてわからなくなっているので、教えてください。
使用する機器は、
リンナイの炊飯器 こがまる RR-100VM
これにゴム管ではなく、小口径迅速継手付強化ガスホース RGH-10K を付けます。(ごはんが炊けた後にガスコードをはずして別の場所で保温するためです)
それで、がすまる側に 器具用スリムプラグRGHP-SP2を付けます。
壁は、ホースエンド型が出ていますが、壁のガス栓には何をつければ、RGH-10Kが付けられますか?
すみません、年内に買い揃えたいので教えてください。
宜しくお願いいたします。
[ 2018/12/27 23:12 ] [ 編集 ]
コメントありがとうございます。(^^)
しゅんさん

がす子です。
コメントありがとうございます。(^^)

RGH-10Kと壁側のガス栓のアタッチメントは?ということですが、
ガス栓側には「ガス栓プラグ」を使用すると、ガス栓のホースエンド型をコンセント型に変更でき、
ガスコードが使用できます。その際にメタルタイプとゴム管タイプがありますが、
メタルタイプは金属ですので、劣化が少ないです。その代わりに少しですが価格が高くなります。
ゴム管はその逆です。

記事内に今回のご質問に関しての図もアップしておきました。

http://gasconro.info/img/20181228025310461.png/

参考になればと思います。(^^)

またご不明な点等ありましたらご連絡ください。
(明日から旅行でコメントできないかもしれませんが笑)

それではしゅんさん、よいお年を(^^)
[ 2018/12/28 03:12 ] [ 編集 ]
がす子さん

すぐのご返事ありがとうございます。すごい長い時間考えていたので、このサイトに早く気付けばよかったです。がす子さんが、一体何者でどんなに素敵ながすおと旅行にいくのか気になりますが、とにかくありがとうございます。このサイトすごいですね、写真図も分かりやすいです。夜中でもご返事をいただきありがとうございます。
[ 2018/12/28 10:23 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2019/04/12 20:49 ] [ 編集 ]
プロパンガス用でも、コンセント型の物があるのでしょうか?
[ 2020/02/18 11:00 ] [ 編集 ]
ゆうさん コメントありがとうございます。
ゆうさん

がす子です。
コメントいただきありがとうございます。

プロパンガス、都市ガスともに「コンセント型」はあります。
ホースエンド型もコンセント型も、ガスの種類は関係ありません。

ガスホースにプロパンガスと都市ガス用があります。

プロパンガスをご契約されていて、
コンセント型の場合は、プロパンガス用のホースを使用し、プロパンガス用のガス器具を使用すれば、問題ありません。

都市ガスをご契約されていて、
コンセント型の場合は、都市ガス用のホースを使用し、都市ガス用のガス器具を使用すれば、問題ありません。

つまり、ガス栓の形状にガス種は影響しません。
すこし分かりにくいかもしれませんが、
またご不明な点がありましたら、ご連絡ください。(^^)

[ 2020/02/20 20:34 ] [ 編集 ]
ご教授願います
先日、ガスの点検で点検員さんが「ガスコンロのガスホースを取替えて下さい」「ホームセンターで買って御自分で交換して下さい」と言われて帰られたのですが…
ガスホースの取替をしたいのですが…どーも理解できませんのでご教授願います。
ガス栓の経口をノギスで測ると13mmあり家電量販店では、都市ガス用で内径9.5mmしかなく…悩み、買えず帰りました。やはりガスホースの内径は9.5mmでなく13mmのホースを買い求めないといけないのです?
[ 2023/04/23 12:31 ] [ 編集 ]
kenkenさんコメントありがとうございます(^^)
kenkenさん

がす子です。
コメントありがとうございます。(^^)

都市ガスの用内径13mmのものは旧型のコンロや湯沸かし器などにあります。
現在、家庭用のガスコンロのホースの内径は9.5mmとなっています。
その理由からホームセンターで取り扱ってなかったのだと思います。

こちらamazonですが、取り扱っています。

都市ガス内径13mm仕様
https://amzn.to/3ot1cki

ただ、あくまで元栓側の経口が13mmで、ガスコンロ側の経口も13mmの場合に限ります。
もし、ガスコンロ側の経口が9.5mmでサイズがちぐはぐの場合は、ガス業者さんに相談の上、元栓の工事などの対応を検討してみてください。

元栓側、ガス器具側の経口サイズが同一の場合で、それにあったサイズのホースをお選びください。
以上が回答となりますので、よろしくお願いします。(^^)

[ 2023/04/23 16:54 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ブログコンテンツ
ガス器具の製品情報

■テーブルコンロ

リンナイ ハーマン パロマ

■ビルトインコンロ

リンナイ ハーマン パロマ

■ガスファンヒーター 選び方

リンナイ ノーリツ 大阪ガス

■石油ファンヒーター

ダイニチ コロナ トヨトミ

■ガス瞬間湯沸し器 選び方

リンナイ ノーリツ パロマ

■ガス炊飯器

ガス炊飯器


中古のガステーブルコンロ 楽天市場で中古ガステーブル一覧を見る

中古のビルトインガスコンロ 楽天市場で中古ビルトインコンロ一覧を見る


激安IHクッキングヒーターを探す 製品情報

■据置IHクッキングヒーター

パナソニック 日立 三菱

■ビルトインIHクッキングヒータ

パナソニック 日立 三菱


中古の据置IHクッキングヒーターコンロを探す 楽天市場で据置IHクッキングヒーター一覧を見る

中古のビルトインIHクッキングヒーターコンロを探す 楽天市場でビルトインIHクッキングヒーター一覧を見る

ガスコンロの基礎知識
間違えると使えない!ガスの種類

2種類のガスコンロタイプ

ビルトイン?据置タイプ?

ガスコンロのLRってなに?

■ガスホース・ガス栓について

ホースの選び方・ガス栓形状

ホースの長さはどのぐらいが良い?

ガスコンロ(据え置き)を選ぶポイントとは?
■テーブルコンロ編

ガスコンロのサイズは?

■ビルトインコンロ編

天板は60cm?75cm?

■共通

ガスコンロの右、左って何?(L/R)

汁受け皿(有り・無し)

天板素材(トッププレート素材)

魚焼きグリルの選び方

簡単おすすめガステーブル
とにかく激安なガスコンロ

とにかく安いコンロをお探しの方にオススメ!グリルも付いてます!


女性一人暮らし向けおすすめガスコンロ

女性の一人暮らしに合う綺麗なホワイトのコンロです。




こちらは珍しい可愛いピンクのコンロです。


男性一人暮らし向けおすすめガスコンロ

できる男のオールステンレスプロ使用!小さいながら本格的です!


家族向けおすすめガスコンロ

キッチンにフラットに収まるデザイン!長く使うから良いものを!
よく読まれている記事
検索フォーム
全記事表示リンク