こんにちは!クリスマスですね!
ハッピーメリークリスマス!いえーい!がす子です(^^)
ケーキは食べましたか?
いつも閲覧ありがとうございマス!
今回はケーキとまったく関係ない『全自動で麺ができる
「
JOYOUNG 我が家の麺職人」』について紹介します。
めんどくさい過程はいっさい無い全自動・製麺機
かねてから、大好きなパンと麺が自宅で手作りできたらな~
というのが私の小さな夢でして、ホームベーカリーと
製麺機のどちらかを買おうと迷っていました。
考えあぐねた結果パンはオーブンでも焼けますから、製麺機を選びました。
ひとくちに製麺機といっても生地を作って手動で伸ばすものや、
自動だけども、少し値が張るものと様々です。
全自動がいいので、値段が比較的優しい「
我が家の麺職人」我が家の麺職人を注文してみました。
これで美味しい麺ライフが送られると想像するとニヤニヤがとまらず、
周りに「ご機嫌ね~」なぞと言われつつも到着を待ち続けること数日、
手元に届きました~ヽ(´▽`)/わーい!
麺類もいろいろ選べられる
んが、思ったよりデカイ…330(縦)×195(横)×260(奥行き)mm。
5合炊きの炊飯器を置くスペースくらいは必要です。
麺をなかで捏ねるんだから当たりまえか(・∀・)
置く場所はなんとでもなるし、最悪使うたびに箱から出せば良いのです。
押し出し口のフランジは(長方形、丸型大、丸型小、マカロニタイプ)の四種類で
「粉計量カップ、水計量カップ、ヘラ、ブラシ、清掃用のピン、取り扱い説明書、レシピ本」がついています。
この機械で麺を作る全ての動作に必要な道具は付いているので、
材料を用意すればすぐに作ることができますよ。
^^ボタンも三つしかついておらず、粉を入れて、水を入れるだけですから誰でも上手に麺が作れます。
実際作ってみたところ
初めは簡単そうなパスタから。
ペンネを作りたいので、マカロニ用の押し出し口をセットしてから、材料を入れていきます。
セモリナ粉、生卵、塩、オリーブオイル、説明書通りに順番に入れてゆき、攪拌すること5分。
次第に生地はまとまってゆき押し出し口の方へ集まって行きます。
あとは出てきたペンネに打粉を振るっておいたら完成。
すぐに湯掻いてバジルクリームペンネにしてみました^^
レシピ ⇒食べた感じ、感想パスタと風味が全然違うので、
生パスタを作れる我が家の麺職人バンザーイヽ(;▽;)ノ
ちょっと後片付けが手間ですが、それからというもの休日に
パスタやラーメンを作るようになりまして、来客時におそばを一緒に作りましたところ、
友人も「
JOYOUNG 我が家の麺職人」を気に入って購入したのだとか…
使い方に慣れてきたので、色んなアレンジができるか試して楽しんでします☆ ^^
- 関連記事
-