こんにちは!がす子です(^^)
ここではガスコンロの魚焼きグリルについて説明をしています。
ガスコンロの上で焼く部分を「コンロ部」、
引き出しのような、主に魚を焼く部分を「グリル部」と呼びます。
そのグリル部の機能の説明を細かくしていきます。
コンロの購入の決め手に大きく関わる部分ですので、
ご検討中の方は是非、知っておいてくだしさい。
下に続く…

【4選】女性一人暮らしにオススメのテーブルコンロとは? 
【ガスコンロ3選】モテる料理男子向け!『本格調理ができるガステーブル・ビルトイン』 魚焼きグリルの種類とは?
ガスコンロの魚焼きグリルには大きく分けて3種類のグリルがあります。
・水あり片面焼きグリル グリルの底に水を入れて使用し、片面のみ焼けるタイプ
・水なし片面焼きグリル グリルの底に水を入れずに使用し、片面のみ焼けるタイプ
・水無し両面焼きグリル グリルの底に水を入れずに使用し、両面を同時に焼けるタイプ
「水あり」「水なし」ってなに?
グリル部の「水あり」「水無し」とは、
魚を焼く前にグリルに水を入れるか、入れないかの違いです。
水を入れると言う事は、水を捨てる作業が必要となります。
つまり、魚を焼く際、水ありグリルの場合は
「グリルに水を入れる」→「魚を焼く」→「水を捨てる」→「グリルを洗う」
という工程が必要ですが、水なしグリルの場合は
「魚を焼く」→「グリルを洗う」の2工程で終了します。
お分かりの通り、水無グリルのほうが、良い機能ですので、
この機能が付いたモデルは比較的に価格が高くなります。
ここでガスコンロの値段が大きく変わりますので、
魚を焼かないと言う方はこの機能を水ありにすると、
費用を安く抑えることができます。
逆に、魚を良く焼く(グリルを良く使う)と言う方はこの機能の差が大きいので、
水無グリル機能は入れたほうが良いと思います。
こちらで「水無・水あり」の仕組みを説明しております。
ご参考に→
水無・水ありグリルの仕組み 「片面焼き」「両面焼き」ってなに?
グリル部の「片面焼き」「両面焼き」はそのままの機能です。
グリルに魚を入れた時に魚の上部からしか火がでないので、
片面しか焼けないのが「片面焼き」です。
片面焼いたらひっくり返す作業が必要です。
「両面焼き」は、魚を入れると、上下から火がでて、
一度に魚の両面が焼けるグリルです。
もちろん「両面焼き」のほうが、機能は上ですが、
一つ弱点があり、焼き上げるまでに全く動かすことが無いため
焼き網にくっつきやすいと言うデメリットがあります。
それぞれのメリット、デメリット
では、3種類それぞれのメリット、デメリットをみてみましょう。
【水あり片面焼グリル】
長所 メリット ・両面焼に比べ焼網にくっつきにくい
・コンロの価格が安い
短所 デメリット ・水を入れる為、準備・お手入れが大変。
・片面ずつ焼く必要がある為、ひっくり返す手間がかかる。
・片面ずつ焼く必要がある為、ひっくり返すときに身が崩れやすい。
・片面ずつ焼く必要がある為、焼き上げるのに時間がかかる
【水なし片面焼グリル】
長所 メリット ・両面焼に比べ焼網にくっつきにくい
・水を入れなくてもいい焼けるの為、お手入れ・準備が楽。
短所 デメリット ・片面ずつ焼く必要がある為、ひっくり返す手間がかかる。
・片面ずつ焼く必要がある為、ひっくり返すときに身が崩れやすい。
・片面ずつ焼く必要がある為、焼き上げるのに時間がかかる
【水なし両面焼グリル】 長所 メリット ・上下から加熱するので片面焼の約2分の1の時間で焼ける。
・途中でひっくり返す手間が掛からない
・良い機種になると上下の火を調節できる為、お好みの焼き方が可能。
短所 デメリット ・片面焼に比べ焼網にくっつきやすい
・コンロの価格が高い
グリルの機能はガスコンロ本体の価格に大きく影響してきます。
水無し、水ありで数万円ほど、価格が変わりますので、
グリルの使用頻度等で、費用対効果があるか考えて
検討してみましょう。
最近のグリル事情
最近のガスコンロ、IHクッキングヒーターとも大きな変化がおきています。
それは、焼き網からグリルプレートに徐々に変化してきているようです。
昨今の若い方は魚を食べない傾向にあり、手間のかかるグリルを
使わなくなってきています。
それにより、メーカーはお手入れを簡単にして、魚だけでなく
様々な調理ができるものとして、グリルの需要を拡大させる必要があるため、
グリルパンやグリルプレートが推しています。
リンナイは魚焼きグリルで使用できるグリルプレート
「
グリルプレート」「
ココット」「
ココットダッチオーブン」を販売しています。
魚を焼くことはもちろん、いままでできなかった様々な調理ができるようになりました。
関連記事:
グリル革命 ココットとは? また、ノーリツ(ハーマン)の次世代ガスコンロ「
スマートコンロ」も
グリルプレートとグリル鍋を標準付属品として販売します。
関連記事:
スマートコンロってなに?
グリルプレートを洗い、グリル庫内は拭くだけと言うとても簡単なお手入れが
人気を呼び、今後主流となりそうな感じです。
ちなみにIHクッキングヒーターもこのようなグリルプレートを採用しています。
コンロを選ぶ際にグリルに重点を置いている方は、
ポイントとして抑えておくと良いかもしれません。

【4選】女性一人暮らしにオススメのテーブルコンロとは? 
【ガスコンロ3選】モテる料理男子向け!『本格調理ができるガステーブル・ビルトイン』 
テーブルコンロを選ぶポイント
①ガスコンロの幅(60cm・60cm以下)
②汁受け皿(有り・無し)
③天板素材(トッププレート素材)
④魚焼きグリル(水なし両面焼・水なし片面焼き・水あり片面焼き)
⑤強化力バーナー(L/R)
- 関連記事
-